しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

2才児「こえわー?」ラッシュ

2才の甥が「はたらくくるま」の本をひらく。警察、消防、工事用車両などなどがページごとに載っている。載っている車をひとつずつ指差して、「こえわー?」と聞く。「これは、『コンクリートミキサー車』」と妹(2才児の母)が答えてゆく。

 

全ての車について「こえわー?」と聞く。

「こえわー?」「これは、みきさーしゃ」

「こえわー?」「これは、こうしょさぎょうしゃ」

「こえわー?」「これは、きゅうきゅうしゃ」

「こえわー?」「これは、すーぱーあんびゅらんす」

「こえわー?」「これは、かがくしょうぼうしゃ」

「こえわー?」「これは、ぽんぷしゃ」

 

全ての車について聞く。全ページ聞く。聞き終わったらまた最初に戻る。

かれは何をしたいのか。知らない車の名前を新たに知りたいのではないことは、たまに「ちゃう」(ちがう)と応答することからわかる。

 

「こえわー?」「これは、みきさーしゃ」

「こえわー?」「これは、こうしょさぎょうしゃ」

「こえわー?」「これは、きゅうきゅうしゃ」

「こえわー?」「これは、すーぱーあんびゅらんす」←ここらへんで妹の集中力がすでに切れている

「こえわー?」「これは、かがくしょうぼうしゃ」

「こえわー?」「これは、ぽんぷしゃ」

「ちゃう」「あ、ほんまや、これは『はしごしゃ』や」

 

 ここらへんで、知っとるんやったら聞かんでもええやんけ、と周囲の大人から一斉にツッコミが入る。

 

 このやりとりを見ていると、甥にとって「こえわー?」は必ずしも未知を既知に変化させる質問では無いように思える。知っているものでも、知らないものでも、とりあえず「こえわー?」と聞く。大人から毎回答えが返ってくる。とにかくそのやりとりが大事なようである。

 

 大人の場合、既知と未知の区別は非常に重要である。既知のものを問い直すことはエネルギーの無駄であり、未知のものは早急に把握するか、無視する。自分が未知のものをすでに知っている人には教えを請い、その逆ならば自分が優位に立つ。あるいは知識を共有する協力関係が生まれる。

 大人が既知のものを敢えて問うとしたら、相手にとってこれが既知であるかどうかを確かめる、相手をおちょくる、哲学者である、といった場合に限られる。

 

 甥はこのどの場合にもあてはまらない。そもそも、既知と未知を区別してゆくことにさほど重要性が無いのだろう。むしろ、そのつどそのつど、それになまえがある、ということこそが大切で、喜びなのだろう。