しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

旧世代インターフェイス教育

先日、常用しているPITAPAが自分の小さなミスで一時的に使用不可能になった。PITAPAで地下鉄に乗ることができず、券売機でごく普通に切符を買って乗車し、改札口に切符を入れて駅を出た。

駅の券売機で硬貨で切符を買うのは何年ぶりだろうか。10年ぐらいは記憶が無いかもしれない。それでも支障無く切符を使えたのは、ひとつには使い方を覚えていたからで、もうひとつは券売機のインターフェイスや仕組みが変わっていないからだろう。公共交通機関の支払いをICカードに切り替えてからもうだいぶ経つけれど、それ以前は切符や磁気式の定期券をずっと使っていた。これはわたしと同世代以上のひとにとってはおおむね共通の体験だろう。だから突然切符を買うことになっても困らなかった。

しかし自分のこどもにとっては違う。はじめから交通系ICカードやスマホでの公共交通機関利用が基本で、券売機と切符は特殊な機会が無ければ使うことがない。すると何かのトラブルの際に困るだろうから、券売機での切符の購入と利用について教えなければいけないだろう。券売機と切符そのものが全廃されない限りは。

こうした、日常生活ではほぼ使わないが依然として設置されている機器の使用法を「旧世代インターフェイス」と仮に呼ぶことにする。いつの時代でも新旧のインターフェイスの混在や道具の世代交代はあっただろうけれど、現代は新旧の対比と併存の度合いがいろいろな面で激しいように感じる。新しいものはどんどん新しいが、古いものも頑固に残っている。スマホ以前を知っているか否か、が世代としては一つの分かれ目であるかもしれない。

旧世代インターフェイスにもいろいろある。カセットテープやビデオテープやMDはわざわざこどもに教える必要はないだろう。それを知らなくて災害時やトラブル時に途方に暮れるという事態は考えづらい。使いたいなら勝手に覚えるだろう。一方、券売機での切符購入はやはり教えておきたいとおもう。他に教えておくべき旧世代インターフェイスにはどんなものがあるだろうか。公衆電話とテレホンカードは鉄板だろう。ガラケーもなかなか厄介である。バスの整理券と両替も必要かもしれない(最近はどの路線バスも交通系ICカードを使えると思っていたが、きょう滋賀でバスに乗ると昔ながらの現金支払のみで驚いた)。高速道路料金はETCが標準になったが、現金支払は今も教習所で習うだろうか。ラジオの操作や、有線イヤホンの接続も教えるべきかもしれない。

などと考えているうちに交通系ICカードすら10年後には旧世代インターフェイスになっているのかもしれないけれど。