しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

とにかく「死」が近い

とにかく「死」が近い。間近にある。毎日、どうしようもなくそのことを感じて、考えている。

こどもの首がしっかり座りはじめ、体重が生まれたときの倍以上になってやっと少し安心したのは、これでちょっとは「持つ」だろうということだった。

もしわたしと奥さんが家の中で同時にとつぜん死んだら。まずありえないことだが、どうしても想像する。こどもが産院から家に来た直後にそのようなことが生じていたら、こどもも数時間で死んでいただろう。

いまは違う。いま、わたしと奥さんが突然同時に死んでも、空調が止まらなければ、こどもは1日か、ことによると48時間ぐらいは生き延びるかもしれない。そこまで生きてくれたら別のだれかに救助される可能性も高まるだろう。だから、体重が増えて脂肪や水分をからだに蓄えるようになって、とても安心している。

 

***

 

そもそもわたしと奥さんがとつぜん同時に死ぬということがまずありえないはずなのだけれど、こどもが生まれてから妙にリアルに感じるようになった。

独身で生きていたころも自分自身の「死」を考えなかったわけではない。しかしそれは、自分の能力や行動の延長線上にある可能性、あるいは自分の能力から離れたところから不意に襲いかかってくる可能性であって、ある程度は「じぶん」の責任や運命の範囲内にあるものだった。どのような死に方をするかわからないし、そりゃ死にたくないのだけれど、そのときが来るなら死ぬのは自分だからそれだけだ、という感覚である。

 

ところがこどもを抱っこして、お風呂にいれて、寝かせて、絵本を読んで、抱っこして…ということをやっていると、この「死=自分の可能性」という感覚が全く消えた。代わりに、もっと強烈な脆弱性というか、どうにもならなさ、「可能性」という表現では到底抱えきれないものを抱っこしている。

とにかく、なにかミスれば死ぬ。なにもミスっていなくても死ぬ。ぼんやりしていると死ぬ。心配していても、していなくても死ぬ。しかし心配していたら眠れない。

 

***

 

全く抵抗しえないもの、すぐそばに控えていて、「能力」「努力」「把握」「対策」では何らカバーできないもの。

脆さというか、儚さというか。家族という単位が本質的に帯びているものがある。奥さんがこどもを抱っこ紐で抱えて買い物に行ってるときにダンプカーから外れた車輪に轢かれたら? 火事が起きたら? 一瞬目を外したときにどこかにはまりこんだり溺れたら? 家族三人でいるときにミサイルが部屋に飛び込んできたら? …妄想に病むことはしないけれども、世界に存在する諸々の可能性のうち、自分の「能力」では守りきれない範囲のほうがはるかに広いことをどうしようもなく実感する。

 

※この部屋に巡航ミサイルが着弾したり神戸上空で核兵器が炸裂することは客観的にはまず「ありえない」のだけれど、その「ありえない」という言明はその事象から生き残ることを前提としている。ミサイルが飛び込んできたら「ありえない」と言う暇なく死に、その前後の事象を客観視することはできない。「いくらなんでもありえなくないですか??」という異議申し立てが成立せず、ありえなさを引き受けさせられたことの撤回の権利も与えられない。つまり「ありえなさ」の客観的なありえなさを事象の前後に一貫して享受することはできず、あらゆる出来事は自分が引き受けさせられるものとしては全て「ありえる」。

 

***

 

この脆さ、どうにもならなさ。それにあまり悩んでいないことも不思議である。かといって諦観しているわけでもない。恐れている。「怖がってもしゃーないか」という感覚は無い。ただとりあえず、こどもを抱っこして、お風呂にいれて、寝かせて、絵本を読んで、抱っこして…ということをやっている。

そうしているうち、先週から寝返りを始め、一昨日には歯が生え始めた。夜中に寝返りしてうつ伏せになると窒息するのではとハラハラする。でもこちらも寝ないわけにはいかない。

嫡男が突然寝返りました

当家を継ぐはずの嫡男が昨晩、突然寝返りました。しかも実の父であるわたしの眼の前で……。

突然と書きましたが、実のところ以前からその兆候はわずかに現れてもいたようでした。ただ、仮に事を起こすとしてももう少し先ではないかと思っていたのです。正妻にもそのことを伝え、両名で密やかに観察していましたが、まさかこのタイミングで。いったい誰にそそのかされたのか…?!

 

これは当家および一族郎党の一大事であり、急を知らせる早馬を走らせ…る代わりに、Miteneで即時共有しました。

 

***

 

3週間くらい前から、とりあえず体を仰向けから横向きにするところまでは進んでいた。

さらに足と腰をひねったり勢いをつけたりして、両膝が床面につく。

しかしこの時点ではまだ下半身のみの寝返りで、上半身と頭は横向きのままである。

とくに床側の肩が頭の重みに負けて動かない。その状態でも首を反ると上に視界が広がるので、とりあえずは満足していたようだった。この状態で止まっていて、寝返り完成までまだ2ヶ月くらいかかるんだろうねと話していた。

 

ところが昨晩、この「下半身うつ伏せ・上半身横寝」のひねり状態から、こどもが自分の首を上に浮かせた。すると視界の拡大と同時に頭の重心がぐらりと移動した。そのときのこどもの表情がわすれられない。視界の回転に伴ってわたしの顔が見えたので微笑みつつ、「あ、こういうこと…か…?」というような発見と次のステップへの試行が混じり合った表情。そして3度ほどぐらり、ぐらりと重心移動の感覚を確かめているところに奥様が間に合った。いったん動きを止めたのだけれど、再度トライしてすんなり両肩がひっくりかえり、首が頭を支えた。

 

かなりざっくり語り直すと、首の持ち上げ→視界の拡大+重心の移動の感覚の発見→首の持ち上げと重心移動の制御の試行→上半身の回転の完成、という流れだったようだ。

首の筋肉をうまく用いて頭を用いることが、重たい頭の重心移動につながる。いわばテコを使うように、最初の動きから目的までが連動する。いわゆる「コツをつかむ」という体験だったのだろう。

こうした連動体験は首の筋力や背骨や頭のサイズ、重さ、下半身の支えなど、体全体の構造に規定されている。しかしこの規定が運動より先にあるのではないようだ。これまで無秩序に近かった体の動作が、目的に沿って統制され、次の運動を準備する。その目的-運動の連動によって身体の構造が意味を再度付与される、と言ったほうがよい。

 

 

応用哲学会第14回大会の印象

久しぶりに応用哲学会の大会に参加した。参加といっても発表はせず、完全オンライン大会の聴講のみだったけれども、久しぶりの哲学系の大会でのびのびした。以下、印象というか雑感のメモ。

 

  • 発表者がみんなぼそぼそ喋っている。司会もぼそぼそ。質問者もぼそぼそ。全員ぼそぼそぼそぼそと、しかし楽しく明るく議論している。そうそう、これだよこれ、このかんじ。実家的安心感。ここ数年、災害関係の学会ばかり出ていたけれども、こういうぼそぼそタイプはほとんどいない。みんなハキハキ話す。
  • オンライン発表が一般化して2年以上が経ったが、発表ツールの使い方に差があるのが興味深い。シンプルに編集されたわかりやすいPPTを出すひと、論文形式のレジュメの文章をほぼそのままコピペしたようなPPTを出すひと、PDF化した論文形式レジュメをずりずりーっと見せるひと。いちばん印象的だったのは丁寧に編集されたnotionを画面共有して、そのnotionのアドレスもZoomのチャットで共有するという発表者がおられた。
    • 引用文の英語原文はブラウザ上でクリックしてhidden/openできたりする。
    • これは日常の研究ノートもnotionで蓄積しているのだろうと想像した。もしそうなら、研究資料の作成と発表資料の作成がシームレスできるのだろう。とてもかっこよい。
  • 防災研究や復興研究に接続するのではという概念や研究がいくつもあり、この双領域を行ったり来たりつなげたりするのは自分の仕事だろうとおもう。
  • 大会全体の印象として、そうかこれが(これも)応用哲学なんだなぁと感じる発表が少なかった。分析哲学系の発表は自分の基礎知識が足りなすぎるので余計にそう感じてしまうのかもしれないけれど。かなり高度な議論をしている一方で社会の現実との接点がすぐには見出しづらく、専門分野の学会で発表してもそのまま議論が成立するのだろうなと感じる発表がわりと多かったような。
    • 応用哲学会でなくてもよいのだから専門の学会に行け!みたいな主張になりかねないので、そこは全く本意ではないです。
    • 異領域・専門の人間がそれを聴講していろいろな発見や学びをもらうという機会でもあるし、そもそもどこで何を発表しようがそのひとの自由である。
    • ただ、この発表はけっきょくどのように「応用哲学」なのだろうかと感じることがときどきあった。それを言いすぎると、不毛な定義論争・本質論争に陥ってしまうのかもしれない。しかし「じぶんのこれが応用哲学なのだ」というある意味青臭い文脈が不要とされると、学会の創設時の衝迫や使命感みたいなものが限りなく希薄化してしまうような気もする。
    • 「~~学とはなにか、どうあるべきか」みたいな、学際的分野の定義論争・本質論争は、定期的には必要なはずだがやりすぎると疲弊しちゃうものでもあり、むずかしいところですね。

 

 

震災が始まる

ことしは震災が始まるのが早いなぁとおもう。

例年は秋の終わり頃から徐々に震災が始まって、年が開けるとより本格的になり、1月17日が終わると静かに外れる。そのサイクルがある。

単純に自分の内心のイメージとして始まる・切り替わるというより、被災地に「入る」という感覚がある。それと同時に身体のモードもなんとなく変わる。同じ街であるのに、そこに立っている建物も街並みも行き交うひともそれぞれひとつずつのものであるのに、二つの世界が重なって並立していて、その片方からもう片方に移動するという感覚のような。

そこに「入った」とき、今年も震災が始まったと感じる。有りていに言えば「震災モード」「想起・追悼モード」ということにすぎず、要するに世間の雰囲気みたいなものの感じ取り方の切り替わりでしかない。のかもしれないけれど、雰囲気や感覚という濃淡や流動のある変化ではなく、それとして確固として(けれどもひどく薄く)存立している世界でもある。

 

実際にそう感じるのは、たんに街中を歩いているようなときが多い。あ、入ったな、と感じる。それは毎年おおむね、11月ぐらいの、秋と冬の境界あたりである。実際、そのころになるといろいろじわじわと震災に関する情報が増え始め、たしかにそれらにモードの切り替わりを誘導されている。

そして1月17日が終わると、視線が北の地平線を遠望し始める。

 

今年はその切り替わりが早い。たまたま、いろいろなひとに会って話を聞いている。季節のリズムにまかせていた変化が、ひとのこえのリズムや波長に共振して生じている。皮膚や足裏の重心の感覚がちょっとズレて、世界がぱたぱたざわめいている。とにかくすたすた歩くしかないような状態です。

論文がパブリッシュされていました(「避難と科学」『災害情報』20-1)

気づいていなかったのですが、『災害情報』掲載の査読論文がいつのまにか公開されていました。

 

高原耕平「避難と科学:偶然性と必然性を織り込む物語的研究の可能性」『災害情報』No. 20-1, pp.183-196, 2022.

 

(当該巻号全体のPDFに飛びます)

http://www.jasdis.gr.jp/_src/2141/20-1.pdf?v=1651814911936

 

執筆依頼のメールが迷惑メールフォルダに入っていて気づかず、冷や汗瀑出しながらぐりぐり書き上げた思い出深い一本です。

全力投入で書きましたが、書き上げてみると勉強が足りない部分がごそっと見えてきて、思い出は深いのですが知識は浅いなぁと思います。でも書いてよかった。

どうぞお読み下さい。

うつぶせ寝はダメです

がらがらファミちゃん

SIDについて検索した日の夜、クッション布団の上に置かれたファミちゃんを見て「うつぶせ寝させたらあかん!しかもやわらかい布団!!」と焦った。

寝不足のようです…。

 

ファミちゃんご尊顔

(ファミリアの揺らすと鈴の音が鳴るガラガラ。「ファミちゃん」と命名されている。ほかに2匹の「ミキちゃん」がいる。すこし前まで、こどもの手首をこの穴にすっぽりはめていた。起きて動いていると鈴の音がして便利だった。いま見ると「この穴に手を通してたのか?!」とおどろく。)

 

ドローンのカメラ機構を触る兵士の映像を見て「首が座ってないから支えたほうが」と心配になったり(首よ座れ - しずかなアンテナ)、どうも乳幼児期はこども最優先という認知のフィルターがかかっているらしい。

 

指ちゅぱと時間の厚み

 2週間ほどまえから、つまり2ヶ月を過ぎたころから、こどもの「手」の使い方がまた増えてきた。おおまかには以下の3種類。

 (1)抱っこのときに襟や袖口をつかむ。(2)指をちゅぱちゅぱ吸う。(3)手を目の前に出し、じっと見つめる。いわゆるハンドリガード。

 

 このうち、指をちゅぱちゅぱ吸う動作(以下「指ちゅぱ」と記す)は、とくに不安だったり欲求が満たされないときに始まるようだ。そうでもないときもわりと惰性で吸っているけれども。

 それ以前も、とくに空腹時は拳をまるごと吸い回すことが多かった。ただ、そのときは空腹がまずあり、そこから唇が動き、そこにたまたま移動してきた拳に吸い付くという流れだった。いまは空腹時以外も、抱っこをしてほしいのにしてもらえないとき、ベッドに降ろされた直後などに指ちゅぱを始める。

 指ちゅぱによって、かれの身体は閉回路を形成する。それまで、かれの身体はもっぱら外部に向けて開放されていた。皮膚やまぶたはかれを包んでいるけれども、うんちとおしっこはそのまま出て親におむつを交換され、お腹が空いたり不安だったりするときはただ泣く。泣き声が外に向けて放射する。こちらはそれを抱きとめ、安心と栄養を供給する。肌を拭き、服を取り替える。かれの開放されっぱなしの身体を、われわれ保護者のケアが閉じていた。

 ところが指ちゅぱによって、放射していた叫びがかれ自身の口と指と腕によっていったん受け止められるようになった。口から腕にかけて身体が輪をつくる。当座のことにすぎないけれども、自足している。

 不安や不快をただ泣き声というかたちで放射して救援を求めるのではなく、自分自身の身体でいったん受け止め、閉じ込めている。これは苦悩の始まりであろうとおもう。解消されないもやもやしたものを撒き散らすのではなく、まず自分の内部に滞留させる。それによって混乱や興奮が次第に落ち着いてくる。しかし完全に解消することはなく、空腹や抱っこが無いことの不安についてはいずれ近いうちにこちらがそれを与えなければならない。つまり指ちゅぱはその場しのぎである。

 実際にこどもが必死に指をちゅぱちゅぱ吸っているところを観ていると、人間的な苦悩が始まってしまったのだなぁと感じる。得られないものを得ようとして、自分自身でなんとかしようして、けれども根本的解決には転じない。じっとじっと苦悩によどみ、なんとかそれを減らそうとしている。

 すると、こどもにとって、指ちゅぱをすることで不安や不快を自身に閉じ込め、苦悩のモードに入るメリットはさほど無いように思える。指ちゅぱをせず、身体が開放的なままであったなら、依然として親は何らかのケアをしてくれるだろう。指ちゅぱはむしろ親の介入を減らす。実際、さきほどもだっこしていたこどもをベッドに置いたら背中スイッチが一瞬入ったが、自分で指ちゅぱを少ししてそのまま寝入ってしまった。1ヶ月ころにはありえなかった。このようなわけで親にとってはたいへんありがたいのだけれども、こどもがそれを引き受ける理由はどこにあるのだろう。

 目的論的に考えるならば、こどもはそもそもそこまで親を必要としたいわけではないのかもしれない。泣けば抱き上げてもらえるかもしれないけれど、いちいち泣いて抱っこされて泣いて抱っこされて……を繰り返すのは、こども自身にとっても面倒なことである。いくぶんかの苦悩を抱え込むのと引き換えに、自分自身の身体と時間の独立を手にいれている。

 もうひとつ別の考え方をすると、身体の発達にともなってこども自身の時間の厚みが少しずつ育ってきたのかもしれない。以前のエントリで乳児には「現在」しかないと書いた。しかし最近は、少しずつ「現在」の厚みが増して、なんとなく近い将来や、少し減衰した過去といった領域が「現在」の周縁に生じつつあるようだ。指ちゅぱは現在の興奮をすこしずつ減らしてゆく。つまり興奮が今よりも減った未来が、指ちゅぱを通じて少しずつ接近してくる。そうやって未来を現在に引き寄せ、現在を過去に送り出しているうちに、親が現れてより大きな快と安心を与えてくれる。待つことは親の選択肢を増やす。それはこどもにとってもメリットである。欲求充足を先送りにすることでより大きな快を確保する、という構造が生まれ始めている。

 この構造は親にとって都合が良いものの、指ちゅぱ等による自己閉鎖的な苦悩をどこまでかれにゆだね、どこらへんから介入するのか、という新たな課題が生じる。つまりどのタイミングで抱き上げるかということなのだが、どうもこれは頭で悩むよりも身体的な直観に従うのが正しいように感じている。実際、抱き上げるのが早すぎた・遅くなってしまったと感じることはあまり無くて、さほど頭で考えずに「いまだな」というところで抱き上げている(ちなみに抱き上げるタイミングは妻とわたしでほぼ差が無いが、抱き上げたあとの興奮の鎮め方は妻のほうがはるかに上手い)。いまのところはなんとなくうまくいっている。来月はどうなっているだろうか。