しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

村の名誉(北原糸子『磐梯山噴火』)

 さて、さきほど紹介した碑文を写し終わって村の屋敷地へ向かう一本道を歩いていると、ちょうど途中で村の人らしい中年婦人に出会った。そこで、私は碑のことを尋ねてみた。すると、ご自身のお祖父さんが山内弁次家でひとり生き残った山内竹次さんで、当時数え年三歳だったという。この偶然の僥倖に、私は天に深く感謝した。そして、どのようにして当時三歳の子が災害のなかを生き抜くことができたのかなどを矢継ぎばやに質問して、アッという間に道端で一時間を費やしてしまった。(…)

 結局、道端でいろいろお聞きするだけでは不十分なので、再訪を約してその場を辞した。それから、再び11月、雪に降り込められてしまう前に、長坂の山内家を訪ね、詳しくお話を伺うことができた。ご当主の山内房吉氏のお話でもっとも印象的な言葉は、この長坂の被害の大きかったことについて、年寄りを置いて自分たちが我先に逃げようとしたため天罰が下ったという新聞の記事があるそうだが、全くの偽りで不名誉なことだ、と100年前のことを今も村のために悔やんでおられることだった。真相は、野良で若い人たちが仕事をしていた所を土石流が襲ったのだということであった。この話を聞いて、私は長坂集落の死亡者の異常な高さを不思議に思っていたからその謎の一端が解ける思いであった。

 と同時に、100年以上も前の新聞記事が深く村の人びとの胸に突き刺さり、村人の大半の命が奪われた無念さに重ねられて記憶されていることになんともいえない気持ちになった。

(北原糸子『磐梯山噴火 災異から災害の科学へ』吉川弘文館、1998年、pp.168-170)

 

 「記憶」はただ純粋に記憶として保存・伝承されるのではなく、郷土愛や郷土の名誉の感覚とも結びついている。そうした感覚が生存者やその子孫が死者と共有できるものの一つであるからかもしれない。

 

 

 

 

第5回黒田裕子賞を受賞しました。

 人と防災未来センター研究部・資料室メンバー(木作尚子・中平遥香・高岡誠子・高原耕平)が取り組んでいた研究プロジェクト…を実施した「人と防災未来センター」が、第5回黒田裕子賞を受賞しました。


 いろいろなつながりの中から生まれ育ったプロジェクトです。阪神高齢者・障がい者支援ネットワークの宇都幸子氏、兵庫県立大学室崎益輝先生、気仙沼市役所や同市面瀬地区の皆様、いろいろな方に会って、いろいろなことを聞きました。黒田さんは「ネットワーク」の人だったんだなと改めて気づきました。ありがとうございました。これからもちょびちょびと進めて参ります。

 なお、人と防災未来センター東館3階では、上記プロジェクトの成果の一部をパネル展示しております。どうぞ御覧ください。

あまえび

「甘エビ」という名称は、当の甘エビの立場からすると異様に残忍なものであると思う。

 

人間「おまえ、甘エビっていう名前なんやで…」

甘エビ「えっ…?」

人間「なんでか知りたいか? 食べたら甘いからや」

甘エビ「ギャァ!!!」

 

甘エビの持つ多様な存在様態のなかで、捕食されるという側面に、そしてその際の捕食者の味わいにのみ着目した名称を一方的に付与されているわけである。

 

この恐怖は、たとえば突然やってきた宇宙人に人間が以下のように言われたなら、と想像してみればわずかには想像できよう。

 

宇宙人「おまえ、塩辛二本足っていう名前なんやで…」

人間「えっ…?」

宇宙人「なんでか知りたいか?」

 

恐ろしいことである。

ラジオ関西「知らないけど知っている~私たちの1.17~」日本民間放送連盟優秀賞

 ラジオ関西さんが今年1月17日に放送された番組「知らないけど知っている~私たちの1.17~」が、2021年日本民間放送連盟(ラジオ報道番組)で優秀賞を受賞されました。

 

 震災後うまれの津田アナウンサーと、さらに若い長田高校放送部の生徒さんたちが、95年の阪神淡路大震災を丁寧に受け止めなおそうとする営みです。おめでとうございます!(自分もほんのちょっとだけ取材協力させていただきました)

きょうの「ひとぼう」(がまだすドーム巡回展)

「人と防災未来センター」西館1階で、「雲仙岳災害記念館がまだすドーム」巡回展が実施されています。溶岩流に曝された遺物に目を奪われました。

f:id:pikohei:20210926132651j:plain

f:id:pikohei:20210926132715j:plain

月並みな表現ですが、噴火災害の強烈さを想像させられます。

それにしてもこの壊れやすい遺物群を全国に運びながら巡回するのは並大抵のことではありません。「がまだすドーム」のみなさんのご苦労や工夫がしのばれます。受け入れ側である人と防災未来センター運営課のスタッフにも拍手を送りたいです。

 

以前には感染拡大の影響を大きく受けていた「ひとぼう」ですが、最近はすこしずつお客様が戻ってきているようです。家族連れらしき方もおられます。

小学生か幼稚園ぐらいの姉妹でしょうか、お母さんらしきひとが、全棟被害調査の大きなマップを前にして、「この赤い点が、おうちが全部壊れたところだよ」と説明しておられました。あの姉妹は何を感じていたでしょうか。また、お母さんらしき方も何かを考え感じながら説明していたのだと思います。大切な光景だなとおもいます。遠目から自分の心に焼きつけました。

結婚の前後で使い始めたサービスとかモノとか

1. Scrapbox

真っ先にこれを挙げる。夫婦でそれぞれアカウントを作り、共用のプロジェクトページを設定して使用している。結婚を決めてから生じたあれこれのタスク(両家への挨拶、役所の手続き、引越……やることが、やることが、多い…!)状況を二人で共有し、済んだものから消込している。奥様はスマホで見ているようだが、単純な追記ぐらいなら十分間に合うらしい。

交際中から使っていたが、結婚関係タスクが急増したときにすごく頼りになった。マジで我が新しき家庭の「基盤サービス」。感謝してます。

 

2. Timetree

共有カレンダーアプリ。これも結婚前から使っている。自分の仕事の予定は職場のサイボウズで、それがgoogle calendarに同期されている。そこからさらにTimeTreeへ連動ということができず、けっきょく夫婦間に関係のある予定は手動でTimeTreeに入力し、また家族予定をサイボウズに手動入力している。夫婦間予定共有はgoogle calendarに一本化したほうが良いかもしれないと思うけれども、あれこれ切り替えるのも煩わしいので運用維持。

 

3. NetflixとMacbook Pro

最近使っていなかったMacbook Proを家庭内あれこれ用に復活させた。ネトフリ見られるからねーと奏上しておいたら、観たかった作品をちょこちょこ消化しておられるご様子だった。

今後、実家とのFacetimeやZoomのやりとりなどにも使えるだろう。

 

4. TP-linkのメッシュwifi

リビングのルーターの電波が寝室に微妙に届いていなかった。中継機を買おうかとも思ったが、先日、職場にメッシュwifi入れてもらったのがすごく良かったので、自宅でも張ってしまおうと思って購入。設定は全く困らなかった。奥様も「アンテナぜんぜん減らなくなった」と嘉された。これが2台セットで1万円ちょっとというのは破格だと思う。

 

5. コープこうべの宅配サービス

試験導入。チラシを元に注文用紙に手書きで記入→毎週来る配達員さんに渡す→翌週、商品の配達時に次の注文用紙を渡す&次回のチラシと注文用紙を受け取り。

現在は自分が在宅勤務なので受け取れるが、絶対に決まった曜日に在宅しているわけではなく、また遠隔の会議も当然入る。常用は無理かなーというかんじ。おかあさんが常に家にいる昭和生活スタイルを土台にしたままのサービスで、まあそういうものなのでしょうがない。チラシを見ているとターゲット層は子育て主婦というよりさらに上の中高年なのだろうと感じる。身体が衰えて外出しづらくなった年代の方にとって、このチラシが毎週届くのは一つの楽しみなのだろうと思う(冷凍食品もお惣菜も全国のお菓子も美味しそうだし…)。なおアプリもあるがとてもとても使いづらい。

 

6. Amazonの家族カード

以前から自分はAmazon Primeに依存した生活を送っており、クレジットカードもAmazonにほぼ一本化していた。結婚して生活費の出入りは可視化・統一したいと考え、家族カードを追加発行。こちらのAmazonアカウントから追加登録することで、奥様もPrime圏内に。家計簿の記帳に漏れが無くなるので安心。(可視化されたくない買い物は自分のクレカで、ということで)

 

7. 家計簿は大事

これは新規に使い始めたサービスではなく自分の習慣の話になるのだけれど、結婚するとやはりお金の出入りがいろいろ難しくなった。家電など大型単発の買い物が生じるだけでなく、毎月の支出入や将来への貯蓄などが一挙に複雑化する。じぶんは12年間エクセルで家計簿を作っており、その習慣があったので、出入りが拡大・複雑化してもおおむね帳簿の管理ができていると思う。財政規律が揺らいでいない。

ただ、夫婦のそれぞれの支出入をどう管理・制御するかは難しい問題だと思う。完全に「経済統合」してしまうのが良いとは思わない。

 

8. 行平鍋

「なんでこの家には行平鍋が無いんや…?」という奥様の御聖旨により導入。べんりだ…!

 

9. 戸籍

ここまでは基本的に良いサービス・モノを紹介したが、この項目だけは逆にクソな制度として挙げたい。戸籍、めんどかった。いや特に何かいざこざや複雑な家族事情があったということではなく、単純に戸籍謄本をそれぞれ取得して婚姻届を出しただけなのだが、戸籍制度要ります??とおもった。とくに「本籍地」と個別自治体が紐付けられているのが無意味すぎる。明治期にはそれが自然だったのかもしれないけれど、いまや本籍地と現住所は一致しないことのほうが多いのではと思う。

「イエ」という戦前の概念は(1)血族・婚姻関係のつながり、(2)長子相続をベースにした理念上の親族共同体ユニット、(3)物理的な居住地&不動産、の3つがセットになっており、戸籍制度はその3つ組を前提としたデータベースになっている。しかし現代の生活・人生の実態では(2)は消失しかかっているし、(3)は住民基本台帳ネットワークが引き受けている(日常生活でも求められるのは圧倒的に「住民票」である)。残る(1)についても、同性婚や夫婦別姓の権利を再確認する流れのなかでは果たしてどこまで必要なのか。