しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

思い出すことなど

 「記憶」とは何なのだろうということを、あらためて考えている。

 記憶の心理学や脳科学はさまざまに研究されている。それらは「記憶」を完全には解明していないけれど、ある程度のことははっきりとしてきたし、この方面の研究では今後数十年のうちにさらに大きな進歩があるだろう。

 けれども、そうした解明によって、ひとびとが「記憶」に対して持っている、ある特別な尊重や畏敬の念が消滅するとは思えない。それは記憶が人間にときたま深い驚きを与えるためである。

 

 先日、記憶について考えていて、じぶんが初めてピアノを弾いたときのことを思い出していた。思い出そうとしていた。じきに、少し硬い鍵盤のかんじと、そのときの旋律と、初めてのことに接するふわふわ・わくわくしたような気分が、ほのかに蘇ってきた。

 ところでそれと同時に、その弾いた旋律とは別の曲の音が意識にはっきりと浮かび上がってきた。それは単純な、わかりやすい旋律ではあったけれど、初めてピアノを弾く子どもには全く不可能な曲だった。それはずっと意識のなかで繰り返した。これは何の曲だっただろうと考えていると、幼いころに通っていたマクドナルドのスイミングスクールの遊戯室の、その中央に置かれていた小さな電動メリーゴーラウンドの音楽だと気づいた。

 その瞬間、わたしは回転するメリーゴーラウンドの銀色のポールをずっと握っているとぬるくなってゆくかんじや、離れた壁に設置されていた緑色のボタン(非常停止のボタンもあった)、3つのテーブルに座っている母とK君の母親のすがたを思い出した。といっても正確には、母がそこにいるという感覚であって、そのときの母の服や表情を思い出すのではないけれど、ところが母がテーブルに頬杖を突いてこちらにほほえんでいる様子というか、すくなくともその姿勢ははっきりと思い出すのだった。わたしはメリーゴーラウンドからテーブルの母を確認する。それと同時に、遊戯室の間取り、スイミングスクールの更衣室や体操室の間取りをほぼ正確に描き直すことができた。体操室は緑色のリノリウムの床にテープで白線が引かれていて、おそらくバレーボールのネットをかけるためのポールを入れる金具が床にはめこまれていた。床はかならずしも清潔ではなくて、埃やだれかの髪の毛が落ちているとなんとなくいやなかんじがした。こうしたことひとつずつをおおむね正確に思い出して、――プールから上がって更衣室に戻ると、母がいつもの場所で待ってくれていて、頭にバスタオルをかぶせてごしごしと拭いてくれるのだった。いまこれを書いていて、服を入れておくロッカーのかたち、金属製の棚板の厚みを思い出す。すべてを完全に思い出すことができるのでもなくて、たとえば遊戯室からスイミングスクールのロビーに入ったあと、左手側の壁にどのような窓があったのかということははっきりとは思い出せないし(右手側には水着などを売るコーナーがあった)、遊戯室の奥にどのような遊具があったのかも思い出せない。とはいえ、こうして書いている間にも、スイミングスクールの受付で登校の手続きをすること、名前を言うとぼろぼろの名簿ファイルからお姉さんやお兄さんが自分の名前を探し出して小さなハンコを押してくれたことを思い出せる。

 

 こうした記憶が30年ぶりによみがえってくる。そのことに驚く。メリーゴーラウンドのメロディがよみがえってきたことについて、それを手がかりにしてスイミングスクールのことをいくつか思い出したということについて、驚く。

 こうしたことが生じるメカニズムを心理学や脳科学が解明したとしても、やはり人間はこうした体験によって深い驚きを覚え続けるだろう。そして記憶という仕組みに対して畏怖と愛情の念を持ち、さまざまな形而上学を構想する。それはどれだけ記憶の解明が進んでも止むことはないのかもしれない。

(ところでそのスイミングスクールも震災で全壊してしまった。2Fにプールがあって、その水の重みで倒壊したのだと聞いた。子どもたちが泳いでいる時間帯でなかったことは、よかったとおもう。)