しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

「レトリーバーライフ」動画からレトリーバーを弁護する

 実家でラブラドール・レトリーバーを飼っており、レトリーバーの動画が上がっているとついつい見てしまう。ところで「レトリーバーライフ」という特化サイトがある。そのなかに、内外のレトリーバーの動画を紹介して動画内容に解釈を付け加えるというコンテンツがある。しかし10年以上レトリーバーと生活してきた者としては、この解釈の仕方に首をかしげることがおおい。

 

 たとえば以下のページでは、定番の「赤ちゃんとレトリーバー」モノの動画に対して、「赤ちゃんのシッターをしているようで、ついついヌイグルミを奪ってしまう、優しいけどちょっとおバカなゴールデンレトリーバー」という流れで説明を付け加えている。だが動画を仔細に見ると、この動画のレトリーバーがやっているのはそんな「おバカ」キャラではない。

 

動画本体は↓

 

 

 以下、どこかの国でどこかの赤ちゃんにベビーシッターを担当しているどこかのレトリーバーの名誉のために、この犬が何をしようとしているのか「弁護の解釈」を書いてみたい。

 

ゴールデンレトリーバー,動画

見てください、この穏やかな光景を。

きっと自分の妹か娘か…そのような存在に思っているのでしょう。

眼差しも、とっても穏やかなのです。

 

 

 まずこの記事が見落としているのは動画撮影者の存在である。女性の声がわずかに入っているので母親だと仮定しておく。この赤ちゃんもレトリーバーも、母親を意識しながら遊んでおり、動画を撮られている。とくにレトリーバーはほぼ最後まで母親の方を意識しながら赤ちゃんと接している。

f:id:pikohei:20201220072651p:plain

 静止画にするとわかりづらいが、レトリーバーは定期的に撮影者に視線を送っているように見える。母親の反応を観察して、自分の行動が「OKかNGか」を確認しながらコトを進めようとしているように思える。

 なお赤ちゃんの方も最初に撮影者を確認してからレトリーバーへの接触を本格化させており、そもそも両者が撮影者の意向に沿って遊んでいると言うと見方がうがちすぎであろうか。

 

 

ゴールデンレトリーバー,動画

その後、赤ちゃんがヒョイッとぬいぐるを持ちました。

それを目にしたBaileyは思わず…

(アグッ)

「ぬいぐるみだぁ…」とばかりに奪ってしまいました。

もう無意識のような動きなので、きっとぬいぐるみには目がないのでしょうね。

ということで、たとえ赤ちゃんが持っていても進んでアグッ。

 

 この解釈にはわたしは非常に抵抗がある。このレトリーバーは、赤ちゃんとどう接すればよいかを(擬人的な表現になるが)「かなり迷いながら」行動している。遊び方のルールを赤ちゃんと合わせようと試みているのだ。

 一連の動きを再確認しよう。まず撮影者がぬいぐるみをソファに投げ入れ、それを赤ちゃんが見つけて手に取り、レトリーバーの方を見る。レトリーバーは自分の体を舐めるのに集中しており、ぬいぐるみと赤ちゃんの動きにこの段階では気づいていない。

f:id:pikohei:20201220073630p:plain

 

 赤ちゃんはこのとき、ぬいぐるみを犬に対してどうしたいのか、細部までは考えていないように思える。「なにか(ぬいぐるみ)をなにか(犬)のそばに近づける」というふうにしか身体がまだ動かない。「わたす」「ちらつかせる」「投げる」といった行動を選択できない。

 一方、犬のほうはいきなりぬいぐるみが知覚にとびこんできたのでわずかにとまどい、まずぬいぐるみを観察している。元記事が言うように「もう無意識のような動きなので、きっとぬいぐるみには目がない」のであれば、この時点でぬいぐるみに飛びついているだろう。だがそうしない。ぬいぐるみがここにあることの文脈を捉えようとしているのではないか。

f:id:pikohei:20201220073819p:plain

 

 そこで撮影者の方にいったん視線を送る。赤ちゃんは犬とぬいぐるみを注視しているが、犬は赤ちゃん+ぬいぐるみに加えて撮影者の意向を自分の行動圏に収めている。場面場面で最適な行動をつねに意識している。

f:id:pikohei:20201220074256p:plain

 

 その後、赤ちゃんの手にあるぬいぐるみを軽く咥える。ここで注目したいのは、レトリーバーは、咥える動きを赤ちゃんの手の動きにしばらく合わせていることだ。決して「無意識のような動き」「進んでアグッ」ではない。おそらく赤ちゃんが引っ張れば口を離しただろう。実際に犬を飼っているひとは体験があるだろうが、犬が人間の存在を顧慮せずに「アグッ」と行くときはもっと勢いがある。

 再び擬人化して言えば、レトリーバーはできるだけ赤ちゃんの意向に合わせようとしている。さらに言えば、赤ちゃんの意向に合わせるという撮影者の意向に合わせている。具体的には、渡すのか、受け取るのか、それとも引っ張り合いっこをするのかを赤ちゃんに「聞きながら」ぬいぐるみを咥えているのである。

f:id:pikohei:20201220074636p:plain

 

 ところが赤ちゃんのほうは、そうした行動のオプションをまだマスターしていない。それでも犬に対する一次的なコミュニケーションは成り立っており、おそらくここで赤ちゃんがぬいぐるみを手放したのは、犬の口がぬいぐるみをすこし引っ張ったので、それにとりあえず合わせたのだろう。だが「力を感じた→手放した」という次元にとどまっており、「ぬいぐるみを犬に渡してあげる」という理解はまだできていない。そのため、犬の口の動きに身体レベルで合わせたら「なぜか」ぬいぐるみが手から奪われたという体験をしている。悲しみの感情が生じて母親の庇護を求める。前後の出来事の文脈がわからないので、泣くしかないのだ。

 レトリーバーの方もやや困惑しており、赤ちゃんとほぼ同時に撮影者を確認している。そういうルールの遊びかなと思って受け取ったけれども、間違っていたのか?と。

f:id:pikohei:20201220075325p:plain

もういちど撮影者を確認する。

f:id:pikohei:20201220075935p:plain


 動画はこの後も少し続き、動画解説ページは「赤ちゃんのことよりも自分の遊びを優先させるレトリーバー」という文脈で解釈している。だが、やはりわたしはこのレトリーバーに「子どもっぽさ」よりもかなり有能な子守役という印象を感じ取る。

 動画後半ではレトリーバーがぬいぐるみを抱え込んで赤ちゃんに渡さないような姿が見られるが、いったん確保したモノを意識がそこに集中している限り手放さないのは犬の(というか哺乳類全般の)基本ルールである。動物は動物の習性に従うのだから、そこに「子供っぽさ」や「わがまま」を読み取るのはフェアではない。赤ちゃんがぬいぐるみに手を伸ばしてもこのレトリーバーが赤ちゃんに噛み付いたりうなったりしないのは、この動物としての基本ルールに加えて、子守という別の基本的文脈をこの犬が取り入れているからである。

 もう一点考慮に入れておきたいことは、赤ちゃんの発達段階である。発達心理学については不勉強なのだが、おそらくこの時期の幼児はまだ自己と他者(犬)とモノ(ぬいぐるみ)が分化しきっていない。同じではないということは実存レベルで理解しているけれども、どう違うのかというところまではまだ身体にゆきわたっていない。もう少し発達が進めば「犬にぬいぐるみをわたす」「犬からぬいぐるみを受け取る」といったことが可能になるだろう。だが動画撮影時点では自己-モノ-他者という3項関係が成立しきっていないように思える。だからぬいぐるみをにぎっているときはぬいぐるみは自分の運動感覚や皮膚感覚の外縁かつ内側にあり、ぬいぐるみを投げてしまったときは自分の一部でなかった自分の一部が自分から突然離れてしまったという驚きを感じている。そのぬいぐるみが、じぶんよりも巨大で暖かくて自分からはなれたりくっついたりする謎の両目と冷たい鼻先と舌とぱたぱた左右に動くしっぽが混じり合うもこもこ存在の方に移動する。この犬も自分と同様に母親の意向と保護の圏内にあるが、こいつが自分や母親と同じなのか別物なのかもはっきりしない。そうした領域では元記事が言う「奪ってしまう」「譲ってあげない」という行為がはたして存在するのだろうか。

 

 元記事には「レトリーバー=賢いけどたまにおバカ」というキャラ設定が先にあって、それを当てはめるようなやり方をわたしは感じる。だがレトリーバーはこの元記事が想定しているよりもずっとずっと賢いし、そしてレトリーバーを含めた犬一般は人間が期待するよりずっとずっと動物的である。わたしの解釈も結局は主観的な擬人化にすぎないかもしれないけれど、専門サイトを謳って動画を紹介するなら、もっと丁寧に観察してほしいと思う。以上、レトリーバーの弁護を試みた。