しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

Tochka Nisshi

じぶんが思っている以上に、こんかいの感染症拡大は世のひとびとを分断しているのだろう。

すぐに「リモートワーク」に切り替えられる職場のひとと、仕事の性質上それが不可能なひと。

飲食や遊行や旅行を「自粛」で我慢しなきゃと感じるひとと、それらのサービスを提供することを生業とするために「自粛」が直接に家計への打撃となるひと。

ある程度安定した企業や公的機関の正社員・正職員と、人件費の「調整弁」としてまず切られるバイトや臨時職員。

感染が生命の危機に直結すると切実に感じる高齢者と、まあ大丈夫でしょと思うことのできる若者。

DVや差別の潜在的・顕在的な被害者と加害者。

10万円が今月入ってきても来月入ってきてもあまり変わらないと感じるひとと、いまこの場で貰えないのなら死んでやると包丁を役所で振り回すほど追い詰められるひと。

情報を手際よく収集・トリアージしてバランス良く情勢を理解できるひとと、テレビのワイドショーや少数の「まとめサイト」が唯一の情報源であるようなひと。

 

一般の自然災害の場合もひとびとは分断される。被災者と名指されるひとびと/そうでないひとびと、住まいを失ったひと/そうでなかったひと、というように。ただ、ある程度まではそれは見えやすい。本当は見えない分断がたくさんあるのだけれど、さしあたり地震や津波の被害そのものは目に見える。被災体験や境遇にさまざまな違いがあることは当然とおもわれている。

ところが今回の災禍は、社会全体が平均的に(しかし本当はいろいろなムラを伴って)萎まされているために、こうした違いがくっきりと実感されづらいのではないかとおもう。同じ「自粛」や「非常事態宣言」や「テレワーク」でも、ひとりひとりに作用する実効的な部分がまったく異なってしまうのに、その異なりがいまひとつわかりづらい。

 

とくに職種で違いが出やすいというところが独特であるように思える。一般の自然災害でもそうした性質は含まれうるが、どちらかというと職種や業界の違いをいったんリセットするように作用する。一つの避難所で魚屋さんも銀行員も銀細工職人もバーテンダーもみな肩を寄せ合って怯える、という情景があらわれる。災害以前の役割や社会構造がいったんシャッフルされて、とりあえず生身のわたしとあなたがうろたえるしかない。そこに、いわゆる災害ユートピアの出現であるとか、またボランティアの活躍といったことの素地がある。(もちろんそう単純な話ではない。生活再建のフェーズに入ると、たとえば高給取りの銀行員は自分の資力で自宅を建て直すが、仕事道具を失った老いた銀細工職人は仮設住宅からなかなか出られない、といった現実があらわれる)

今回の災厄では、そうしたリセットやシャッフルの作用はほとんどない。既存の社会的な役割配置や、収入の格差や、社会構造もろもろが維持されたまま、負荷が平均的にかつムラを伴って全体を覆っている。そのためかえって分断がみえづらい。リセットが生じるほど巨大なハザードでないことは良いことに違いないのだが。

 

***

読んだほん。

津波の後の第一講

津波の後の第一講

  • 発売日: 2012/02/29
  • メディア: 単行本
 
放射能問題に立ち向かう哲学 (筑摩選書)

放射能問題に立ち向かう哲学 (筑摩選書)