しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

いま読んでいるもの:金井淑子『倫理学とフェミニズム』(2013)

 いつのまにか本棚に入っていた本を読んでいる。一節だけメモする。

 

 私自身の経験に即して話を進めたい。ある年のゼミナールのことである。他大学を卒業し、セックスワークに従事しているという社会人女性がゼミへの参加を強く希望してきた。その彼女を受け入れて一年間ゼミを進めたことがある。当初、彼女がセックスワーカーであることについて介入的な対応もせず、排除的な感情を抱くこともなかったのだが、さらに今度は別の年度のゼミ生の中から就職氷河期の中での就活の苦しさもあってであろうか風像関係への就職志願者が出たことがあり、それを知るに及んでの私は「あなたの決めたことなら」とはとうてい言えないジレンマに立たされたのだ。

 日ごろ、フェミニズム主流の立場の「売春=悪」論よりは、むしろセックスワーカー当事者の運動へのシンパシーを寄せる、フェミニズム内での少数派のスタンスをとっていた私であるが、現実に自分の身近なところから、主食活動をやめて風俗関係に、という動きが出て、自分の中に相矛盾する感情が存在することに気付かされたのだ。(17頁)

  「あなたの決めたことなら」は、自分と相手の独立した主体間の倫理である。一方、親密な相手に感じざるをえない「おやめなさい」は、自分と相手を同一化してしまうことから生じる。前者はリベラリズムであり、後者はパターナリズムである。言われる側からすれば、「あなたの決めたことなら」は、ときに冷淡さを含みうる。「おやめなさい」はその冷淡さを拒みうるが、家父長制的な経済構造のなかに相手の主体を消失させてしまう。わたしたちはこの2つの基準を自分のなかに同居させている。

 

 このゼミ生は、なぜ著者に相談したのだろうか。もしかしたら、「おやめなさい」と「あなたの決めたことなら」の両方を言ってほしかったのかもしれない。 

(わたしにとって、この問題を考えるためには一つの認識論的なギャップをまず意識しなければらならない。簡単ではない。女性の知り合いが男性であるわたしに「セックスワーカーになろうかどうか考えている」と相談を持ちかけるということは、おそらくほぼないだろうから。)