しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

彼女だけが聞くことができない。

 たとえば90歳のお婆さんが無謀な運転をして、57歳の通行人の女性を死なせてしまう。ほかに数名の怪我人が出る。

 事件の直後からさまざまな「ことば」が生み出される。生き延びた怪我人へのインタビュー、亡くなったひとの遺族の声明、加害者の息子の「免許を取り上げておけば」といった悔恨。「現場は見晴らしの良い交叉点で…」といった報道、高齢社会の課題についての専門家の論評、「年寄りから免許を取り上げろ」といった意見。

 こうしたことばが重ねられてゆくうちに、ひとびとは事件について一定の「理解」を獲得してゆく。その内容や深さは必ずしも共通していないし、たとえば事故遺族や負傷者にとってその「理解」は「納得」とは別かもしれない。しかしいずれにせよ、ひとつの事件にわぁぁっとことばが集まってゆくという事態がたしかに生じている。

 それはおそらく、罪の無い人が突然轢き殺されたという社会的な傷口を「縫合」する過程なのだろう。さまざまなことばは、縫い合わせるための糸であり、血小板である。ひとびとは何らかの仕方で、たとえば自ら語る、他人が語ったことを読む聞くという仕方で、このことばの過程に参加している。

 

 ところが、事故のもっとも渦中にいた人、つまり亡くなった人だけは、この過程に参加できない。

 それは奇妙な事態だ。亡くなったひとは、自分を轢いたひとが90歳の女性であることを知ることができない。事件の直後から急激に寄せ集まるさまざまな物語を、その中心にいる死者だけが聞くことができない。仮に、この事件をきっかけに高齢者の免許保持について法令が改定されたり、小説や映画が作られたりしても。語られることがどれほど真実であっても、虚構であっても。残された人々にとって意味深きものであってもそうでなくても。死者はそれらを聞くことができず、わたしたちはその当事者を置き去りにしたままことばを重ねてゆく。傷口を縫合するようでいて、その核心部は閉じられないままにある。

 

 この構造は戦災や災害でも同様だ。真珠湾奇襲攻撃で死んだアメリカ海軍の水兵たちは、その後母国の海軍がジャップの軍と政府を完膚なきまでに叩きのめし、アメリカが戦後世界をリードすることを知ることができない。絶滅収容所で死んだユダヤ人は、その後キャンプが解放され、わずかな同胞が生き延びたことを知ることができない。大地震で建物の生き埋めになって死んだ人は、自分の家の外でも同様の倒壊被害が広がっているのかどうかを知ることができない。

 

 この原理的な構造はひどく不正なものであるように思える。というか、実際に不正の最たるものだ。けれども、生きている人間はなにかを語り、聞き、理解してしまう。そういう構造がある。