しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

マイクロフィルムを使った/記録密度と信頼感は反比例する

 マイクロフィルムを初めて触った。

 神戸の中央図書館で使った。神戸新聞の記事を調べる必要があった。1995年から1997年までの記事で、ネットでは検索できない。マイクロフィルムで保管されている。

 

 フィルムのリールを映写機に取り付けて、手元のツマミでフィルムを巻き取ってゆく。巻き取りはモーターがやってくれるけれど、速度の調整はじぶんでやらなくてはいけない。

 

 アナログではあるけれど、プリンタに接続されていて、スイッチひとつで印刷できる。ただし印刷に適した画面を作るためにはやはり人間が調整する必要がある。

 

 モーターの速度を上げると、画面上の紙面が高速で巻き上がってゆく。速度をゆるめると何日か進んでいたことがわかる。95年3月、紙面が震災から地下鉄サリン事件とオウム騒動に切り替わる。タイムマシンを操作しているような気分になる。

 

 しょっちゅう巻き上げが止まる。モーターが弱っているのか、フィルムの取り付けが悪かったのか。いったん巻き戻してから進めるとうまくいくこともある。機械を使っているけれど結局手作業の感覚がある。なんどトライしてもうまく巻けないリールが一本あった。きょうは見てほしくないのかなぁ、などと思った。ここまでくるとアナログを通り越してオカルトかもしれない。

 

 メディアとしてのマイクロフィルムを考えてみる。片手で掴めるほどのリール(35ミリ)に15日分の紙面が焼き付けられている。記録媒体の密度としては相当低い。

 保存期間はどうか。wikipediaによると、素材によって100年もしくは500年だという。再生に特殊な技術を必要としないのは大きな強みだ。レンズと電球があればとりあえず見れる。DVDだとこうはいかない。

 

 記録密度が上がるほど、読み取りに必要な技術が高度になる。技術が高度になると、それを利用可能な期間が短くなる。人間がメディアに対して感じる信頼感はこの利用可能期間の長さに依存している。メディアの記録密度と信頼感は反比例する。

 

 「この指先ほどのメモリに、何時間分もの動画を詰め込むことができます」と言われると、おおスゴイ、と感じてしまう。けれども、そういった高密度メディアを選択することは、実のところデータを長期保存するつもりがあまりない、ということの裏返しなのかもしれない。データがリッチになるほど刹那的になってゆく。動画の画質や録画時間を際限無く向上させるのは、実のところそれを残すつもりは無く、ただ撮り捨てるためなのかもしれない。