しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

「覚え」と「記憶」

 「そういえば以前ここに来たときは、バスがなかなか来なくて寒かった覚えがあるなぁ」などと言うことがある。

 この場合の「覚え」は「記憶」と言い換えることもできる。

 

 では、「覚え」と「記憶」は同じ現象だろうか。「覚え」は何かを覚えていること、その内容である。「記憶」も同様で、心の内部に想起されるべきものが格納されていること、その中身のことである。このように解釈すると、覚え=記憶である。

 

 ところが、「覚える」と「記憶する」は微妙に違う。

 単語テストの前日にノートを何度も見て「よし、覚えた」というときの「覚えた」は「記憶した」とほぼ同じである。しかし、「地下鉄駅までの行き方を覚えた」というときは「習得した」に近い。「道順を記憶した」と強いて言い換えることもできるけれど、「行き方を覚える」とか「顔を覚える」といったことは、英単語を暗記するようにただデータを心に埋め込むのとは、やや違う。「覚える」は、脳や心の範囲のみで完結するのではなくて、どこか身体の姿勢を伴った行為であるような気がする。

 

 心の動きや脳の働きといった観点ではなく、ことばの語感という点ではどうだろうか。

 「ええ、あの方のことはよく覚えていますよ」は、なんとなくその人に対して親しみを帯びているかんじがする。これが「あの方のことについてはよく記憶しています」だと、どことなくよそよそしくもある。さらに、「あの方のことはよく覚えています」の場合、ただ名前や職業や性格についての情報を所有しているというだけでなく、その人と過去に一定の交際があったというニュアンスがある。

 「それは身に覚えがありませんなぁ」も、どことなくやわらかい。「記憶にございません」だと証人喚問である。「物覚えが悪い」と「記憶力が悪い」、他人に言うとどちらも失礼だけれど、後者のほうがよりずけずけしたかんじがある。

 「うろ覚え」を「うろ記憶」と言い換えることはできない。「記憶が曖昧だ」だろうか。取り調べを受ける被疑者のようになる。

 

 「覚え」は「覚える」と直結している。「覚える」はさまざまなニュアンスを含んでいる。さらに、日本語話者は意識していないけれど、他のことばとも根っこで絡み合っている。「うろ覚え」の「うろ」は「うろつく」「うろたえる」「うろうろする」の「うろ」と共通したイメージを持っている。漢字では「覚える」と「覚める」がつながる。「覚え」と「忘れ」は常に対義語になるわけではないが、「もの覚え」と「もの忘れ」の「もの」は同じ「もの」である。

 あるいはまた、「覚えている」と「思い出す」は、「記憶」という点では共通していそうだけれど、この2つが同じかというと、かなり違うかんじがする。具体的に脳や心の内部でどんな違いがあるのか説明しきれないけれど、使い分けができてしまう。「思う」「思い出す」にもさまざまな広がりがあって、「覚える」と生活言語上の役割分担をしている。

 

 「覚え(る)」ということばのニュアンスが複雑な広がりを持っていることに比べると、「記憶」という語はかなり孤立している。おそらくこの語は明治時代にmemoryの翻訳語として造られたのだろう。したがって、「記憶」と「うろ覚え」はいまひとつしっくりつながらないけれども、「記憶」と「認知」「忘却」「想起」「把握」「理解」「推論」「情報」はひとつの仲良しグループをつくる。いずれも西洋の翻訳語であり、学術用語だからだ。

 

 そして、これら一連の二字熟語用語をもっぱら使ってあれこれ論じてきたのが、明治以降の日本の哲学と心理学だ、ということになる。長くなったのでいったん切ります。