しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

五つ玉のそろばん

おばあちゃんの部屋を整理していたら、すごいものが出てきた。

f:id:pikohei:20190212135927j:plain

大きな算盤。玉が下側に5つ付いている。自分が小学校で習ったのは4つバージョンだった。子どものころにも同じ算盤を手にとった記憶がある。

 

f:id:pikohei:20190212135917j:plain

裏の書き込みを見てびっくりする。

「明治四十年十月求之」(これをもとめる、かな?)とある。祖父の兄が生まれたのが明治45年なので、さらにその5年前ということになる。

旅館自体は20年以上前に閉じてしまったのだけれど、この算盤は我が家の来歴の一端を伝えるものとして大切にしよう。

 

他にも昭和26年交付の、おばあちゃんの調理師免許(「兵庫縣知事認定」みたいな表記がある)もあった。これも紹介したいのだけれど、おばあちゃんの若いころの写真が貼ってあるのでちょっと遠慮する。

90年代カンボジアPTSD調査の失敗(新福尚隆「阪神大震災 私の体験と心のケア」)

被災者の心の問題の調査という点では私がWHO在籍中に経験したカンボジアにおけるPTSDの調査団のことが頭に浮かぶ。1991年以降、カンボジアにおいて外国からの支援が始まるようになったとき、急速に増大した申込みの一つはカンボジアにおけるPTSDの調査、研究であった。私の目から見ても、欧米からのグループの中には非常に研究色の強いチームの派遣が少なからずあった。そうしたチームはカンボジアに入って、現地の医療陣とさまざまなトラブルを起こす結果となった。結局、カンボジア政府はPTSDの調査のためにカンボジアを訪問する研究班の入国を拒否するようになる。カンボジア政府にとって、外国の研究者がカンボジア内戦を経験したカンボジア人の心理的な外傷に対して調査を行うということには耐え難いものがあったのである。

(新福尚隆「阪神大震災 私の体験と心のケア」)

 

 これはなかなか恐ろしい話で、一国の政府が外国の医療研究班を研究テーマによって一律に入国拒否するという例は珍しいのではなかろうか。それだけむちゃくちゃなことを派遣チームがやらかしていたということなのだろう。文中では「現地の医療陣とさまざまなトラブルを」とあるが、単に外国/現地の医療チーム間の軋轢といったことだけでこうした処置に至るとは思えない。これは全くの推測だけれど、現地医療者が本当に怒ることがあるとすれば、現地カンボジア人に外国の医療チームが直接関わる仕方がひどすぎたということなのだろう。調査行動が「研究」のみに完結していて、ひとりずつのカンボジア人への振る舞いがあまりに侵襲的であり、見かねた現地医療者が身を張って同胞を守ろうとした、というような出来事があったのではなかろうか。推測にすぎないけれど。

 このようなことはPTSD(に限らないが)という研究課題や概念が先行するときに起こりやすいように思われる。PTSDであれ何であれ、どのような症状や力動が観察されるにせよ、結局存在するのは身体と精神と感受性と歴史をもったひとりずつのひとである。そのひとの在り方や苦痛を理解する際に、もちろんPTSDという概念は役立ちうる。しかしひとより先に概念や研究課題が置かれると、なぜかひとそのもののことは見えなくなり、データ採取の素材としての「対象」としか認識されなくなる。

 外国人/異文化人が調査を行うとき、最後までわからないのは歴史と地理である。カンボジアであれば、ラオスベトナム、タイに囲まれ、さらにアメリカ、ソ連、中国のかかわりも大きいにちがいない。ひとびとの症状や言動には、そのひとの数十年分の個人史に加えて、100年単位の家族史、そして1000年単位の地域史・国家史が書き込まれている。外国からの医療者や研究者がさしあたり把握できるのは、個人史と家族史の一部だろう。しかし症状や言動の微妙なニュアンスや襞の部分は、地理的・郷土史的・地域史的な背景まで体得していなければ看過してしまう。つまるところ、とくに心的外傷に関わるような医療や調査研究は、現地のひとがみずから行うのがベストだということかもしれない。外国からのチームはその後方支援や助言にあたるのが本来の筋なのかもしれない。

死と死に方

自分自身の「死」という出来事が何であるのかを考えようとするが、いまひとつ掴みきれない。将来絶対確実に起きるはずなのだけれど、あまりリアルなものとして考えることができない。「死」を理念や概念として把握しようとするのがそもそもの間違いなのだろう。

 

すこし角度を変えて、理念としての死ではなく、有り様としての「死に方」を考えることはできるかもしれない。

病死、事故死、自殺、刑死、戦争や災害による死、殺人、焼死、餓死。人間の「死に方」は大雑把に分ければ10種類前後だろう。「死因」「死の具体的状況」「死に至る背景」を細かく加味すれば数百種類になるかもしれない。

いずれにせよ、自分はそのなかのいずれかの仕方で死ぬ。その死に方や時期を自分で選ぶことはきわめて難しい。自殺であれば、狭い意味での「死に方」と時期を選択できるように思える。けれど、自殺という死に方を選ぶに至る理由や背景については必ずしもみずから選択したものではない。

 

世の中には誰もちょっと予測しなかったような死に方で亡くなるひとが実際にいる。自宅の眼の前まで来て凍死したひとや、老人の暴走プリウスにはねられて亡くなったひとや、地下鉄に乗っていたら毒ガスをまかれて亡くなったひとや、サプライズのために友人が砂浜に掘った落とし穴に埋まって亡くなるひとがいる。当人にとっても周囲にとっても悲劇的というほかない。

しかしまた、平凡な死に方をしたので良かったねということにもなるまい。予想外の死も予想の範囲内の仕方での死も、おそらく格別の差があるものではない。

 

「死に方」は多種多様だけれど、状況で分類するなら、実はさほど多様でもないかもしれない。

つまり、ひとは

「当人も予想しえなかったような意外な仕方で/よくある仕方で」「周囲のひとに看取られながら/たったひとりで」「最後まで苦痛や恐怖や不安に覆われながら/平安に」「尊厳をもって/尊厳をひどく根こぎにされながら」「社会や共同体に大きな影響を引き起こしつつ/ひっそりと」「若くして/天寿を全うして」「自分が死ぬことを知りながら/それすら気づかぬうちに」死ぬ。

ここに挙げた分類は7項目なので、人間に死に方の状況はおおむね2の7乗にすぎないということになる。もちろん分類軸を8、9と増やしてもかまわないのだが、いずれにせよそこまで多くはない。

 

そのどれかに、数十年後、あるいは数年後、数分後の自分が「行きつく」。なんらかの死に方で死ぬ。それはやはり不思議なことであるけれど、死に方という角度から考えると、理念としての死よりは、いくぶん身近に感じることができるかもしれない。

 

災禍の定義と「支援」(アンヌ・ブッシィ「フクシマの災害と災禍に対する社会の反応」(2015))

災禍の経験を通して、また、半世紀以上の多岐にわたる研究により、「災禍」は時代とともに様々な定義を与えられるようになった。(…)定義にこだわりすぎるのは無意味で無責任なことに思えるかもしれないが、フクシマの被害者のように、常に支援が必要な被災者にとって、定義問題は死活問題である。石田葉月やセシル・ブリスが批判するように、災害後に実行された公的機関による政策は的を射たものではない。ところが、保険に関するものだけでなく、国や関連機関が取った政策は、定義の選択によって正当化され、非常に明確な基準に裏打ちされている。このように支援を実施するか否かを決定するのは定義であり、それに基づいて権利があると認められたものにだけ支援が適用されるのである。この定義選択と政策基準は、現状をどのように理解し、どのように対処するのかによって決められる。したがって、定義の問題は、取るに足りないものでも無益なものでもなく、決定的な要因なのである。ここにおいて定義することは政治行為そのものなのである。

アンヌ・ブッシィ(藤原理人訳)「フクシマの災害と災禍に対する社会の反応」、『死生学・応用倫理研究』20, pp. 97-98, 2015.

小此木啓吾「フロイト対フェレンツィの流れ」(2000)

小此木啓吾フロイトフェレンツィの流れ」『精神分析研究』44(1), 28-36, 2000.

・禁欲規則、分析の隠れ身、中立性、受け身性、医師としての分別を基本とするフロイト的態度。他方、人間的な愛情と温かい交流こそ治療の根本であるとするフェレンツィ的態度。2つの対照的な態度は、精神分析の2つの治療観の流れを作り出した。

フロイトフェレンツィを批判したが、1970年代以降の精神分析の潮流はおおむねフェレンツィ的態度に寄っている。母子関係の研究を進展させたバリントスピッツアレキサンダーマーラーらはハンガリアンで、フェレンツィの流れを組む。とはいえこの時代の視点からフロイトを読み直せば、かれの中にも豊かな人間関係の理解が再発見されるはず。

・我が国におけるフェレンツィの受容。東京の土居健郎小此木啓吾は公にはフロイト的治療態度の確立を目指した。一方、西園昌久をはじめとする九州の流れはよりフェレンツィに親和的。ウィーンのフロイトハンガリーフェレンツィという構図に重なるところがある。

フェレンツィ的態度はあくまでフロイト的治療態度を身に着けてはじめて実践できるものである。

 

(雑な感想:著者が「公の立場」としてフロイト的治療態度の確立に専心せねばならなかったと何度も強調しているのがおもしろい。肩にいろいろ載せながら日々の臨床をしなくちゃいけない時代。)

さいきん聞こえたもの

「もうちょっと遊んどけ、やってー!」

3年前の秋ごろの夕方、神戸市長田区の公園のまえで。

自転車に乗った小学生が、隣の友人に言う。携帯電話で親に連絡をしていたらしい。たぶん、まだ家に帰ってくるな、公園でもうちょっと遊んでいなさい、と親が言ったのだろう。

 

「重たい財布がばれるよ!」

昨日、神戸市中央区、春日野道商店街で。商店主らしき男性が、お客らしきおばあさんに。もちろん、あなたはお金持ちなのでしょうという嫌味ではなく、一種の「掛け合い」、ユーモアとして。たぶんおばあさんは「そんなもん、からっぽやがな」などと言い返して笑うだろう。

 

「そうすると、水分子がこっちの粒子にくっつきたいくっつきたいゆうて・・・」

1年ほどまえか、大阪大学豊中キャンパスのバス停の近くで。理学部か工学部のベテラン教員らしき男性が、隣を歩くもうひとりの男性に。なにかの素材や実験の話をしていたらしい。分子の挙動を擬人化して話すのすごい好き。

 

「その回転軸まわりで**の係数を掛けて積分する・・・でもおれ**を忘れてた、問題文ちゃんと読んでなかった!!」

さっき、工学部の近くで。数名の男子学生が道をあるきながら。おそらく解析学か何かの試験を終えたところなのだろう。おつかれさま。

読書の声のスピード感

本を読んでいるとき、頭の中で「音声」を再生するように読むのか、それともそうした音声抜きに読むのかという違いがある。これは個人差があるらしい。

わたしの場合は、読書体験の8割ほどは前者の「音声」型だが、読んでいるうちにいつのまにか音声が抜けているときがある。

 

ところで最近気づいたことなのだけれど、その頭の中の音声の再生にも、本や著者によって、速度というか、テンポの違いがある。そしてテンポは声のトーンに直結している。

 

具体的には、熊野純彦さんの翻訳のベルクソンは、頭のなかでどんどん早口になってゆく。頭の中の声のトーンも甲高くなってゆく。翻訳文が読みやすいことが原因であろうかと思ったが、同じように読みやすいアウグスティヌスの『三位一体』は、声のトーンというか、喉の「かんじ」が自分にとてもしっくり来る。中井久夫さんの書くものを読むときも、スピードと喉のかんじが自分のからだからほぼ離れない。

なので、3人とも直接会ったことや声を聞いたことはないのだけれど、なんとなく、ベルクソンは声が少し高いひとで、アウグスティヌス中井久夫は自分と同じような喉のかんじなのだろうと勝手に考えている。勝手すぎる。(外国語の文献については、原語で読むとまた印象が違うだろうけれど)

 

奇妙なのは鷲田清一で、蝶の詰まった潜水艦が高い空をぽーっと飛んでいるのを眺めているかんじがする。ボルヘスはわたしが頭の中で声を出すよりも意識してゆっくり喋ってくれる。九鬼周造はすこし高い音で話すが、さほど速くはない。