しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

『隠し剣 鬼の爪』終盤の提灯の隠喩

映画『隠し剣鬼の爪』(原作藤沢周平、監督山田洋次、2004年)の終盤に、主人公・片桐(永瀬正敏)の家を、片桐の旧友・狭間の妻が訪れるシーンがある。

片桐は藩に背いた狭間(小澤征悦)を藩命で討たねばならない。その前夜に、狭間の妻(高島礼子)が片桐の家をひとりで訪れ、夫の助命を嘆願する。

夫を逃してくれるなら何でもする、この肉体を好きにして良い、などと狭間の妻は言う。片桐はそれに驚き、断り、狭間の妻に引き返すよう言う。片桐は「据え膳食わぬは~」といった下品な考えを起こさず、あくまで狭間の妻に人間同士として対面し、身体の交わりを持つことなく帰らせる。観客に、片桐の人間としてのあるべきまっとうさ、ひねくれていない人格が際立たされる。

(たぶんたいていの男は、「高島礼子が真夜中にひとりで訪れて「なんでもしますから…」とか言うんやで、俺なら…」と心の中で考えるのだ。)

 

ただこのとき、気になるシーンがある。帰らせる直前、玄関の土間で、片桐が狭間の妻の提灯に火を入れ直してやる。

この動きがどうにも性的な隠喩ではないかと思えてならない。

f:id:pikohei:20180704080506p:plain

「火いれるさけ、提灯」。狭間の妻から提灯を受け取る。

 

f:id:pikohei:20180704080542p:plain

提灯の笠を下にたたむ。

 

f:id:pikohei:20180704080559p:plain

中のロウソクを露出させる。

 

この提灯は男性器なのかもしれない、とおもった。

この一連の動作はまずは片桐の優しさを表す。けれどもそれは従前の会話ですでに十分表現されている。江戸時代の生活をリアルに表現してもいる。けれどもわざわざこの場面でやる必然性は無い。だから、このシーンは何かの理由があって挿入されているんじゃないかとおもう。

 

男性器の隠喩だとしたら、それはどんな意味をもつのだろう。

(解釈1)提灯は片桐の男性器である。片桐は口では善良なことを言っているが、同時にかれの下半身は性的な関心・可能性に反応している。そのことを示している。

(解釈2)提灯は片桐の男性器である。提灯の受け渡しは、狭間の妻と片桐の精神的な情交を表現している。

(解釈3)提灯は夫である狭間の男性器である。

(解釈4)提灯は片桐の男性器でも狭間のそれでもなく、全般的な性的なイメージの予告である。このあと狭間の妻は御家老の堀様(緒形拳)の家にも助命嘆願にゆくという。堀は片桐と対照的な人物で、この映画の悪役である。狭間の妻と堀の情交がこの時点ですでに匂わされている。

 

いろいろと考えてみたけれど、どれもしっくりこない。2と4がそれっぽいかなともおもう。

 

隠し剣 鬼の爪

隠し剣 鬼の爪