しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

山澤学「自然災害の記録と社会 『信州浅間山焼記』を事例に」(2016)

山澤学「自然災害の記録と社会 『信州浅間山焼記』を事例に」、伊藤純郎・山澤学編著『破壊と再生の歴史・人類学 自然・災害・戦争の記憶から学ぶ』筑波大学出版会、2016年、27-47頁。

 

(内容のごく大まかなまとめ)

『信州浅間山焼記』は、天明3年(1783年)の浅間山噴火の記録集である。しかし本書は噴火から約50年後の天保年間に編まれた。なぜ、そのように時代を隔ててから編集されたのか。

 『焼記』の著者である「真木の屋志げき(まきのやしげき)」なる人物の意図は、第一に浅間山噴火と噴火当時の老中・田沼意次の悪政を結びつけることにあった。著者「真木の屋志げき」は同書の附言で、浅間山の噴火は同地の山の神が禁じていた硫黄の掘削を進めたことによるという説話を紹介している。この掘削を認可したのが田沼である。過剰な資源開発を進める田沼の悪政を戒めるために浅間山が噴火したというのが真木の屋志げきが参照した説話の論理である。

 『焼記』が編まれた天保年間には、天保飢饉が生じていた。著者真木の屋志げきが半世紀前の噴火災害の記録を集めたのは、編纂当時の天保飢饉を同様のロジック(「規範を失った政策が神の怒りに触れて災害が起きたのだ」)で解釈するためだったと推測される。真木の屋志げきが記録を編纂したのは過去の自然災害を回顧するためではなく、現在の社会状況を再生させる実践だったと言える。

 

2016年に書いていたエントリ

このブログの、最初の年に書いていたものをなんとなく読み返していた。

それなりに面白いとおもう文章がいくつかあったので、自分でまとめなおしてみた。「なぜソシエはロランにキスを~」のエントリは結果的に弊ブログで(おそらく)通算してもっとも読まれている文章になった。最初の年に書いていたのか。

それにしても2016年は1歳半~2歳だった甥がもう4歳だ。早い。

 

▼からだとことばと時間

手を見る、手を触る - しずかなアンテナ

マイクロフィルムを使った/記録密度と信頼感は反比例する - しずかなアンテナ

便箋に時間を吸わせる。 - しずかなアンテナ

樹木に「いま」はあるか - しずかなアンテナ

臍帯(へその緒)は赤ちゃんと産婦のどちらに属するのか - しずかなアンテナ

幸福な宇宙人を想像するライプニッツ - しずかなアンテナ

昔のひとは今より頻繁に気絶していたのではないか - しずかなアンテナ

本気で樹木に語りかけることは可能か - しずかなアンテナ

ちゅーをする両親 - しずかなアンテナ

こけること - しずかなアンテナ

迷子のなり方 - しずかなアンテナ

 

▼甥の非参与観察シリーズ

2才児「こえわー?」ラッシュ - しずかなアンテナ

「間」を獲得する甥(2歳) - しずかなアンテナ

丁々発止母子 - しずかなアンテナ

電車は祖母である(1歳半視点) - しずかなアンテナ

理由なき搬送の世界(1歳半視点) - しずかなアンテナ

セミオートマチック食卓(1歳半視点) - しずかなアンテナ

 

▼アニメとか

白ランスロットとメル・ギブソン - しずかなアンテナ

ゼットン戦とゼルエル戦 - しずかなアンテナ

なぜソシエはターンエーのラストでロランにキスをしたのか - しずかなアンテナ

展開が無いことの恐ろしさ: 『ペリリュー 楽園のゲルニカ』6巻

 武田一義平塚柾緒(太平洋戦争研究会) 『ペリリュー 楽園のゲルニカ』6巻(ヤングアニマルコミックス、2019年1月)を読んだ。感想を書く。

 

 本作は、太平洋戦争末期のペリリュー島の様相を、主に日本陸軍の兵士たちの視線から描いた物語である。同島の日本軍は戦争終盤に玉砕するが、その後も生きのびた兵士たちがわずかにいた。1巻の途中で米軍が本格的に上陸し、3巻で同島守備隊司令官が自決する。組織的戦闘はその時点で終わるのだけれど、主人公ほか掃討作戦を生きのびた少数の兵士が再度集結する。4巻、5巻で彼らはわずかな希望を見出し、部隊としての秩序を再建し、独自行動を始める。

 この40名ほどの生き残り部隊がどうなってゆくのか、なんとか生きのびて日本に帰れるのかということが、6巻を読み始める読者のさしあたりの関心となる。

 

 そのつもりでこの6巻を読み始めたのだけれど、わたしはこの読み方が、つまり「彼らはこの先どうなってしまうのだろう」という、主人公たちの動向や物語の展開のうねりを追ってゆくという読み方が、間違いであったらしいということに読了して気づいた。間違いという表現はおかしいのだけれど、この作品はそのような物語を提示するものではないらしいと感じざるをえなくなった。

 端的に言って、「展開」というものがないのだ。たしかに表面上の紆余曲折はある。出来事は描かれる。4, 5巻で一応あたえられていた希望が6巻では再び打ち砕かれ、登場人物の幾人かが死に、主人公をさまざまな感情が襲う。しかしそれは「物語」としての展開ではない。もっとざっくり言うと、登場人物の死や部隊の壊乱に「意味」が与えられないのである。

 たとえば普通のアクション映画や戦争映画では、作中で主人公の仲間や家族が死ぬといった場面は、物語全体と主人公の行動に転機を与える節目としての意味を付与される。「主人公たちのチームが行動を開始した」「敵組織の魔の手がチームを襲う」「主人公の仲間のひとりが自分を犠牲にしてチームを救う」「主人公は怒りを燃え立たせ、ついに敵組織をやっつける」というように、仲間の死であるとか、その他の出来事が、物語全体を有機的に組織するための蝶番の役割を果たす。別の言い方をすると、「あの場面での出来事がきっかけとなって、主人公はあのように行動したんだ」という納得(共感)を読者/観客は獲得し、物語を登場人物たちと共に体験してゆくことができる。

 ところが、この『ペリリュー』にはそれがない。ひとつずつの死や出来事がすべて放置され、物語の有機的なつながりに回収されてゆかない。兵士たちの死は、ときに1頁1コマのなかに何人分も押し込められて、ときに一人に数ページをかけて描かれる。しかしその出来事が物語の転機を作ることはない。兵士が死ぬ。主人公は驚愕し、悲しみ、恐怖に襲われ、埋葬し、あるいは逃げる。それらは全て、主体的な行動というよりは、状況に対する「反応」である。仲間の死に発奮して主人公が機関銃を手に取り、敵兵士をなぎ倒して完結!……ということには決してならない。反応は物語を作らない。

 こうして、作中で出来事は連続して起き続けるものの、読者が普通追うべき「展開」や「物語」は決して示されない。これは作品としてものすごいことだとおもう。状況が進行している間は物語が本質的に存在しえないということが、戦争や災厄の体験の核心だからだ。起きていた事実を淡々と描くという点では、大岡昇平の『レイテ戦記』も同様である。しかしレイテ戦記はあくまで比島決戦とレイテ島の闘いの全容を神の視点から描いており、この点で物語としてのうねりは無いが、歴史的叙述の起伏は含んでいる。なぜレイテ島で悲惨な戦況が生じたか、日米の各部隊はそのときその場でなぜそのような行動を取ったのかということの理由が解きほぐされてゆく。これに対して、『ペリリュー』の描写はほぼ一貫して兵士の視線に定位しており、歴史的叙述の視点は与えられない。全体像が無い。それゆえ一層、ひとつずつの事件が歴史や物語に有機的に編み込まれず、死や苦闘の意味の無さが際立たされてゆく。

 展開や物語が可能になるのは兵士が故郷に帰ってからである。回顧するとき初めて意味が分節されてゆく。ところが外野にいる多くのひとは、この構造(内部で体験している最中は物語は不可能で、脱出したあと初めてその作業が始まる)を無視してしまう。90分で終わる映画か何かのように、戦地の状況を「こうなったから、こうなって、こうなった」という展開のなかに押し込めようとする。その設定から外れることを言うひとが逆に非難されることさえある。『ペリリュー』はこの安全地域式フィクションを解体する作品である。

 

 

ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 6 (ヤングアニマルコミックス)

ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 6 (ヤングアニマルコミックス)

 

 

眠ることと死ぬこと

 子どものころ、眠りは死で夕方は老いだった。19時からテレビでアニメを見て21時前には布団に入っていた。水曜日はドラゴンボールで金曜日はドラえもんだったが、いずれも放送が始まる時間帯には、わたしはもうほとんど全てをあきらめていた。人生を毎晩どこかに返却しなければならないということを当時のわたしは知っていた。17時、18時、19時、これらの時間帯は自分の扉をひとつずつ閉じてゆく儀式に充てられていた。夕暮れの序盤は物憂げで、徐々に不気味さが窓から部屋に浸み出してきた。昼とは全く異なる世界が降りてくるのだ。見渡す範囲の世界と母の台所(この2つは等価である)が、この切り替えに粛々としたがっていた。

 昼間、わたしはロボットや人形やその他のおもちゃや本と同盟を結んだ。かれらはわたしを守ることを誓った。しかし実際のところ、夜の侵入が始まるとかれらは無力だった。わたしはかれらを手に取って遊ぶことができなくなった。わたしは次第にひとりになった。父が仕事から帰宅して、妹と弟もいたけれど、そうした人間同士、家族の間柄とは別の次元で、わたしは夕暮れや時間においてひとりだった。いろいろなものが暖かかったり、ひんやりしていた。ひとりになると、それらの感覚がいっそう自分に際立ってくるのだ。そうして不安の明るい夜の底で、ものをじっくり触ったり聞いたり見たりしていると、ときたま、見ているものがどんどんどんどん遠く小さくなることがあった。見つめれば見つめるほど遠ざかった。カレー皿も本棚も母の顔も。わたしは今でも、ドラゴンボールを見ながら夕食をひとりで食べているとき(妹が隣にいたかもしれない)、机を挟んで座っている母の顔がどんどんどんどん小さくなっていくのを驚きを持って見守っていたのを覚えている。母は「そんなじっと見てどうしたん」と笑いながら言ったので、わたしは母がこの奇跡を共有していないことに気づいた。母にとって自身のサイズは変わっていなかったので、この「縮小」はわたしにのみ生じている知覚上の現象にすぎないということを知った。そしてまた、これはちょっとした眼の錯覚といったこととはどこか質的に異なるということもわたしは直感していた。だからわたしはひとりだった。そして死ぬのだ。

 アニメは夜からの最後の支払いだった。死と引き換えの。それなのに、ドラゴンボールはなかなか話が進まなかった。ナッパは強かった。どれだけ抵抗しても30分ずつ時計は進み、21時が最後の「引き返し不能地点」だった。そしてわたしは死んだ。22時から6時までは存在しなかった。テレビの「砂嵐」はこれを裏書きしていた(だから、映画版ドラえもん『ブリキのラビリンス』の序盤で、深夜つけっぱなしのテレビの砂嵐画面の向こうからホテル宿泊契約の声が聞こえてきて…というシーンは、とても納得がいった。こわかった)。夜の間、わたしは存在していなかった。あるいは見えないところにいた。わたしは見ることができず、見られることができなかった。デメテルが迎えに来てくれるのをじっと待っているほかなかった。

 夕方の昼寝やうたた寝はなお恐ろしいことだった。気づいたら夕方になっていたり、1時間が経っているということがこのうえなく恐ろしかった。わたしは突然眠りとタオルケットと疲れに身体を奪われ、そして理由無く復活するのだ。窓から斜めに差し込む黄金の光が床や壁や肌にへばりつくころ、わたしは何度もラザロだった。そうするほかなかった。昼寝で30分や1時間が突然すぎると、生涯さいごの一日の大半を無為に過ごしてしまったような衝撃を受けた。このようなわけで、子どもにとって「昼寝」がきわめて恐ろしいものであることを、世の親御さんや保育士さんにはよくよく考えてほしいとおもう。

 15時や16時は老いにさしかかる難しい時間帯で、このころに外や友達の家で遊んで時間を忘れていられることは幸いだった。遊びは死と老いから逃れる最良の手段だった。けれども夜は来た。夕食があり、健やかな熟睡があった。

 生が夜に打ち勝つことがたまにあった。それは喘息が始まる夜である。実はこの大気に酸素はほとんど含まれていないということを、わたしの両胸の隙間が教えた。息は狭まり、わたしは布団の上で身を起こし、咳を繰り返した。父がわたしを背に負い、喘息が収まるまで暗い部屋をうろついた。その間、夜は退いた。

阪神淡路大震災関連報道記事集成(2019年1月17日付近)

 

毎年1月17日にかけて、全国紙・地域紙で阪神大震災の取材記事が一挙に出る。ネットで検索できた記事のリンクをまとめた。

 

追悼行事に関するもの

阪神大震災24年 各地で追悼、午前5時46分に黙とう [阪神大震災]:朝日新聞デジタル 

【震災7年 明日への一歩】阪神大震災から24年 東京で初の追悼行事、神戸とネット中継 : J-CASTトレンド    

【阪神大震災24年】神戸から東日本犠牲者を追悼「絆3・11」の竹灯籠<動画> - 産経ニュース 

阪神大震災の風化防ぐ 六甲山系に「1.17」電飾点灯 [阪神大震災]:朝日新聞デジタル

【阪神大震災24年】合唱、復興への思い新た 北淡震災記念公園 - 産経ニュース

阪神大震災24年「思い届かぬまま平成終わる」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

ビーナスブリッジの追悼行事、高齢化で幕 阪神大震災 [阪神大震災]:朝日新聞デジタル

【写真特集】阪神大震災24年 未来へつなぐ思い :日本経済新聞

東京新聞:阪神大震災24年 亡き人思い 祈りの灯り:社会(TOKYO Web)

<阪神大震災24年>追悼の光108基 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

神戸新聞NEXT|総合|阪神・淡路大震災24年 被災地で追悼の朝迎える

阪神大震災から24年 17日に日比谷公園で追悼行事 - 産経ニュース

【阪神大震災24年】竹灯籠の文字「つなぐ」に 1・17のつどい - 産経ニュース

阪神大震災、夜明け前の追悼「限界」取りやめ相次ぐ(1/2ページ) - 産経ニュース

両陛下、阪神大震災の発生時刻に合わせご黙祷 - 産経ニュース

「生きる光」ともる・・・阪神大震災24年 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

阪神大震災追悼行事「1・17のつどい」 竹灯籠作り - 産経ニュース

【阪神大震災24年】ドラム缶の鐘響く 芦屋 「手合わす気持ち変わりない」 - 産経ニュース

【阪神大震災24年】「もう弟のような犠牲出さぬ」遺族代表の柴田大輔さん - 産経ニュース

【阪神大震災24年】「命大切に」兄失った宮下恵理子さん、母校で呼びかけ - 産経ニュース

高校生も「1.17」準備 阪神大震災追悼の竹灯籠 (写真=共同) :日本経済新聞

阪神大震災24年 石積みの「生」オブジェ灯る 宝塚市の武庫川中州で - 毎日新聞

【西宮市】今年も「1・17」がやって来ました。西宮震災記念碑公園には、阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼する記帳台が設置されます。 | 号外NET 西宮

<震災24年>被災地で追悼行事 東日本大震災が起きた午後2時46分にも黙とう | MBS 関西のニュース

阪神・淡路大震災から17日で24年 追悼行事半減…次の時代へ「つなぐ」/芸能/デイリースポーツ online

関西学院大で阪神・淡路大震災メモリアルチャペル 160人が追悼の祈り : 神学・教育 : クリスチャントゥデイ

尊い命 決して忘れぬ/阪神・淡路大震災24年 犠牲者を追悼

神戸新聞NEXT|阪神|阪神・淡路大震災で地すべり 西宮・仁川百合野町で慰霊祭

 当時のエピソード、証言等

異例の工事に挑んだ男のドラマ 阪神大震災で全壊の駅 [阪神大震災]:朝日新聞デジタル  

阪神大震災、六甲道駅復旧工事がドラマに(1/2ページ) - 産経ニュース 

阪神・淡路大震災 デマ情報とそれを打ち消した適切な情報(饒村曜) - 個人 - Yahoo!ニュース

【阪神大震災24年】「2人の分まで生きる」妻と娘失った男性、息子と祈り(1/2ページ) - 産経ニュース

【阪神大震災24年】息子に語り継ぐ記憶 両親犠牲の野原啓子さん(48) - 産経ニュース 

【阪神大震災24年】経験伝えたい 大阪・豊中の隊員(1/2ページ) - 産経ニュース 

【阪神大震災24年】傷分かち合う母たちの絆 長女失った山谷つや子さん(79)(1/2ページ) - 産経ニュース

阪神大震災24年 ありふれた日常 今度こそ 尼崎の藤原雄大さん(1/2ページ) - 産経ニュース

阪神・淡路大震災24年「記憶伝えたい」追悼の集い、遺族代表の男性会見|BIGLOBEニュース

ひょうご経済+|経済|「自分の身どう守るのかが大切」2つの大震災経験 住友ゴムの社員

がれきからつかんだフルートの道 背中押したのは亡き父 [阪神大震災]:朝日新聞デジタル

関連行事

【阪神大震災】幼児向け体験セミナー毎年開催 和歌山(1/2ページ) - 産経ニュース   

<阪神大震災 24年>災害への覚悟 新た : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

【阪神大震災24年】「くまモン」が復興支援 HAT神戸でイベント - 産経ニュース

再生の道標:阪神大震災24年 当時を伝える60枚 宝塚で31日まで写真展 /兵庫 - 毎日新聞

大阪府警が道路確保訓練 阪神大震災 - 産経ニュース

阪神大震災がつないだ絆 神戸で企画展(1/2ページ) - 産経ニュース

阪神・淡路大震災を語り継ぐ…新人職員に震災対応研修 神戸市 | MBS 関西のニュース

火の手が上がる住宅街、倒壊した建物からの救出…消防隊員が撮影した阪神・淡路大震災の写真を展示 岡山市役所| KSB瀬戸内海放送

神戸新聞NEXT|神戸|24年前に届いた世界の励まし 手紙など5千点、追悼行事で一部展示

人と防災未来センター 『振り返る1.17 阪神・淡路大震災写真展2019』神戸市中央区 | Kiss PRESS(キッスプレス) | 神戸市・兵庫県の地域情報サイト

神戸新聞NEXT|明石|震災伝える劇団経験、障害者支援NPOの那須さん 17日に体験語る 明石

神戸新聞NEXT|淡路|淡路広域水道企業団、大規模断水想定し給水訓練

【阪神淡路大震災24年】交通網の寸断を追体験、尼崎西高生200人が50キロ歩く - 産経ニュース

【阪神大震災24年】神戸でシェイクアウト訓練 「身守る方法共有したい」 - 産経ニュース

阪神大震災を機に植えられた「希望リンゴ」 10本植樹 芦屋 - 産経ニュース

【阪神大震災24年】もしも入浴中なら…銭湯で防災訓練 - 産経ニュース

神戸新聞NEXT|神戸|火災に備えを 文化財デー控え神戸各地で訓練

KOBerrieS♪が阪神淡路大震災復興イベントに出演/芸能/デイリースポーツ online

〈生きる権利を求めて〉阪神淡路大震災24周年集会(神戸市) —「原発事故と私たちの人権」〜原発賠償関西訴訟で訴えていること〜 話 森松明希子氏(福島からの避難者、原発賠償関西訴訟原告団代表) | IWJ Independent Web Journal

【西宮市】阪神・淡路大震災を忘れない。そのために「RJ&BME’S」は、今年も震災イベントを開催します。 | 号外NET 西宮

神戸新聞NEXT|北播|阪神・淡路大震災24年 北播磨の中学などで防災学習や避難訓練

神戸新聞NEXT|神戸|阪神・淡路大震災直後を描いた絵画展 神戸・東灘区

神戸新聞NEXT|総合|阪神・淡路大震災遺児が交流 支援施設レインボーハウス

熊本)阪神・淡路大震災24年、熊本市本庁舎で震災訓練:朝日新聞デジタル

取り組み

【阪神大震災24年】ダウン症書家、2つの被災地を作品でつなぐ(1/2ページ) - 産経ニュース

神戸の企業、住民と育む減災力 阪神大震災から交流重ね [阪神大震災]:朝日新聞デジタル 

【阪神大震災24年】写真1万枚関学大生ら収集、展示へ - 産経ニュース

【阪神大震災24年】視覚障害者支援へシステム開発 - 産経ニュース

【阪神大震災24年】震災当時の子供たちの作文 宝塚市がHPで公開 - 産経ニュース

兵庫)災害時のお役立ち食情報を冊子で紹介 HP公開も:朝日新聞デジタル

神戸新聞NEXT|医療ニュース|「腹膜透析」災害時に強み 人工透析患者自ら注入

「阪神大震災の恩返し」兵庫の中学、新冠中に義援金 吹奏楽部同士が交流:どうしん電子版(北海道新聞)

【阪神大震災24年】物流網を海路に 兵庫県検討(1/2ページ) - 産経ニュース

災害現場に専門家集団 医療や介護、土木… 阪神大震災が契機 :日本経済新聞

インタビュー

阪神淡路大震災から24年…神戸で「薄れてきてしまった」現状と、語り継いでいくべきこと - J-WAVE NEWS | This Kiji

神戸新聞NEXT|総合|震災24年 兵庫県知事、神戸市長インタビュー 

「災害に強いかながわ」へ 阪神淡路大震災24年|カナロコ|神奈川新聞ニュース

 制度に関するもの

阪神大震災の復興基金、事業終了へ 2020年度 [阪神大震災]:朝日新聞デジタル  

【阪神大震災24年】相次ぐ災害で加入者急増 兵庫独自の住宅再建共済 - 産経ニュース

ひょうご経済+|経済|阪神・淡路の「災害復旧融資」 未返済403件、26億円 兵庫県信用保証協会

 その他

野島断層保存館、減り続ける入館者 阪神大震災の遺構 [阪神大震災]:朝日新聞デジタル 

阪神大震災の「はるかのひまわり」が歌会始に - 産経ニュース    

井浦新、阪神大震災の復興シンボ

願い、若者が次代へ 阪神大震災24年 :日本経済新聞

【阪神大震災24年】震災モニュメント、台風被害から復旧 - 産経ニュース

【阪神大震災24年】重機ボランティア、被災地で存在感 全国でまだ十数団体、公的支援急務(1/3ページ) - 産経ニュース 

ひょうご経済+|経済|18年の神戸港コンテナ取扱量 過去最高を更新へ

 論説・提言など

【阪神・淡路大震災24年】震災を知らない世代が、知らない世代に語り継ぐ(南文枝) - 個人 - Yahoo!ニュース

(社説)阪神大震災 防災を外国人とともに:朝日新聞デジタル

まもなく1月17日で阪神・淡路大震災から24年、1月は時代を画す地震が起きた月(福和伸夫) - 個人 - Yahoo!ニュース

95年の阪神大震災 危機管理強化の契機に :日本経済新聞

24年が過ぎた阪神淡路大震災 [金井啓子の現代進行形] - 大阪日日新聞 

阪神淡路大震災直後、作家浅田次郎がどうしても書き残したかったこと(浅田 次郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

全文表示 | 阪神・淡路大震災から24年・・・つらい体験をバネに心が成長!最新研究でわかってきた「PTG」 : J-CASTテレビウォッチ

阪神・淡路大震災から24年。「災害・防災」に関する意識調査を実施!災害への備えや対策をしている家庭は約6割。約4割は「備えていない」! 防災の重要性、子育て世代にも周知拡大の余地あり|株式会社ベビーカレンダーのプレスリリース

関東大震災や伊勢湾台風、阪神・淡路大震災が発生したイノシシ年(饒村曜) - 個人 - Yahoo!ニュース

<阪神大震災 24年>家具転倒防止策 実施37.8% : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

芸能人、スポーツ選手のコメントなど

神戸新聞NEXT|スポーツ|震災忘れぬ…走れる日々感謝 都道府県女子駅伝・兵庫代表の浜本監督

阪神1位近本「命危なかった」震災の教訓胸に刻む - プロ野球 : 日刊スポーツ

桂文枝・小市慢太郎が語る阪神大震災の記憶「想像を絶する有様」 | マイナビニュース

ルを訪問 | ニュース | Lmaga.jp

井浦新、阪神大震災の実話ドラマで痛感した“人間の生命力の強さ” (1) 撮影前に1人で行った場所 | マイナビニュース

桂文枝ら『BRIDGE』キャストが語る阪神淡路大震災の記憶「風化させてはいけない」|オリコンニュース|徳島新聞

阪神大震災から24年 西武栗山、社会貢献活動のキッカケとなった24年前の記憶 | Full-count | フルカウント ―野球・MLBの総合コラムサイト―

阪神の選手・スタッフら50人が阪神・淡路大震災の犠牲者に黙とう

オリックス・田口コーチら50人が阪神・淡路大震災の犠牲者に黙とう「僕の中では風化しない」

神戸が始動 練習前には阪神淡路大震災での犠牲者悼み黙とう(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

藤原紀香・山本彩…阪神淡路大震災から24年の想いつづる「毎日を本気で歩いて行こう」 - モデルプレス

島崎遥香、阪神・淡路大震災から24年に「まだ1歳だった私が言えるのは…」|ニフティニュース

【編集局から】阪神淡路大震災から24年 女優・水崎綾女の「原動力」を垣間見た瞬間 - zakzak

【阪神淡路大震災】ノンスタ井上「当時15歳。怖くて怖くて仕方なかった」 著名人からコメント相次ぐ

まとめてみた雑感

・前回のエントリでは追悼会場をうろうろする報道関係者を批判的に書いたのだけれど、しかしやはり遺族や体験者の証言を記録・活字化する仕事は新聞が一番強い。

・1月17日当日の追悼行事に関しては、市内で20年余り続けられてきた行事が高齢化や後継者不足で中止になるという傾向と、東京や東北など「被災地外」で新たに追悼行事が開始されるという傾向が並行して生じている。追悼行事の「ドーナツ化現象」とでも言うべきだろうか。

・ネットに出ている記事の量は産経がやたらと強い。

・17日当日の関連行事は「(行政組織などの)訓練」「(体験者による)証言、記録展示」「(よりソフトな)啓発活動」の3種類くらいに分けられそう。

・スポーツ選手のコメントが意外と多かった。野球もサッカーも「地域密着」を志向するためか。(個人的に95年の仰木オリックスの快進撃は忘れられない。)

・「震災の年にドラフト1位だった選手は今」とか「震災ではおにぎりが役立った。そこでお米についてのイベント」みたいな、いくらなんでも牽強付会でしょうという記事やイベントもちらほら。なんだかなぁ。

 

藤本和子『塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性』

 結婚して四年たって、子どもが生まれた。女の子。それから三年して、男の子が。夫は子どもはほしくない、といったけど。そして三度目の妊娠。これは夫もあたしも計画していなかったもの。夫はひどく動揺して中絶しろといった。あたしはその子を産まない理由はない、と思った。産もうと思った。夫の態度がいやだった。でも結局、中絶専門の診療所へ行って。その時あたしの話し相手はあなたの姑さん(ジョンソン財団の企画員をしていた)だけだった。彼女がずっと傍にいてくれて。

 中絶を決意したのは、そうしなければ離婚だ、と夫がいったから。あたしは何が何でも結婚を壊したくないと思ったのね。中絶手術は不完全なもので、あたしは死にかけたの。子宮外妊娠だったのに、医者はそれに気がつかなくてね、手術のあとで、破裂して、ひどい目にあって。妊娠四ヶ月目だった。あとで医者は、とても助かるとは思えなかったといっていた。

 死にそうになって、これこそ男のためになら何でもする女というものの究極的な姿だとわかった。男の気に入るためには、中絶までするのよ! 子宮外妊娠で、結局あたしが子どもを殺したわけではなかったということだけが、せめてもの慰め。

 その後しばらくして、夫は離婚したいといい出してね。あたしは自分が三十歳になったら死ぬような気がしていたのだけれど、子宮外妊娠で死にかけた。でも死ななかった。あたしがここで死ななかったのは、あたしの人生にはなにか大きな目的が与えられているのだと考えてね。その後の人生はもうあたしのものじゃないような。宗教的な面でも以前より真剣になったし、仕事にもずっと真面目に取り組むようになった。そしてその頃夫が離婚のことをいい出した。あたしは、あたし自身を家庭生活に捧げることこそ人生の目的なのかもしれないと考えて、仕事を辞めようとしたら、夫はさらに離婚の決意を固くしてね。たしかにこの男性との関係にあたしは多くを注ぎ込んできた、でもある日、仕事に向かう途中思ったのよ。

 「もしこの結婚はもう続けることのできないものなら、もし何か別の使命のために諦めなければならないということなら、そうしよう」

 こころの準備はできた。(後略)

 藤本和子『塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性』岩波現代文庫、2018年、50-51頁。

エスノグラフィ研究の落とし穴 (イアン・パーカー(八ツ塚一郎訳)『ラディカル質的心理学』2008年)

この1ヶ月、博論を提出し終えてから、質的研究の方法論に関する本を読み始めている。順序が逆だろうと思われるかもしれないけれど、そういうものらしい。調査を始める前にも何冊か読んだのだけれど、うまく頭に入らなかった。不思議なもので、研究にいったん区切りをつけてからいま改めて方法論の本を読むと、自分がやっていたこと、やろうとしていたこと、失敗したこと等がよくわかる。腑に落ちる。

 

そのようなわけで、イアン・パーカー(八ッ塚一郎訳)『ラディカル質的心理学 アクションリサーチ入門』(ナカニシヤ出版、2008年)を読んでいる。有名な本。めちゃくちゃおもしろい。基本的に毒舌で、読んでいてしばしばドキッとする。一箇所だけ引用する。

 

以下のような物言いをしてはならない。適切な研究評価の妨げにもなる。

1 私は幸運にもコミュニティからの信頼と尊敬を得ることができた――コミュニティに受け入れてもらえるかどうか、あなたがあまりにも不安そうなので、コミュニティの人々が気の毒に思って相手をしてくれただけである。あるいは、コミュニティの特定の層が、あなたを味方につけようと計算ずくで対応してくれたのだ。自分がどう受けとめられているかを研究者は常に問い続けなくてはならない。

2 部外者には滅多に見ることのできない実態を私は観察できた――日常生活のドラマが観客向けに上演されることは滅多にないとあなたが思い込んでいただけのことである。日常生活のドラマは常に誰かに向けて演じられるものだし、そこには「舞台裏の真実」など微塵もない。(後略)

3 論文執筆にあたってはコミュニティのすべての住民からヒアリングを行った――コミュニティを動かしているもっとも有力なフィクションにあなたが引きつけられているということである。すなわち、コミュニティのすべての人々の声、あるいは、それさえ聞いておけばいいと思える人々の声が聞けたように、そのフィクションが思わせてくれているのである。まったくちがった説明の可能性もあることに常に注意しなくてはならない。(後略)

4 この説明にはコミュニティの人々も満足するであろう――(中略)すべての人々の自己イメージに沿うようコミュニティのイメージを小ぎれいにまとめて、文句の出そうなことは隠したということである。(68頁)

 

フィールド調査をまとめた経験のあるひとで、ここを読んでヒヤリとしないひとは少数ではなかろうか。ここに挙げられた4つの言い回しは、現地調査がうまくいきましたという「予定調和」を仕上げてくれるフレーズである。予定調和への欲望が認識を歪める。

 

ラディカル質的心理学―アクションリサーチ入門

ラディカル質的心理学―アクションリサーチ入門