しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

背中スイッチとダンス

 「背中スイッチ」ということばがある。誰が発明したことばか知らないけれど、臨床的な強度を持ったことばだとおもう。体験に裏打ちされていて、無駄が無く、ユーモアがある。「背中スイッチ」と日々戦うひとは、この単語を見るだけでその辞書的な定義だけでなく自身の育児体験をありありと思い浮かべることができる。その戦いの経験を持たないひとも、軽い説明や文脈を加えられるだけで、少なくともおおむねの意味を捉えることができる。

 ここ2週間ほど、背中スイッチと戦いつつ、その核心は何であるのか考えていた。

 この語をそのままに理解するならば、背中がベッドに触れることによって、腕のなかで寝ていたはずのこどもがぐずりだす(スイッチが入る)ことである。しかしもうすこし丁寧に体験を描きなおしてみると、スイッチの具体的なありかは必ずしも「背中」ではない。以下、あくまでわたしとこどものあいだの体験に限定される検討であるけれども、スイッチの「本体」はむしろ頭の裏から首筋にあるようだ。まず、背中からお尻を支えていた片腕をベッドに置いてずらしつつ抜く。この時点では泣かない。次いでもう片方の、首の裏を支えていた手指を抜く。このとき、この手指の甲はベッドに接していて、手のひらの側はこどもの頭の裏をじかに支えている。背中スイッチの勝敗はまさにこの「首筋ジェンガ」に懸かっている。うまくジェンガを抜いてそのまま寝てくれるのは10に1である。うまく指を首から抜いても、45秒ほどでぐずりだすことも多い。時間差背中スイッチである。

 しかし、背中スイッチの本体が首筋にあるという捉え方もさほど正確ではない。ベッドに近づいて両腕の高度をわずかに下げた瞬間にぐずり出すことも多いからだ。加速度計や慣性航法装置が体内にあるのではと疑っている。こうした場合、「はい、そろそろベッドに下ろし……下ろしませ~ん☆」という動作を反復することになる。

 妻はまっすぐすとんとベッドに下ろすのではなく、左右にゆらーりゆらーりと揺らしつつ徐々に高度を下げ、最終的にベッドに着地させるという妙手を編み出していた。わたしはこれを「秘剣・木の葉落とし殺法」と名付けた。産院に入院していたときから身につけていたようである。体重が一日平均40グラムずつ増えている現在、この秘剣をいつまで続けられるかが課題である。

 つまり、ベッドに背中や首筋が触れることが核心ではなく、両腕に抱かれている状態からベッドに移されること全体が試練である。すると、なぜ・どのように、こどもはベッドより抱かれている方を好むのか、が問題となる。

 単純に考えれば、こどもにとってはベッドに寝かされるより保護者の腕に抱かれている方が心地よいから、ということになるのだろう。しかし、何がどう心地よいのかがわりと謎である。ベッドが硬いのがいやなのかと考えてクッションを置いたが効果はほとんどなかった。一方、膝の上に大人用の抱きまくらを置き、そのうえにこどもを寝かせるとスイッチはあまり入らない。あぐらをかいた膝のうえに載せても大丈夫だった。ベッド上のクッションと、膝の上の抱きまくらと、柔らかさの点ではそこまで変わりはないはずである。しかしモノのうえに置かれることと、こちらが体重をずっしり感じる状況で抱えられることをこどもは区別する。

 おそらく、こどもの身体の微妙な動きや重心の変化に、こちらの指や腕や膝が追随して動き続けることが核心にあるのだろう。すばる望遠鏡の鏡面を支えるアクチュエーターのようなものか。

すばる望遠鏡 大きな鏡を支える細やかな技術 | 科学コミュニケーターブログ

 

 触れながら支えている、触れ続けている。その感覚がじかにお互いの肌に伝わっている。こどもはそれがわかっている。この接触はタオルや服を途中に挟んでいても成立する。この接触感覚が失われるとき、スイッチが入る。
 この接触感覚は、さらに拡大して言えば、身体的接触でありつつ親からの注意力の維持と言えるかもしれない。昼間に抱っこをしているとき、こちらの集中力が途切れてテレビを見たり他のものに意識を向けた途端、ふぃふぃとぐずり出すことがある。それはこちらの視線が移動したことをかれが感知するだけでなく、こどもを抱いている腕や指先の動きの繊細さが消えること、全身で注いでいた集中力が弛緩することが伝わってしまうのだろう。抱っこの最中、わたしの両腕のひじの内側から指先までがかれの背中や首筋に沿い、またこちらの腹とかれの脇腹も接している。じわりと高い体温が伝わってくる。顔はときどきかれの表情をうかがう。こうした全身のやわらかな集中が、こちらの都合で途切れる。それは全身の微細な動きの統合が一挙に崩れる感覚としてこどもには感知されるのかもしれない。このときスイッチが入る。

 反転して見てみると、こちらからの接触や注意の集中をこどもは全身全霊で受け止め続けている。抱っこするという行為はおそらく、この相互の注意の差し向け合いによって成立している。こちらが一方的に抱っこしているつもりでいるけれど、こどもの側からの受け止めがなければ抱っこは続かないのかもしれない。この点で抱っこは二人一組でのダンスに似ている。お互いの接触感覚と注意の差し向け合いのうえに、実際のダンスの繊細な動作が成立し、息を合わせて踊る二人組がそこに現れる。こどもが腕のなかで寝息を立てているときでさえ、抱っこは静かなダンスである。

首よ座れ

新生児は首が座っていない。知識としては知っていたけれど、実際に子育てが始まるとなんとも言いようのない驚きを指先や手首に感じている。

首が座っていないのに、首を動かそうとする。何よりこのことに驚いた。座っていないなら安静にしてくれていれば良いのに、子どもなりに自分が求める方向へ首を傾け、回そうとする。そのたびに、オットット、ヨットット、とこちらから手を回して支えなおすことになる。支えがなければ、そのまま「かっくん」と頭が重力に従って倒れ込む。これはさすがに怖い。これまで背中側に頭が派手に倒れるような「かっくん」は起きていないが、腹側に頭がすこし倒れ込んで額を妻の胸元にぶつけることがあった。どの方向にでも「かっくん」が起きうる。

特に退院直後はわたしは抱き方自体に慣れておらず、腕への重心の掛け方も下手で、そのうえで座らない首を支えるのに指先が右往左往した。片腕はお尻らへんで体全体の重心を支え、もう片腕の手首や手のひらで首まわりの重心を探して支える。ここにさらに首の動きへのサポートが必要となるので、手があと1本か、指がもう何本か欲しくなる。

このころ、ウクライナ軍の兵士が小型のドローンのカメラの旋回装置を指でくりくり回している映像を見て、「いやもっと首を支えてあげたほうが…」と思った。もっとも睡眠不足だった時期のことである。

 

首が座っていないのに、首を動かそうとする。これが問題なのであって、首が座った状態で生まれてくるか、首が座るようになってから首を動かし始めてくれれば良いのだけれど、現実はそうではない。

子どもにとっては、それでも眼と首を動かそうとすることにある種の「意味」があるのだろう。生まれた直後から、子どもの世界はぐらぐらぐんにゃりしている。そのカオスから、眼と首が動き始め、後に意志や目的と呼ばれる実存の軸がすこしずつ生まれ、身体や時間がそこに統合されてゆく。ぐらぐらぐんにゃりのカオスから、すこしずつすこしずつ意志の軸、運動の方向性が育ってくることが肝要なのだろう。さいしょから目的を持って生まれてくる子ども、ある日とつぜんカオスから目的が出現する子どもがいたら、それはそれで不気味である。

 

このようなことをこの2週間ほど考えていたのだけれど、一昨日ごろから首を手前にやや持ち上げる動作をし始めた。さらに昨日は、手前にかっくんとなりそうなところを自分の首の力で支えなおすような動作をみせた。また、これらと同調しているのか、今朝はベッドサイドに立っている妻の姿をじっと眼で追っている。子どもの身体から、急速にぐらぐらぐんにゃりが縮小しつつある。

首さえ座ればこちらの育児の身体動作もかなり変わるはずで、とにかく早く首よ座れと念じながら抱っこしている。のだけれど、このような変化の激しさを体感すると、もうちょっとゆっくりでもいいのになともおもう。成長は嬉しいが、同時に惜しみがある。

遠すぎた乳首

新生児と1ヶ月過ごしていて印象深いことの一つに、かれの身体の動きの多くが「反射」によって支配されていることがある。

 


上記のサイトに多くの「原始反射」が載っている。このうち、「手掌把握反射」「モロー反射」「口唇吸啜反射」は、日常の育児のなかで常に起きている。

 

とくに驚くのが吸啜反射で、これはとても強力である。

どれだけ泣きわめいていても、口に哺乳瓶や乳房の乳首がすぽっとハマると、全ての行動をストップして全力で吸い始める。ばたついていた手足も止まり、手はきゅっと胴に引きつけられる。

 

面白いことに、吸啜反射が始まるのはあくまで口の中に乳首が入った瞬間であって、そのぎりぎりまで手足はばたばた動いている。スイッチが入るまで吸啜も始まらない。

大人の感覚では、母乳やミルクを「欲しい」のであれば、目や手で乳首の存在を確認し、自分の口との距離・位置関係を測り、口に乳首が入るように姿勢を調整してゆくことになるだろう。言い換えれば、乳首を、すぐ近くの未来において自分に栄養や快を提供してくれる対象としてしっかりと捉え、乳首と口唇の接触というその未来の一点に身体と意識を「流し込んで」ゆく。これはわたしたち大人が日常生活のなかで、コップを手にとって水を飲む、靴に足を入れて履く、ドアノブをひねって開く、だれかに話しかけるといった場面で行っている当たり前の所作である。

新生児はそうではない。目の前にある乳首を把握せず、口唇のスイッチが入って初めて吸啜に切り替わる。吸啜から母乳やミルクが喉に流れ込むまでの間にも確かに時間的なラグはあるが、動作としては現在の厚みのなかに収まる。つまり反射はつねに「現在」の動作であり、じぶんの動作をそこに投企する未来的な対象として周囲のものを知覚することはない。

だから目の前に乳房と乳首があっても、「そこに目掛けて」という動作は起こさない。手をばたばたさせて、むしろ自分の手が邪魔になっている。お腹が空いているので手を引っ込める、という目的的な行動は一切無い。動かしている手が口の中に入り、必死に吸い付くが何も出てこないのでまた泣く…ということを繰り返している。大人が上から見ていると、すぐそこに乳首があるのになんとも遠いことであるなぁ、とおもう。そして運良く(?)本物の乳首が口に入ると、全力で栄養を受け入れる。

 

このように「反射」に強く支配された身体で生きているということは、つねに「現在」のなかで生きているということである。また、自分の身体器官を通じて対象に「近づく」「近づける」「選ぶ」といった動作が無いため、実存空間上の「へだたり」もほとんど無いのだろう。

現在のみで生きているということは、自分の体験している世界に遷移が無いということでもあるだろう。「泣きわめく」モードから「吸う」モードへの切り替わりに、自分の意志や時間感覚や物語が介在しない。ある現在から別の現在へ、秩序なく切り替わってゆく。異なる映画のぶつ切りのフィルムが無作為につなぎあわされたような世界を体験しているのかもしれない。

 

実のところ、大人の生活や身体においても「反射」は間断なく生じている。瞳孔の収縮、鳥肌が立つ、せきやくしゃみ、むせること、あくびなど、わたしたちの身体に起きていることのほとんどは「反射」かそれに近い出来事だ。「鳥肌」や「くしゃみ」がつねに突然の「現在」の現象であることからもわかるように、この点で新生児の身体と大人の身体はそう違わないはずである。しかし、それにもかかわらず大人は一般に自分の意志によって身体を支配し、遠近の未来と過去を捉えたうえで、現在の内実をみずから豊かにしている。いわば意識と身体の内部に反射を統合し、全体をゆったりとした時間のなかにより合わせている。「目の前のコップを手に取り、コップのふちを口元に近づける…最中に花粉症のためにくしゃみが突然出てしまう」といったことも生じうるけれども、その場合も以前の動作をいったん背景に退かせてくしゃみを鎮めたあと、元の動作を再開することができる。目的と行動の時間の流れが乱れても、整え直すことができる。

 

おなじ生き物であるのに、この違いは不思議なことだとおもう。医学的にはこうした原始反射が消失すると、手でものを掴んだり歩いたりがいよいよ始まるそうだ。つまり意志、目的、未来、空間が生まれ始める。しかしそうした実存の立ち上がりの一歩手前に、反射、現在、ケアという別次元のものがある。これはなぜなのだろう。

最後に、新生児に未来は無いと書いたけれど、泣き声を挙げて親に抱き上げられるまでの流れには明確に予期と不安が生じている。反射と意志の中間には、こうした愛着関係があるのかもしれない。

そのとき何歳? 災害・年齢相関早見表

f:id:pikohei:20220411204130p:plain



 

大学で講義するとき、受講する大学生が何歳のときに各災害が起きたかわからなくなってくる。たとえば、今年20才の大学2回生だと、東日本大震災のとき9才。

この「当時何歳だったか」という感覚は、災害伝承を考える際にも重要であると思う。

 

というわけで、現在20才、40才、60才、80歳、100歳のひとが、近年の災害発生時にそれぞれ何歳だったかざっくりわかる早見表をつくってみた。

 

同業者の方へ:講義等で必要でしたらPPTファイルを提供しますのでメールください。

父親であろうとすることの「簡単さ」

 こどもが産まれた日、じぶんは父親になったんだな、良い父親でありたいな、とおもった。ただ同時に、父親であろうとすることはとてもラクで、スムーズで、簡単なのだな、とも気づいた。この「簡単さ」はあやういと思った。

 

 「父親であること」を「父親として社会的に期待される役割を果たすこと」と言い換えるならば、そうした役割を果たすこと自体は簡単ではない。そうした父親役割とは、たとえば優しくあること、力強くあること、安定した経済力を家庭に提供し続けること、道徳的・倫理的指針を子に示すこと、適切な教育や学習の機会を保証すること、妻やそれぞれの親族と良好な関係を保つこと、家族の健康と安全を保つこと、などがある。

 これらの良識的で社会的に期待される役割を十全に果たすことには、当然にさまざまな苦労が伴うし、だれもが完璧に達成できるわけではない。簡単ではない。

 わたしが危ういと思ったのは、この「容易でない父親役割」の規準をじぶんで模索する必要がないのだ、という点である。上述した一連の「~~であること」は社会が既に用意してくれている。正解がすでに揃っている。あとは自分をそこにはめこむだけである。このとき、この既成の「父親役割規範セット」そのものは疑っていない。この既成の役割規範セットをいったん着込んだなら、あとはその内部で努力したり失敗したりすれば良いことになる。父親であることはたいへんだけれど、その「たいへんさ」のなかに入ることは簡単なのだ。正答が巻末に揃った問題集を買うのに似ている。

 既製の役割を着込むことがなぜ危ういことなのか。それは、他の社会的な役割に接続して、抜け出せなくなるからだ。上述の「優しくあること」「家族の健康と安全を保つこと」などの一つずつの規範は、それだけ取り出すならば悪いものではない。ただ、これらの個々の規範がセットになって「良き父親」という役割になる。そして、個々の規範を部分的に共有する他の役割と互いに重なり合ってゆく。たとえば「男性」「社会人」「長男」「研究者」「1980年代生まれ」「日本人」「納税者」「市民」といった役割である。「男性として社会的に期待される役割を果たすこと」「長男として社会的に期待される役割を果たすこと」は、「父親として社会的に期待される役割を果たすこと」と完全に合同ではないが、部分的に重なり合っている。そのため、既製の「良き父親」役割を引き受けることは、これら「長男」「男性」「社会人」といった役割を引き受けることと連動してしまう。正確に言うと、「長男」としての理想的な役割を実際に果たすかどうかは別で、その役割を構成する規範セットに合わせる・反しているという仕方で行動が自他に評価されるということだ。

 特に出産・育児に関してはさまざまな社会保障・財政的補助・労働条件の保護が即物的に組み込まれている。こうした実利を享受するためには、多重化した役割群を丁寧に着込むことがほぼ前提となる。「イクメン」というフレーズがあまり流行っていないのも、この語がけっきょく既存の道徳的ネットワークを肯定・強化するものに過ぎないと感づかれているからではないか。

 こうして、新たな役割をすんなり着込むことで、役割と規範のネットワークがいよいよ密になる。そのネットワークは普段は隠れており、個別の場面で表面化すると「しがらみ」などと呼ばれる。いったん適応してしまえば、その緻密な道徳的ネットワークのなかで生きることは楽である。理想の父親、理想の社会人、理想の男性として振る舞い、あるいは理想の父親・社会人・男性として振る舞えないことに苦しめば済む。では、この子にとって、そうした社会は幸福な場所だろうか。社会である以上、なんらかの役割と規範は常に存在する。ただ、そのネットワークが緻密すぎるのはやはり生きづらいようにおもう。あるいはその道徳的ネットワークにこの子が過剰適応すれば実利的な幸福を得ることができるだろうが、それは適応できない他人の不幸と表裏一体である。

 こうした社会的役割との距離感をどうやって測り、調整してゆけばよいのかよくわからない。子どもとの「ケア」の関係にヒントがあるのかもしれない。そのこともいずれ書いてみたいとおもう。

不安と安心

 こどもの表情や雰囲気を観察している。

 生後2週くらいまで、大きく分けると「不快」「不安」「無」の3種類の表情を見せていた。「不快」は空腹時やお腹が張っているときなど、「不安」はベッドにひとりで寝かされて親が見当たらないときなど。

 不快と不安の表情を完全に切り分けることは難しい。不快も不安も昂ずると派手な泣き顔になる。ただ、「不快」の場合は声を上げて泣き叫ぶという状態にすぐに移るのに対して、「不安」は「そこに放っぽかれている」状態をどうしようか、どうしたらいいかわからないという宙ぶらりんの状態がある。

 さて不快・不安と対になるのは、ふつうは「快」や「安心」である。たしかに「ごきげん」や「心地よさそう」な表情を見せるときもある。しかしそれらは一瞬のことで、つまり親がやや無理にそうした表情を読み込んでいるだけであるとおもう。むしろこの時期は、不快・不安がただ無い状態としての「無」の表情・雰囲気を示していた。

 この「無」を説明するのはやや難しい。無表情ではない。虚無的な表情でもない。かといって、心地よさや喜びを示すのでもない。ただただ苦痛が無い状態であり、すこやかで安穏だが、それを求めているのでも抱え込むのでもない。たんにそれを受け取り、そのままでいるような表情をしている。

 さて3週目を過ぎて、この「無」がやや薄まり、「安心」と「好奇心」が増えてきた。たとえばベッドで一人で寝ていて、ぐずり始めて手をぱたぱたかき抱くような仕草を見せる。わたしはこれを不安と理解する。そこでわたしが両手を伸ばし、かれの首の裏と背中に手を差し込んで抱き上げようとする。その瞬間、こどもはかすかに、しかしはっきりと、不安が解消される近い未来を自分で確認し、自分が抱き上げられることを理解しつつ、愉悦の表情を見せる。不安の声を上げたことが報われつつある…抱き上げられた…報われた、という表情である。

 また、妻がかれを抱き上げるのを観察していると、手元から胸元に引き上げられるときに「安心ゾーン」に入るのがわかる。妻の首の下から腹部にかけて暖かな雰囲気の空間があり、そこに自分が取り込まれるときも「安心」の雰囲気が全身に満ちてゆく。

 このとき面白いのは、安心の表情を常に示しているのではなく、安心ゾーンに保たれたまま次第にこどもが自分の好きなことをし始めることである。「好きなこと」といっても、自分の指を吸ったり、首と目を動かして興味のある方を見たりするぐらいだが、妻とこどもの親密な空間の内部にいるかぎり、必ずしも直接のアイコンタクトなどを常時維持するのではないことがわかる。この、親密な空間(安心ゾーン)は発達に従って徐々に拡大し、後の親子の衝突もこの空間の濃淡や境界の制御をめぐって生じるのだろう。

 「安心」と「無」に話を戻す。不快・不安と対になるのは「安心」だと思いこんでいた。しかしこどもの表情を見ていると、不快・不安の対称としてまず「無」があり、そこから徐々に「安心」が上積みされていくようである。ここからさらに、親とのコミュニケーションを通じて「喜び」「楽しさ」などが発達してゆくのだろう。いずれにしても、安心や幸福よりも、不快・不安が無い状態としての「無」が先にある。エピクロスという哲学者が、苦痛や動揺が無い状態=「アタラクシア」こそが生の目標だと言っている。これは正しいのかもしれない。

 

論文が公開されました…「場所と物語のあいだ:「石巻アーカイブ」の地域活動における写真の〈ここ〉性」

 2年前から取り組んでいた調査研究の成果が、地域安全学会電子ジャーナルの査読論文として公開されました。

地域安全学会 » 地域安全学会論文集NO.40(電子ジャーナル論文)

 

 論文本体PDFは以下から読めます。

https://isss.jp.net/isss-site/wp-content/uploads/2022/03/ISSS-2021-070-3.pdf

 

 石巻市で東日本大震災後に立ち上がった市民デジタルアーカイブ活動を論じ、特にその活動が石巻市の古写真・古地図を扱っていることの意味を検討したものです。

 

 共著者に加わっていただいたNPO「石巻アーカイブ」さんは、石巻市の古地図や古写真を扱った冊子を精力的に出版しておられます。

石巻アーカイブス 石巻の昔と今の記録集


 本論文は、また、職場や大谷大学の尊敬する先輩である定池さんと奥堀さん、そしてこのプロジェクトで新しい仲間となったゲルスタ・ユリアさん、小野寺さんといっしょに進めた仕事という意味でも、自分にとってたいせつなものです。