しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

台風と蝶

f:id:pikohei:20180905114706j:plain台風が去って大学に来てみると、通学路に使っている小道が倒木で塞がれていた。7月の台風でもあちこち倒木があったので、今回も木が折れたり倒れたりしているだろうと予想したけれど、まさかいつもの「この道」がざっくり塞がれるとは思っていなかった。

さらに驚いたのは、共通教育校舎そばの立派な松の木が幹の中程から完全に折れていたことだった。樹齢50年はあるに違いない。折れた幹は、校舎入り口のレンガ製の飾り壁にぶつかり、これを少し壊していた。こちらの飾り壁はたしか去年作られたばかりだ。

 

このときわたしは何に驚いたのだろうか。さいしょ、「まさかこの太い松の木が真っ二つになるだなんて」という驚きを感じたのだと思っていた。7月の台風では、この松の木に近い別の木が同じように折れていた。しかしその木は、今回の松の木よりもずいぶん細かった。太いから折れない、とは限らないのだろう。

しかしさらに思い返してみると、「この松の木が」という驚きは、どこかニセモノめいている。というのも、そこにその松の木があることを台風以前にもわたしは一応知っていたけれど、その木をたいして気にかけていなかったからだ。「台風などでは折れないに違いない、太く立派な松の木」が折れたから驚いたのではない。そもそも折れる/折れないという予想自体をしていなかった。木は背景にすぎなかった。背景だと思っていたものが、とつぜん「折れる」という仕方でわたしの注意を否応なく引きつけている。それが驚きの本当の正体だったようにおもう。別の言い方をすれば、そこに折れるべきものが存在していたのか、という驚きである。「まさかこの松の木が」の〈この〉という指示詞は、この真の驚きを糊塗するために急遽導入されたものなのだろう。

 

災害は、こうした「この」や「背景」の関係をごちゃごちゃにしてしまう。生活のなかに溶け込んでいたあれこれのモノやインフラや生き物や他人が、とつぜん破断してわたしの目の前にさらけだされる。背景のなかに再び戻すこともできず、かといってそこにずっと注意を保持していることも難しい。以前は「背景」が覆い隠してくれていた奇妙な生々しさが視界に入り込んでくる。

 

ところでこうして松の木を眺めたあと、研究室のある校舎に向かっているとき、一頭の青い蝶がわたしの目の前を横切った。いつもどおりの光景だけれど、これは驚きというより不可解に近かった。なぜあの暴風のなかで、蝶が無事だったのだろう。(そして蝶は蝶であって、「この蝶が」と指示することができない。)

 

「場所が選ばれていく」

――撮影する場所はどうやって決めるのですか。 

 最初はホームレスのダンボール小屋がヒントだったんで、ホームレスが小屋を作ってるような場所で撮影してたんですよ。橋の上だとか公園とかね。そうすると、おまわりさんに注意されたりするんですよね(笑)。「こんなところに小屋作るな」とか、「何やってんだ」とか。ピンホールで撮影してるっていう説明がちょっと大変で、いろいろ移動してる間に、小屋を作っても怒られないような場所で撮影するようになった。(…)

 カメラといっても大きいですからね。どこでもできるってわけじゃないんです。設置する場所を見つけるのが大変です。ちょうどその感覚は、ホームレスが小屋をどこに作ろうかというのと似ているかもしれない。(…)

 

――つまり積極的に探したと言うより、いろいろな条件によって決まってきたということですか。

 まあ、そういうことです。あと、ピンホール写真の性質にもよるんですけど、何を写すっていうことはあまり問題にならない。狙ったものを撮れないんですよ。

 露光時間が長いということもあるし、動くものは撮るのが難しいですね。それからピントがないんです。何にピントをあわせるという操作は不可能です。なぜなら、始めから全部にピントが合っているから。非常にやわらかなピントですけどね。それから、何かに向けて画面を合わせるということもちょっと難しい。おおよその方向、おおよそこちら向きくらいな感じです。何かあるものをとらえる、狙ったものを撮るということは難しいですよ。ある方向の風景がなんとなく写っているというくらいのものですね。(…)逆方向から、場所が選ばれていく。

  

宮本隆司「受動としての写真 「ピンホールの家」以後」、笠原一人・寺田匡宏編『記憶表現論』昭和堂、2009年、117-118頁)

「病院の過酷な労働環境が諸悪の根源」という解釈は妥当か

東京医科大が入試で女子受験生を減点していた(正確には、多浪で無い男子学生のみ加点していた)ことが暴露された。これは性差別だ、ということはほぼ全てのひとが同意し、東京医科大を非難した。

その直後、医師の長時間労働がこの問題の背景にあることが語られた。女性医師が産休や育休でシフトに「穴を開ける」と、病院の運営が現実的に成り立たない。そこで大学医学部は、女性医師を多く雇用したくないという意図を持つようになる。このような説明だった。

東京医科大による不正の説明も基本的にこの論理だった。系列病院に女性医師が増えすぎると病院の勤務体制が維持できなくなる、そのため女子学生の数を抑える必要があった、という「供述」だった。

 

さらに一歩進むと、諸悪の根源は病院/医師の劣悪な労働環境にあり、受験での性差別はその結果である(結果にすぎない)という議論も見られた。

 

しかしわたしは、この解釈はいろいろと怪しいのではないかとおもう。

 

ひとつには、「女性医師を増やしたくない」という意図は、もっと単純なものだったのではないか。つまり医師社会を男性社会のままにとどめておきたいという意図が根源的なものとして存在しており、勤務体制の維持に支障が出るというのは(それは事実であろうけれど)後付けの理由だったのではないか。

 

もうひとつは、「過酷な労働環境」という所与の問題自体が、性差を強調するように形成されてきたのではないか。

 

労働環境は男性医師にとっても問題である。男性医師も女性医師も過酷な労働環境を望んではいない。しかし過去の医師たちは、この150年、病院という組織を、そこに女性医師が入り込みづらいように構築してきたのではないか。現在の過酷な労働環境は、一方では社会がそれを要請してきたものであるけれども、その要請に対して「身体能力を極限まで酷使して対応する」という答えを選択したのは男性医師たちだった。それは高貴で自己犠牲的な選択だったけれど、同時に、女性医師を排除するのにも好都合な選択だった。

 

わたしがどうしても納得できないのは、「過酷な労働環境」は性差別とは無関係な、いわば社会の側が医師たちに押し付けた無理難題であり、東京医科大はその無理難題に対して「女性医師を抑制する(女子受験生を減点する)」という間違った手段を用いてしまったにすぎない、という解釈である。

医療現場の労働環境の劣悪さの原因が、主に高齢化による際限のない医療ニーズの増大にあることは確かだろう。しかしまた、現在の労働問題が性差別とは無関係なところから成立しているという解釈(=今回の問題の根本は「ジェンダー」ではないという解釈)は、それ自体が性差別の隠蔽を目的とした解釈ではなかろうか。

 

現在の労働環境はそもそも女性医師を排除するという意図を無意識に織り込みながら構築されてきたものであり(女性医師の排除が主目的ではないにしても)、女子受験生の減点という手段は、この側面から半ば自然に生じたものである…という解釈も可能ではないか。

 

つまり、「医療ニーズの増加」→「長時間勤務で対応(非・性差別的選択)」→「医師の労働環境悪化(非ジェンダー的課題)」→「女性医師の抑制という解決策(悪しき選択だが、前項から半ば論理的に導出)」→「女子受験生の減点(性差別的だが、やはり前項からやむを得ず選択)」ではなく

「医療ニーズの増加」→「長時間勤務で対応(性差別的選択)」→「医師の労働環境悪化(ジェンダー的課題)」→「女性医師の抑制という解決策(前項からそのまま導出)」→「女子受験生の減点(前項からそのまま選択)」という構造なのだとおもう。

「ナラティブガンダム」みたいな響きのMS名を考案する

 

慰めザク

潮騒グフ

セラピードム

さわやかゲルググ

琵琶湖ギャン

コットン・ジオング

 

シナジー・ジム

ポストモダンガンキャノン

ゼロエミッション・ガンタンク

 

有給ビグロ

スマートグラブロ

スピノザビグザム

ワンタッチブラウブロ

東洋エルメス

 

モノトーン・ムサイ

サスティナブルチベ

グワジン佐々木

図書館の本に書き込んではならぬ

大学附属図書館で借り出した本に書き込みを見つけると、なんとも悲しくなる。全く、本当に、完全に基本的な、当然の、当たり前のルールであるのだけれど、

 

図書館の本に線引きや書き込みをしてはならない。

 

図書館蔵書への線引き、書き込みは実は多い。鉛筆で黒々と傍線が引かれている。

書きこんだ当人は勉強した気分になったかもしれないけれども、そのとき気持ちよくなっただけだ。より大きなものを損なっている。その大きなものとは、自分が生まれる前から存在し、死んだ後も残る巨大な知である。図書館の蔵書は、その知の外皮のようなものだ。そっと本に触れ、そっとページを開き、静かに読んで、またそっと書架に戻さなければならない。わずかに触れる、ということだけしかできない。集積された知というものは、自分の存在に比べてあまりに巨大だからだ。

 

図書館の本はきみの所有物ではない。ということを、大学の最初の授業でしっかり教育してほしいとおもう。通常の書店で売り物の本を立ち読みしながら書き込みを入れるだろうか。もしそれが許されないと感じるなら、なぜ図書館の本ならOKだとおもうのか。

 

若い学部生のひとびとの中には、自分の存在の痕跡を研究室に残そうとするひともいる。卒業したらじぶんがかき消えてしまうように感じているのかもしれない。その気持ちもわからなくはない。蔵書に書き込みをするひとも、もしかしたら、なんらかの痕跡を残したいという欲求があるのかもしれない。しかしその対象として図書館の蔵書をえらぶのは、やはりいけないことだとおもう。図書館に痕跡を残したいなら、自分で著作を書いて納めるほかない。

さいきんのWikipedia巡りの成果11件

Wikipediaをうろついてると、なんじゃそれという小ネタによく出会う。最近出会って気に入った小ネタをいくつかまとめてみる。

 

ヘラジカ - Wikipedia

唾液には植物の成長を促す成分が含まれている。

 

 

マルチーズ - Wikipedia

マルチーズは、ヨーロッパで最初から愛玩犬として飼われた犬種として、もっとも古い歴史を持っている。

その歴史は紀元前1500年頃、貿易の中継点だったマルタ島フェニキア人の水夫たちが持ち込んだ犬が元になっていると言われている。

マルタ島出身だからマルチーズ。知らんかった。

 

 

デコイNo22 - Wikipedia

特定のアホウドリがこのデコイに対して9年間愛の巣作りと求愛ダンスを繰り返していた事で知られる。この個体はデコイに求愛していたことから「デコちゃん」と名付けられた。雌のアホウドリのデコイは他にも92体存在したが、デコちゃんが選ぶのは常にデコイNo22だった。

鳥島で繰り広げられる純愛ストーリー。

 

 

職業訓練指導員 (電話交換科) - Wikipedia

まだ存在するんだろうか。

 

 

トーマス・パー - Wikipedia

トーマス・パー(Thomas Parr, 1483年? - 1635年11月14日)は、152歳まで生きたといわれるイングランド人。

80歳で結婚、105歳で浮気、122歳で再婚したそうな。

 

 

ジャン=ベデル・ボカサ - Wikipedia

中央アフリカ共和国の独裁者。終身大統領では飽き足らず、皇帝に即位しちゃったおっちゃん。

旧宗主国フランスから支持と援助を取り付けるため、当時のフランス大統領ジスカール・デスタンに膨大な贈賄工作をした。工作が功を奏してフランスからは皇帝として承認され、経済的支援も受けることに成功した。

数年でクーデターが起こり、亡命。

ジスカール・デスタンに働きかけて政権奪還の支援を要請したが、色よい返事を得ることができなかった。業を煮やしたボカサはジスカール・デスタンへの贈賄工作を暴露したため、結果的にジスカール・デスタンの人気は急落し、選挙でミッテランに敗れる一因となる。

ジスカール・デスタンがアホすぎる。

 

 

グレート・ホワイト・フリート - Wikipedia

日露戦争終結後、米大統領セオドア・ルーズベルトが大西洋艦隊の新造戦艦16隻を世界一周させる。戦艦は全て白く塗装されていたので艦隊がこのように呼ばれたそうな。

艦隊は日本にも寄港。16隻の米戦艦群を、日本は戦艦6隻・装甲巡洋艦6隻・防護巡洋艦4隻の艦隊で出迎える。

セオドア・ルーズベルトの伝記では、日本艦隊との交戦の可能性は1割ほど捨てきれなかったと回想したと伝えている。

 信用されてないなぁ…

 

 

三上卓 - Wikipedia

五・一五事件犬養毅首相を襲撃した海軍将校のひとり。

わたしが衝撃を受けたのは、反乱剤で死刑求刑→懲役15年の甘々判決→さらに5年で仮釈放→昭和18年には国内右翼団体大政翼賛会の下部組織)の理事に就任してた、という下り。一国の首相を殺した軍人がなんで5年で娑婆に出て肩で風切って歩いてるんだよ…

 

 

ミハイ1世 (ルーマニア王) - Wikipedia

先年崩御したルーマニアの(元)国王。スペインに亡命してパイロットをしてた。

 

栄典

イギリスロイヤル・ヴィクトリア勲章 - 1937年

ソビエト連邦勝利勲章 - 1945年7月6日

  ソ連とイギリスの双方から勲章もらった王様はこの人くらいではなかろうか。

 

 

元寇 - Wikipedia

詳細。脚注が本日時点で459もある…。

 

 

1 E2 m - Wikipedia

ただ長さ順に並べているだけなのだけれど、狂気を感じる。

「周知のように」を論文で使うべきか否か

「周知のように」という便利な表現がある。「みなさんもすでによくご存知のように」という意味で、とくに論文では使い勝手が良い。

 

いま自分が書いている論文で、「周知のように」を使っている段落が一箇所だけあった。これを省くかどうか迷っている。

正確には、「周知のように」ではなく、「…ということはよく知られているとおりである」という言い回しなのだけれど、意味としては同じである。

 

「周知のように」が論文で多用されるのはなぜか。この表現は3種類の機能を持っているように思う。

 

ひとつは、読者を選別する機能。たいていの場合、「周知」の「周」が意味するのは人類全員ではなく、ある程度せまい範囲のひとびと、言い換えれば「業界関係者」である。「周知のように、ドロンコニョロンコ体制の成立にもっとも大きな役割を果たしたのはポコンコプンプン党の多数派であるが〜」などと書かれていた場合、ドロンコニョロンコ体制についてそれなりに知っているひとだけが著者の「周知」の範囲として想定されている。言い換えれば、ドロンコニョロンコ体制の盛衰について知らないひとは以後の文章を読んでもあまり理解できないよ、お引き取りください、というメッセージでもある。

 

もうひとつは、ここから新たな知見を論文内で述べますよという目印の機能。たいていの論文は、すでに知られていること、正しいと学会で前提されていることを確認してから、新しい知見をそこに付け加えるという仕方で語られる。

「周知のように、ドロンコニョロンコ体制の成立にもっとも大きな役割を果たしたのはポコンコプンプン党の多数派であるが、同党の有力者であったムリヤリシャニムニ幹事長が水面下で王党派と展開した交渉の内実については史料の不足もありこれまで検討されてこなかった」というように文章が続いた場合、幹事長の交渉について新しい知見をここから述べるのだなということがわかりやすい。

 

この2つの機能はけっきょく重複している。既知のものと未知のものをよりわけ、話の土台を固めるというはたらきになっている。これは論文を書く/読ませるうえで必須の手続きなので、「周知のように」は便利に用いられることになる。

 

ところが第3の機能がある。なんだか難しいことを書いて、相手を面食らわせる、なんだかすごいことが書いてあるらしいぞと怯えさせる機能である。

上2つの機能は、謙虚に言えば「この点についてはすでに議論が尽くされており、ここでは説明を省いて本論に進ませていただきます」ということであるし、傲慢に言えば「このくらい当たり前に知ってるでしょ?」という意味合いにもなる。このエラそうな雰囲気が強くなって独立した機能を果たすようになる。それがこの第3の機能ということになる。

 

書いている当人がそこまで乱暴なことを考えていなくても、調子に乗って使いすぎると、読み手には微妙にイヤなかんじを与えることもある。

だから基本的に「周知のように」は使わないほうが良いと思うのだけれど、上に述べたように便利で的確な機能を持っていることは確かなので、むずかしい。意地を張って絶対に使わないというのも、おろかなことだなとおもう。

 

そのようなわけで、ちょっと迷っております。このような問題は読者諸賢におかれてはすでに周知のことと思われますが…