しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

旧世代インターフェイス教育

先日、常用しているPITAPAが自分の小さなミスで一時的に使用不可能になった。PITAPAで地下鉄に乗ることができず、券売機でごく普通に切符を買って乗車し、改札口に切符を入れて駅を出た。

駅の券売機で硬貨で切符を買うのは何年ぶりだろうか。10年ぐらいは記憶が無いかもしれない。それでも支障無く切符を使えたのは、ひとつには使い方を覚えていたからで、もうひとつは券売機のインターフェイスや仕組みが変わっていないからだろう。公共交通機関の支払いをICカードに切り替えてからもうだいぶ経つけれど、それ以前は切符や磁気式の定期券をずっと使っていた。これはわたしと同世代以上のひとにとってはおおむね共通の体験だろう。だから突然切符を買うことになっても困らなかった。

しかし自分のこどもにとっては違う。はじめから交通系ICカードやスマホでの公共交通機関利用が基本で、券売機と切符は特殊な機会が無ければ使うことがない。すると何かのトラブルの際に困るだろうから、券売機での切符の購入と利用について教えなければいけないだろう。券売機と切符そのものが全廃されない限りは。

こうした、日常生活ではほぼ使わないが依然として設置されている機器の使用法を「旧世代インターフェイス」と仮に呼ぶことにする。いつの時代でも新旧のインターフェイスの混在や道具の世代交代はあっただろうけれど、現代は新旧の対比と併存の度合いがいろいろな面で激しいように感じる。新しいものはどんどん新しいが、古いものも頑固に残っている。スマホ以前を知っているか否か、が世代としては一つの分かれ目であるかもしれない。

旧世代インターフェイスにもいろいろある。カセットテープやビデオテープやMDはわざわざこどもに教える必要はないだろう。それを知らなくて災害時やトラブル時に途方に暮れるという事態は考えづらい。使いたいなら勝手に覚えるだろう。一方、券売機での切符購入はやはり教えておきたいとおもう。他に教えておくべき旧世代インターフェイスにはどんなものがあるだろうか。公衆電話とテレホンカードは鉄板だろう。ガラケーもなかなか厄介である。バスの整理券と両替も必要かもしれない(最近はどの路線バスも交通系ICカードを使えると思っていたが、きょう滋賀でバスに乗ると昔ながらの現金支払のみで驚いた)。高速道路料金はETCが標準になったが、現金支払は今も教習所で習うだろうか。ラジオの操作や、有線イヤホンの接続も教えるべきかもしれない。

などと考えているうちに交通系ICカードすら10年後には旧世代インターフェイスになっているのかもしれないけれど。

 

 

「んま」と「ぷっぷっぷ」

 スウェーデンボルグという神秘家は天国と地獄を見てきたという。天国の住民たちは「天使語」で会話し、地獄の住民たちは永遠とお互いに口論をしているのだという。なおスウェーデンボルグによれば、地獄には希望者が行くという制度であるらしい。

 こどもが生後2,3ヶ月のころ、寝室の電灯を消すとひとりで30分ほどふにゃらふにゃらと声を出していた。これは天使語に比すべきものかもしれないとおもった。いまは「寝かしつけ」に30分ほどかける必要がある。抱きかかえて「ポイズン」をエンドレスで流す。寝かしつけのことを我が家では「ポイ活」と呼んでいる。「ポイズン」3周で寝た日は「きょうは3ポイだった」などと言う。次に書く論文の謝辞には反町隆史への感謝を記すつもりである。

 話が逸れた。長いあいだ、こどもの発声は唇を閉じることがなかった。ところが最近はmとpの音がたまにあらわれる。なにかに興味や好奇心を持っているとき、唇を軽く閉じたまま息を吹き出して「ぷっぷっぷっぷっぷ」と言う。また、日本語っぽい節回しで何かを喋ろうとしているようなとき、たまに「んま」という音が出る。mとpが加入するだけで格段に「声」っぽくなるなと感じる。

 興味深いのは、音節がわりとはっきりとしている発話はこどもが何らかの不満や欲求を表そうとしているときに現れることである。機嫌が良いとき、楽しいときは「んきゃー」「ひゃー うー」といった、やや間延びした声である。ところが何かを取り上げられたときや、親がそばに来てくれないようなときは「うん”えぅえぁおぃ”んー ん”ん”ぁおぁいあぅー」というような、一定の抑揚やリズムを持った、ことばらしい声になる。何かを訴えている、表現しようとしていると感じる。

 この違いは何なのだろうか。喜びや心地よさは本来、声として発散することはあっても、強いて表現する必要が無いのかもしれない。これに対して不満や欲求はぼわぁと間延びさせることができない。音節として「区切って」ゆくことで感情にかたちを与え、不快感をなんとか自分の制御下に置こうとしているのかもしれない。

 ところで最近気づいたことだが、母親がいないとき「え”ーうー」と叫ぶことが多い。不安と呼びかけと不満を同時に込めた声である。わたしがいないときはこのような呼び方はしない。この「え”ーうー」ないし「えーうー」が、母を意味する、かれにとっての最初の語彙なのかもしれない。

そこにおった誰か

 露宇の戦争が始まった当初、現地からの映像をできるだけ見ないようにしていたのだけれど、1週間ほどでそれをあきらめた。完全に見ないままでいることもやはり無理だと理解した。そして最初に見たのが、たしかキエフ近郊の湖上をNOE飛行しているロシア軍のヘリコプターが撃墜され水面に落ちる映像だった。ああ、中にひとが乗っていたのだ、とおもった。操縦士と副操縦士で最低でも2名、兵士を輸送していればさらに多い。

 そしてまた、避難中の民間人が乗った自家用車がBMPの機関砲に撃たれる映像や、対戦車ミサイルの操作画面内に映る戦車の白いシルエットが散乱する映像や、お祭りの花火のように市街にゆっくり垂れ落ちる焼夷弾頭の映像や、戦車のハッチに手榴弾を投げ入れるドローンの映像や、塹壕で友軍の兵士が追い詰められる様子を撮り続けるドローンの映像などがあった。

 あ、その中にひとがおるんやんな、その着弾地点にひとがおるやんな、そこにひとがおるやんな、という感覚があり、そこでだいたい止まってしまう。

 いる、いた、おる、おった、という実在の感覚が映像にもあって、その感覚は日常生活で持つ「おる」とほぼ同じ次元にある。しかし日常生活では付近にいるひとの「おる」が水面に叩きつけられたり30mm機関砲で爆砕されることはない。

 この「おるやんな」「おったはずやんな」にとまどったまま、毎朝毎日あたらしい動画がやってくる。そのひとつずつに「たしかにその中にこれこれのひとがおったんです」と教えられることはまず無い。ないまま、あれ、あれ、れ、というだけで映像が通り過ぎてゆく。

「大和です」

2chモノのコピペの一つに、海自隊員の結婚式に参席していた新郎のお爺さんが旧海軍出身だったというものがある。十数行のコピペ文章だが語り方が上手い。海軍時代に乗っていた船をお爺さんに聞くと「大和です」と答えが帰ってきて、出席していた海自関係者全員が姿勢を正したとかなんとかの短いストーリーになっている。

この「大和です」というコピペを以前見かけたとき、違和感を覚えた。元は「武蔵です」ではなかったか。

自分の記憶だけのことなので確証できないのだが、最初にこのコピペを見たとき(20年近く前のはずだ)、お爺さんは自分が乗っていた船を「武蔵です」と答えていたように記憶している。その前後は全て同じだが、乗っていた船の名前だけが武蔵から大和に変わっている。

説明を付け加えておくと、「大和」「武蔵」は同型の旧日本海軍の戦艦である。一般的な知名度で言えば「大和」の方が高いだろう。

最初からコピペは「大和です」だったのかもしれない。武蔵はわたしの単純な思い違いかもしれない。その可能性は排除できないけれど、やはりシンプルな違和感がある。

 

コピペが繰り返されるうち、武蔵ではわかりづらいと考えた誰かが「大和です」に書き換えたのではないかと想像している。

古典文献学にlectio difficiliorという原則がある。印刷術が発達するまで文献の制作は写本が基本だった。細部が異なる写本が2冊あって、いずれがよりオリジナルに近いのかがわからないとき、読みづらい方がよりオリジナルに近い方だと判断するという原則である。写本を書き写してゆくとき、内容が読み取りづらかったり、文法的に間違いと思われる箇所があると、複製者は意図的に、あるいは気づかぬままに「読みやすい」「正しい」文に変えてしまう。つまり複製が重ねられるほど読みづらさが減ってゆく。だから読みづらい方がより古い、よりオリジナルに近い写本である。

lectio difficiliorに従うならば、「武蔵です」「大和です」という2バージョンのコピペ(が存在すると仮定して)のうち、より「わかりやすい」大和の方が新しく、相対的に知名度の低い「武蔵です」がオリジナルだということになる。

 

2chコピペというものはたいていがどことなく嘘くさいものだが、とはいえ全くのゼロからの創作・捏造でもなかろうと感じさせる側面もあって、ほのかな生臭さを含んだ味わい深さがある。しかし武蔵を大和に書き換えるということが仮にもしあったとすれば、オリジナルの嘘くささとは別次元の嫌な感じがする。

そして小鳥のように(『原爆の子(上)』岩波文庫)

このようなおそろしい戦争は大きらいです。どうぞ、日本中の、世界中のみなさま、もう決して戦争をしないで、平和に手をとり合って進みましょう。

そして小鳥のように楽しくくらして行きましょう。

げんしばくだんは、作らない方がよいと思います。

(平田重子 小学校六年(当時満5歳))

(長田新編『原爆の子 広島の少年少女のうったえ(上)』岩波文庫、1990年、196頁)

 

ほとんど全て凄惨な描写で埋め尽くされている本なのだけれど、ときたま、ふっと胸の柔らかいところを突くような一文がある。「そして小鳥のように楽しくくらして行きましょう」。

匍匐前進と舌

こどもが匍匐前進をするようになった。

1ヶ月半前に寝返りをするようになって以来、起きているときはほとんどうつ伏せで顔を上げた姿勢で過ごしている。ただ、そこから手足を動かして前進できるようになるまでが長かった。手足を四方にびょんと伸ばしてみたり、まず両足を無理やり動かしてみたり、両手をうまく前に出したり、さまざまな動きを試していた。それらの「練習期間」を経て、ここ1週間ほどでさくさくずいずいと匍匐前進をするようになった。「ハイハイ」はまだしばらく先だろう。

しかし匍匐前進が自由にできるようになっても、部屋を自由に移動するわけではないところが面白い。かれが匍匐前進をするのは、そこにある眼の前のモノを手に取って口に入れたいときだけである。移動してから手にとって口に入れるのではなく、口に入れたいから移動する。口に入れて舐め回すという目的がまずあって、モノを掴むための両手がそれに従属し、両手が伸びる範囲を拡大させるために両足が動く。もしかれの舌がカメレオンのように伸びるなら、匍匐前進ではなく舌伸ばしを覚えただろう。両脚は、あくまで、口と両手が支配する眼前の空間を拡大するために働く。

したがってモノを口に入れたいという欲求が起点にない場合は匍匐前進は始まらない。この欲求が起動するのは、モノが手と口の支配空間の内部もしくは近縁にある場合だけである。物理的距離としては50センチくらいだろうか。それより遠いと、近づいて掴んで口に入れようという気持ちが起きないらしい。見ているだけで近づかない。

そのために移動自体を目的とした移動や、探索のための移動はしない。身体能力の次元では確かに移動能力を手にしているのに、それを「移動」という抽象的な次元に置き換えて身体を用いることがまだできない。大人は「30分あればここから~~km離れたところまで行ける」「A地点からB地点まで移動するには~~という手段で~~時間かかる」というように〈移動そのもの〉を把握して、目的ごとにその能力を活用する。しかし匍匐前進ができるようになったこどもにとって、移動能力は口でモノを舐めるという目的の下位に位置づけられている。

これは空間の理解の仕方が異なるということでもある。大人も確かに空間を欲求によって理解する(「ディズニーランドに行きたい」「静かなところで過ごしたい」「早く帰宅しなければ」)。しかし同時に抽象的な位置関係、方角、距離によっても理解し、そこに移動能力(徒歩、自転車、自動車の運転、交通機関の利用)を組み合わせてかんがえる。移動能力による空間の理解は時間の理解でもある。Xkm離れたA点とB点は、Y時間内に往復できる範囲として把握されている。欲求はこうした空間と時間と移動能力の理解によって再定義される(「ディズニーランドに行きたいが、日帰りというわけにはいかないなぁ」「ここらで手軽に行ける静かな場所といえばZ公園かな」「あと30分で帰宅できると家族にLINEしておこう」)。

これに対して、いまのわたしのこどもはほぼもっぱら欲求によってのみ空間を色づけているのだろう。たしかに部屋の全体はよく動く首と目によってかなり見渡せているが、そのほとんどは自力では舐め回すことができず、ただただ両親が何かを置いたり取り出したりする場所である。1メートル上の空間も1メートル後ろの空間も、親が手で触るところであってじぶんが舐める対象ではないという点では「同じ」であって、その方角や物理的距離や位置関係は意味を持たない(ただ唯一、ベッドからうまく覗き込むと台所に立つ母親の背中が見えるという位置関係だけが重要である)。視覚的にはカラフルで奥行きがあるが舌触りとしては曖昧な空間のなかで、手と足が届かせてくれる前方50センチほどの広がりだけは濃密な実感を準備している。この範囲だけが舌触りというもう一つの「照明」で照らし出されており、手足はそれを満たすために順序良く動く。