しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

死の直前の苦痛に意味はあるか

わたしが快楽殺人鬼に捕まったとする。かれはわたしを手術台に縛り付け、数時間、わたしを拷問する。そして最大の身体的・精神的苦痛を最後の5分間に与えたのち、わたしを絶命させたとする。

もちろんそんなことは、わたしであれ他の誰であれ、体験しないに越したことはない。恐怖や苦痛は、それを経てより大きな幸福が獲得される(あるいはより大きな苦痛が回避される)と当人が確信するのでないかぎり(たとえば歯医者の治療)、あらゆる場面において低減され回避されるべきだ。

 

とはいえ、さて、わたしの死の直前の5分間の言語に絶する苦痛は、はたしてどこまで意味があるだろうか。だって、わたしが死んでしまえば、苦痛の感覚・経験・記憶はすべて吹っ飛んでしまうのだから。

わたしは極限的な責め苦の最中にも、捜査班がかけつけてわたしを最後の最後に救出してくれることを信じている。もしそのようにぎりぎりで救出され救命されたなら、わたしは捜査班に感謝し、その後の人生を享受し、殺されそうになった記憶に苛まれ続けるだろう。

けれども、助けは来ず、わたしは殺されたとする。すると、痛みや恐怖を受け持っていたわたしの意識は霧消してしまう。そのとき、わたしの痛みや恐怖は、わたしにとって、何の意味を持つだろうか。「わたしにとって」の「わたし」が消えてしまうのなら、「わたしにとっての意味」など成立しようがない。

 

わたしの家族や知人にとっては依然として意味がある。わたしの死体が発見されたなら、わたしが受けた恐怖や苦痛を想像して、かれらは激しく苦しみ、嘆き、犯人を憎むだろう。その意味では、わたしの死後もわたしの持っていた苦痛は意味がある。すなわち、感覚や感情や思考や行動を引き起こす。

 

けれどもいま考えているのは、「死の直前のわたしの苦痛は、わたしにとって意味があるか」ということだった。

苦痛の真っ只中の「いま」において、まさに苦痛を感じている。「いま」の苦痛が「いま」において意味があることは確かだ。なぜなら、苦痛はそれ自体が感覚や感情であり、そこから逃げたいという意思や行動を引き起こすから。そもそも苦痛とは、それを感じているわたしを「いま」に強引に結びつけ、そこから剥がさないという体験である。

ただし通常の痛みの体験では(たとえば歯医者の治療中)、苦痛を「いま」において感じていると同時に、苦痛の先の未来が控えている。その未来が到着したとき、「いま」は「あのとき」になる。苦痛が無くなった未来の「いま」の時点から、「あのとき」を思い起こすことができる。

ところが死んでしまって、「あのとき」も「いま」の構造が失われてしまったなら、すでに「いま」の痛みの感覚は無いし、「あのとき」感じていた痛みの体験の蓄積も失われてしまう。すると、死から遡ってみたとき、直前の五分間の痛みに意味はあるだろうか、という疑問が生じる。

 

実際に死んだなら、死後に「死の直前の体験」を遡って吟味することも不可能になる。だから、「遡って考えたときに意味があるか」という問いそのものが間違っているかもしれない。

 

いったん打ち切ります。