しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

「嫌なのです」を聞くということ

 嫌なのですと言っている人がいるなら、なぜ嫌なのか、とりあえずじっくり話を聞いてみるのも良いのではないか。聞いて、聞いて、聞き尽くして、相手の思考のさまざまな層をめくっているうち、いつのまにか自分自身の思考の層が開示されてしまい、自分の心理的抵抗の核心と、相手の主張の根幹部分がちょうどお互いに解錠しあう、という瞬間も、意外と無いことはない。

 

 「クソフェミ」や「まなざし村」や「村民」といったワードを使い慣れるよりも、そして正誤善悪の判断を効率良く下すよりも、「なぜ嫌なのか」を聞き取る癖を付けたほうがいいんじゃないか、とおもう。

 このように主張するのは、大きく分けて3つの理由がある。第一に、「なぜ嫌なのか」をじっくり聴くことは、人間の理性や正義に直結しているということ。本当に正しいことは、いずれの意見が理性的であるかを即座に裁定しようとする立場からはたいてい見落とされてしまう。人間の理性の役割は、たぶん、他者のことばが非理性的であると却下することではなく、はじめは非理性的であると思えたようなことばの奥から、隠れた真実を探りとることにある(実際、「隠して」いたのは自分自身の側なのだけれど)。相手の言い分を1,2分聞いただけで「おまえの言っていることは無茶苦茶だ」と却下するような態度は、そのひとの世界観を守るけれども、正義についての信念を更新することはない。

 第二に、「なぜ嫌なのか」を聞き取る癖を付けていかないと、意外と世の中の変化から取り残される、ということ。近代社会の大きな変動のいくつかは「それは本当に嫌だからやめてくれ」という声を原動力として生じてきた。世の中の安全は、それが声になる前に殴りつける、あるいはそうした声がささやかれる場所を監獄や取調室に限定する、あるいは「〜〜主義」「〜〜イズム」というイデオロギーとして性急にラベル付けすることで保たれてきた。「なぜ嫌なのか」を聞いて理解しようとする態度を身につけることで、あなたは「抑圧に加担していた多数派」から「声を上げ始めた弱者に味方する意識高い市民」へとスムーズにクラスチェンジすることができる。その機会を逃すと、「頑迷な差別主義者」にクラスチェンジさせられてしまう。

 第三に、「なぜ嫌なのか」を聞くことを避ける習性を身に着けてしまうと、万が一何らかのハラスメントで訴えられたとき、事態を確実に泥沼化させる選択肢へと突き進んでしまうよ、ということ。

死ぬことを考える。

  わたしが死ぬとき、それは今のことではなくて、わずかに未来のことである。その未来とは、もしかしたらこのエントリの「公開する」ボタンを押す直前かもしれないし、あるいは数秒後のことかもしれないけれど、とにかく「今」ではない。

 未来は、じぶんの体から離れたところにある。数時間後、数日後、数年後、あるいは死の直前の「じぶんの体」を想像することはできる。その「未来の体」は、おそらく老いや病や諸々の変化を引き受けている。けれども、その未来の体は想像されたもので、わたしの、いまのこの体からふわりと離れている。

 

 ところで、死ぬのはまさしくこの体である。それとも、死ぬのは精神や脳や魂や実存や関係や自己や存在や人格なのだろうか。そうしたもろもろの概念においても、たしかにわたしは死ぬ。けれどそれと同時に、なにより死ぬのは、この体である。それはたとえば、病によってさまざまな内蔵の機能が劣化した体であり、事故や事件によって激しく裂かれた体であり、水の底で大気とのつながりを失った体である。そのあと、腐敗し、焼かれ、灰にされ、埋められるか、もしくは長期間放置され、分解される。いずれの場合もわたしの体で起きる。

 しかしそれらの過程が起きるのは、「今」ではなく、未来のどこかにおいてである。病や老いや怪我によって崩落するのはまさしく「この」体だけれど、そう言うときの「この」には、未来(の体)はかなり弱い程度でしか含まれていない。

 

 死ぬことは、とても未知の理念である。ところがそうは言っても、わたしはそれなりの仕方で自分の死を既知のものとしている。問題は既知と未知の日常生活的な定義が死については使えないだろう、ということにある。ある未知のものが既知になるとは、そのあるものが自分に近づいて、とてもはっきりとしたかたちを自分に示したのち、自分から途切れてしまう、ということである。地面に金属質の小さな丸いものが落ちている。なんだろうと近づいてゆく。わたしはそれがコインであるかもしれないという予期を描いている。近づくことによってその予期が次第に肉付けされてゆく。ついにコインであるとわかる。接近はそこで打ち切られてしまう。「あれは何なのだろう」というわたしの関心は消失して、あとはそれをポケットに入れるか、無視して通り過ぎてしまう。地面に置かれたままでも、ポケットの中に入っても、コインはすでにわたしから途切れている。

 ところが、死ぬことは、このような仕方で既知になるということはない。

名刺交換直後のプチ雑談ができない

 ここ1~2年、うっすらと気づき始めたのだけれど、どうやら初対面のひとと名刺を交換したあと、いただいた名刺の内容を見て、なにか一言ふたこと感想を言い合わなければならない、そういう風習というかマナーというのか、とにかくそういうことになっているらしい。

 感想はなんでもよくて、デザインを褒めてもよいし、肩書や役職から何かを連想しても良いらしい。そうして生まれた雑談から、お互いの雰囲気や距離をおおむね探りとり、だんだんと本格的な話に移行する。あるいは初対面では深入りせずに、距離をわずかに縮めたことを確認して去る。そういう決まりらしい。

 

 しかし、これはわたしにとって非常にめんどくさい。そういうマナー?があるらしいと(殊勝に)気づいてからも、それを実践することがなかなかできない。聞きたいこと、言いたいことがあるなら、名刺ではなく、眼の前にいる相手にすぐ直接聞けばよいのだし、自分もそのようにされたい。話を聞きたいわけではないのに名刺を交換するというのも変であるし。だいたい名刺から読み取った情報で始めた雑談から、どうやって哲学や倫理の話にジャンプせよというのだ。いきなり話そう、いきなり哲学しようよ、とおもう。

 

 なお、私の名刺を受け取ってくださった方のほぼ全てが、きれいな名刺ですねぇと褒めてくださる。せやろ、とおもう。わたし自身に興味が無かったり、話し合いたいことが無くても、褒められるのは嬉しいので、わたしの名刺を褒めてくださるのは全然OKです(なんだそれ)。

稲田防衛大臣が「誤解だ」しか言えなかった理由

 稲田防衛大臣が都議選の応援演説で失言し、その謝罪/釈明会見で「誤解」という釈明に終始した(この表現を30回以上使っていた)というニュースがあった。

 

 

 何か失言をして、「誤解です」というのは釈明としてかなり筋が悪い。大臣としては、ここで間違っていたとあっさり認めてしまうと選択肢はもう大臣辞任しか残っていないので、ぎりぎりの抵抗として「誤解です」と言い続けるほかない。それはわかるけれど、しかし、「誤解です」をただ連呼するのは、あまりに芸が無いというか、逃げ方・ごまかし方の奥行きに欠けるなぁとおもう。

 

 なぜ、彼女は「誤解」という表現しか使えなかったのか。いろいろ事情や要因はあるのだろうけれど、わたしは、この「誤解だ」の連呼に、現在の政権の考え方がとてもはっきり現れていると感じる。

 

 現政権のひとびとの言動の基本には、「私は正しいのだが、何かが私の邪魔をしている」という考え方がある。「何か」にはいろいろなものが代入されうるけれど、彼らにとってもっとも主要なものはマスコミである。

 かれらは、自分たちが何か正しいものごと=〈真実〉を心のなかに所有しており、それが有権者にうまく受け渡されさえすれば、自然と政権運営がうまくゆくと考えている。ところが真実を受け渡そうとするとき、途中でだれかがそれを奪い取り、塗り替え、歪めてしまう。そのために自分たちの真実が適切に伝わっていない。このような考え方をしているように思われる。

 わたしはこの考え方を「真実のキャッチボール・モデル」と呼んでいる。投手(政治家)は自分の持つ真実や信念(ボール)をキャッチャー(有権者)に投げようとするが、途中で邪魔者がボールを奪い、それを別のボールにすり替えてしまう。そのためにうまくいかないのだ、というモデルである。

 ここで自民党政権のひとびとが「邪魔者」として真っ先に想定するのがもちろん左派系の大手マスコミである。また、幼いキャッチャーの耳元で「あんな奴らのボール、受け取っちゃいけません」とひそひそ声で教え込もうとする悪いコーチが日教組である。

 

 マスコミがさまざまな歪曲や切り貼りや「印象操作」を行っているというのはそれなりに現実の出来事であろうし、政治の責任ある立場にいる人々にとって、自分の言動が適切に伝達されないことの苛立ちは想像以上のものなのだろう。こうした苛立ちは別に今の自民党政権に限定されたことではなく、民主党政権菅首相(当時)や各大臣の仕事やメッセージを直接伝えるためのYoutubeチャンネルを開設していた。

 したがって、政治家のマスコミに対する苛立ちや不信は、理解不能なものではない。とはいえ、「おまえらがうまく伝えてくれないから、うまくいかないのだ」という不満に固執するのは独りよがりでもある。

 

 現在の自民党政権のとても巧妙なところは、この「真実のキャッチボール・モデル」を、ある程度まで有権者(あるいは政権支持者)と共有することに成功したことである。現政権のひとびとは、ひたすらマスコミを悪者に仕立て上げ、「うまく伝わっていないのです」とだけ言い続けてきた。その結果、おそらくそれなりに多数の有権者が、自分たちは誤ったボールを手渡されていると信じるようになった(この理解自体は決して間違っていない)。「大手メディアではあのように報道されていたが、実は…」というタイプの記事が、バイラルメディアのお家芸というか、一種の様式美のようになった。

 ところで、ここでさらに興味深いことが生じる。政権のひとびとは、マスコミがボールをすり替えていると有権者に信じさせるだけでなく、さらに一段進んで「自分たちの手元には、邪魔者に歪曲されていない、ピュアな真実・真理・正義が保管されている」という理念をある程度共有させることに成功した。

 これは非常に巧妙・狡猾な手続きである。かれらは「あいつらが邪魔をしている、あいつらは嘘を言っている」とだけ言う。しかし自分が持っているようにほのめかしている、本当の真実なるものを具体的に開示することは無い。つまりボールを実際には投げないで、さらにはボールを実際には持っていないらしいのに、「ボールが奪われるから、投げないのだ」と言うのである。

 善良なキャッチャーがそれを信じるのは、たしかにマスコミの側に前科が多すぎるからでもある。ただし単純なマスコミ叩きだけでは、この「ボールは持っているのですが投げられないのです・モデル」は成立しない。これを補強するのが、「日教組」や「印象操作」といった、〈ネトウヨニヤニヤ系キーワード〉の活用である。

 


 この「日教組!」というヤジを首相閣下は誰に対して言っているのか。かれはおそらく、委員会の質問者や参席議員に向けて言っているのではなく、マスコミの向こう側の固定ファンにウインクを送っている。このとき「日教組!」と言われた議員は日教組とは無関係であるし、仮に日教組に属していたら何だというのだろう。実際、いまの日教組に往時の力など無いことは、若年層の政権支持率の高さを見れば一目瞭然である。つまり日教組云々というのはもはや相当のファンタジーであるのだけれど、このファンタジーをまだ共有するひとびと、つまり政権のコアなファンにとっては、なにかニヤっとしてしまうのだろう。そのようなひとびとに向けては単語で十分なのだし、むしろ単語でなければならない。

 現政権と首相閣下は、自分たちのコアな支持層と、浮遊層へのメッセージの送り方をきっちりと区別している。「日教組」や「印象操作」という単語の繰り返しは、もっぱらコアな支持層を受け手としたものだろう。真実や真理のボールは直接見せない・投げないかわりに、「ボールはちゃんと持っていますよ」という暗示をこれらの単語に託して伝えるわけである。そうして成立したニヤニヤ的紐帯が、政権支持率の岩盤となっている。

 

 話を稲田防衛大臣の会見に戻そう。ここまで述べたところから、彼女が「誤解だ」としか言えなかった理由がある程度明らかになったようにおもう。キャッチボール・モデルと、それを逆手にとった戦術に依存してきた彼らは、ボールをうまく取り次いでもらっていない(=誤解)という言い回し以外の表現方法を全く知らないのである。稲田防衛大臣自身、「誤解だ」はかなり苦しい弁明だと理解しているだろうけれど、その一方でアタマの半分ぐらいは「本当に誤解にすぎないのに」と考えてもいるのかもしれない。

 しかし彼女にとって苦しいことに、今回の失言はもはや、ボールを隠しているようにほのめかすというレベルで乗り切れるものではない。実のところ、謝罪や釈明の会見は、正規の「キャッチボール」がきわめて的確に遂行される、数少ない舞台である。マスコミは一言一句それを伝えてくれるし、「失言だった、私が間違っていた」というボールがまさに目の前にあり、それは誰の目にも隠されていない。そのボールを投げたなら、まさに有権者の心にまっすぐストライクする。その結果、ピッチャーはそれを最後の投球として降板しなくてはならないが、キャッチャーの側から再度ボールが返ってくる可能性も無くはない。その可能性を信じて投げるほかないのだけれど、防衛大臣は「あなた方がキャッチボールを邪魔する」としか言わない。

 

 実際のところ、真実や真理や正義とは、じぶん一人の心の中で確固として完結するものではないようにおもう。強いて言えば、心の中に存在するのは、それなりの信念や自分なりの意見といったレベルにすぎない。おそらく真実や真理は、語る者と聴く者のさまざまなやりとり全体のなかでそのつど凝固し、解体しているものである。(国政の場合、そこにマスコミやネットという特異な次元が関わってくるので、たしかに単純ではないけれど、基本は同じことだとおもう。)

 けれども現政権のひとびとはこの種の真理モデルには依拠せず、代わりに上述のキャッチボール・モデルに頼ってきた。これによって高い支持率を維持し、(彼らと支持者にとって)正しいと信じる政策を実行してきた。目的達成のためには悪い手段ではなかったけれど、稲田氏だけでなく政権全体で、ボールを持っているとほのめかすことがだんだんと無理になってきたようにも思える。

これが最後の朝だったら

 朝、目が覚めたあとすぐ、もし仮にこの朝がじぶんの人生のさいごの朝であったならどうだろうと考えることがある。

 布団から出ないまま、壁を見つめる。曇り空を透過してきた光を壁紙が受け取って陰影を強めてゆくのをみる。いろいろな匂いがする。車のエンジン音、鳥の鳴き声。この朝が最後で、次はないとしたら。

 別に大病を患っているわけでも、死刑執行を待っている身でもないし、自殺を考えているわけでもないし、戦地にいるわけでもない。しかしとにかく、「さいごの朝」がいつか来ることは確かである。

 

 考えてみてわかることがいくつかある。第一に、「朝」そのものに取り立てて大きな変化は起きようがないということ。じぶんがその日のうちに死ぬのだとしても、自動車は走っているし、鳥は鳴いている。雨か曇りか晴れか決められないけれど、とにかくなんらかの気候があるだろう。わたしの最後の朝だからといって、鳥が鳴かなくなったり、ゴミ収集車が活動を自粛するといったことは起こりようがない。

 第二に、これが最後の朝だったらと仮定して朝を過ごしてみても、「とにかく生を大切に、きょう一日をがんばって生きよう」といった殊勝な気持ちにはあまりならないということ。そういう気持ちがほのかに湧くことも無いではない。けれど、実際に朝の身支度を始めると、そんな気持ちはすぐにどこかへ消えてしまう。「一日一日を大切に」という心構えを造ることを目的として「これが最後の朝だったら」と考える、という人もいるかもしれない。けれど自分にはその趣味は無い。

 第三に、時間はそのまま流れてゆく、ということである。なるほど、最後の朝かもしれないと仮定して考えることで、なにか生の輝きのようなものを実感しても良いかもしれない。一秒一秒が貴重なものに実感されるかもしれない。かといって、そのような刻々とした「生の実感の更新」も、自分の死を順延してくれないということ。死へのカウントダウンが始まっていると想定しても、その一秒ずつをけっこう持て余してしまう。ただ、時間が過ぎる。

 

 現実問題として、病死や老衰死といった「死の接近を予感しうる」状況でも、これが自分の最後の朝だと自覚できるケースはそう多くないだろう。意識が明瞭に保たれていない状況のほうが多いかもしれない。もし運良く(あるいは運悪く?)、どうやらこれが最後の朝らしい、と直観したとき、どのような感情が起こるのだろうか。それは恐怖そのものかもしれないし、苦痛からの解放を静かに喜ぶかもしれない。世界との別れをいまいちど悲しむのかもしれないし、それら全てを過ぎ去って、どこか澄んだ気分になるのかもしれない。そうした諸々の感情は自分の臨終を自分に対して演出するけれども、それによって何かを得たり失ったりするのも結局じぶん一人(あるいは周囲の少ない人間)であって、鳥が鳴いたりアナウンサーが朝のニュース原稿を読み上げることに何らの影響も与えない。それは、気持ちのよいことである。

 

 などなど考えたあと、飽きて起床する。そのあたりでようやく、これは「もし」ではなく、ほんとうにこれが自分の最後の朝なのかもしれない、ということに気づく。気づくというのも変な表現だけれど、不慮の事故や事件や災害で死ぬことだって当然ありうるわけで、「これが最後の朝だと仮定する」と考えているときの「仮定」が仮定であることには実は何の根拠もない。ハイデガーのdas Manの話をそのままなぞることになるけれど、「いつかは死ぬと思っているけれど、さしあたり今ではない」という変な信念を持っていて、その信念の上に上記の想像を仮構していた。

 そこで、それが「もし」であるという保証はどこにも無いぞと決めてから、再度、「これが最後の朝だとして」と考えてみるけれど、すると途端にリアリティが無くなってしまう。なんとなくぞわっとしたかんじ、あるいは、どことなく悦ばしいかんじが生まれるけれど、最初のようにはうまくいかない。「そうは言ったって、いくらなんでも今日死ぬとはやっぱり思えない」という観念が邪魔をするのだろう。それはそれで健全な態度でもある。あまりに強引に「きょう死ぬ可能性だってあるのだぞ」と自分に言い聞かせたとしても、それで思考の可能性がより豊かになるとは言い切れないと思う。

 

 

囚人の首を絞める医学者

21世紀に入って、英国の精神医学界はこの領域における20世紀の誤りを今世紀に繰り返さないために、精神医学者のワースト・テンを選んだ(2001年3月の新聞報道)。その1位は、脳の血流が止まった場合の精神状態を調べるために刑務所の囚人の首を絞めた学者、フロイドが6位、モニスは7位にランクされたという。(『シリーズ生命倫理学 9巻 精神科医療』丸善出版、73頁)

 

1位はさすがにあかんやろ…。

なおモニスはロボトミー手術を創始したポルトガルの医者。1949年ノーベル賞

なんであれ時代の変化を感じたがる

 2週間前、ロンドン橋の根元のバラ・マーケットで無差別テロがあって、7人の民間人が殺されて3人の犯人が警察に射殺された、というニュースを見て、なんとなく聞いたことのある地名だなと思い起こしてみると、4年前に研修でロンドンに行ったときわたしは旅程の最終日近くにそこを訪れていた。焼いたソーセージや石鹸や、チーズやオリーブオイルが売られていて、密度の高い雑踏で、じぶんもその中のひとりだった。とはいえ誰も切りつけられず、誰も撃たれていなかったし、じぶんもその中のひとりだった。

 もし何かがズレていたら、自分も切りつけられていたひとりだったかもしれない、と想像してみることはできる。けれども、その想像はまあ数分ぐらいの「ぞっとしたかんじ」で終わってしまう。「死んだのは彼らであって私ではなかった」という確認は、災いに遭ったひとびとへの共感のようでいて、一歩間違えればひそやかな愉悦に転じる。

 

 実際のところ、4年前にはISISはまだ存在しておらず、ロンドンやパリで無差別テロが起きるということはほとんど想像できなかった。想像しないままロンドンへ行って何にも遭わずに帰国したのだから、「もし何かがズレていたら…」という想像はかなり虚構の程度が強い。4年前と今では状況がかなり違う。

 

 たった4年で何かが大きく変動した。「以前と比べて、いまや、あらゆるものごとが加速度的に変化している」……とブルクハルトが『世界史的考察』のなかで述べているけれど、かれがそれを言ったのは19世紀末の講義でのことである。19世紀末で既に「世の中加速してんなぁ」と愚痴られていたのだから、21世紀の持つ速度/加速度は、人間の目には捉えられないものになっているに違いない。この4年の間に何か決定的な変化が生じたというのではなく、4年という期間は、あらゆる変化が巻き起こり、ものごとを破裂させ、その破片をゴミ捨て場へ押しやるのに十分な時間だ、ということなのだろう。

 

 4年前からアシスタントとして参加させてもらっている授業で、「AIは考えているのか」というテーマで受講生(おもに理工学部の1年生)に議論してもらっている。4年前は「ディープラーニング」という単語は1年生のパワーポイントには出てこなかったし、囲碁でもまだAIは勝利を収めていなかった。今年はパワポにも登場した。ドッグイヤーの好例である。

 「4年」というスパン自体にたいした意味は無い。2年であっても8年であっても、ある程度の期間で区切れば、つねに激しい変化と隔絶を感じることができる。ただし自分自身が社会的実感としての記憶を持っていることが必要である。先日、授業の準備をしているとき、教室で学生同士が「ロンドンとかパリでテロがあったニュース聞くと、まだまだ日本平和やなっておもう」と話していた。彼女らが生まれたのは東京のど真ん中で毒ガスが撒かれた事件の後のはずである。世代が変われば比較の起点も変わる。

 

 とはいえ、世代の差異を超えた、絶対的な比較の基点というものもあるだろう。日本においては1945年、1995年、2011年がそれだろう。これは単純な話で、たとえばわたしはアマゾンや図書館OPACで書籍を見つけたとき、それが2011年以前に書かれたものなのか、以後に書かれたものなのかをまず確認する。災害や原発や社会といったテーマに関係の無い書籍でもそのように確認してしまう。Togetterなどで「2010年」のツイートに出会ったときなど、「穏やかな時代のひとびとが書き遺した、黄金の幸福な文字だ」という気分にさえなる。もちろん、2010年でも2005年でも不幸や苦痛や不条理は変わらず存在しているのだけれど……。

 第一次大戦に従軍した/戦時下生活を体験したヨーロッパの青年たちが、戦間期に、大戦勃発前の文学や哲学書を手に取ったときも、似たような感覚を持ったのかもしれない。

 

 他方、中世仏教がやたらと「末法の世だ」と言っていたのは、またちょっと違った時代感覚だったのだろうか。アウグスティヌスが息を引き取ったとき、かれの住んでいた都市はヴァンダル人に包囲されていた。アウグスティヌス本人はどう考えていたかわからないけれど、当時の多くの平均的知識人は、「蛮族」によるキリスト教諸都市の征服を、そのままヨーロッパ・地中海世界の崩壊として、そしてまた終末の到来として捉えていただろう。ただ、そうした「到来」が、ブルクハルトや現代人が感じているような表層・深層の激しい変化の感覚と同列のものであるかどうか、これは簡単に言えないだろうなとおもう。

 

 話がいろいろとズレてしまった。

 4年前と比べて、あまりに時代が変化してしまった……などと感慨にふけるのは、いろいろな事物・生物のなかで人間だけだろう。その感慨の奥には、変化を認識するときに成立する自己の同一性への愉悦があるような気がする。「時代が変わった」とか「俺も変わってしまった」などとつぶやけるのは、その当人に不変のもの、比較の基準点となるものが確保されているからである。というよりむしろ、確固とした自分の内部の基準点などほとんど存在せず、逆に、あやふやな比較を通じて、そのたびに、あたかも不変の自己があるように勘違いするだけなのだろう。

 その点では、ISISやヨーロッパでのテロなどは、時代の変化を安全に「実感」するための対岸の火事にすぎないのかもしれない。本当の変化の真っ只中にいるときは案外それに気づくことができないのかもしれない。