しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

比喩が無い

数カ月ぶりに福島に来ています。帰還困難区域では家屋の解体撤去のペースが早まっているようです。当たり前のように並んでいた非日常的な光景が、原発事故から10年を過ぎて、「当たり前」でなくなっています。

説明も記述も自分には困難です。それは2つの理由があります。第1には、言葉の選択がとてもむずかしい。「東日本大震災」「原発事故」「原発災害」、おおまかには意味の違いの無い語彙ですが、微妙にニュアンスが異なります。「(長期)避難」という単語も同様です。避難、立ち退き、帰還困難……いろいろなキーワードがあり、それぞれ微妙な重なり合いやズレがあり、歴史的背景や文脈があります。語の組み合わせ方により、ひとを傷つけたり、こいつわかってないなと思われたりするだろうという予感があります。そうした「遠慮」が過剰になると、「話題に出しちゃいけないことだ」といった雰囲気の醸成に加担するのかもしれません。深くわかっていなくても、現時点での理解の範囲で書いたり話したりするべきなのでしょう。ただ、ことばの勘所が無いという感覚が自分にはあります。書くことや表現することを変に躊躇するのはやめようとはおもうのですが、難しいと感じています。

もうひとつは、風景や地元の方のお話を、自分自身の表現にうまく包み込むことができない。住人がある日とつぜん去らざるをえなくなった家が道沿いに「ある」。そこにある。それを通り過ぎて、眼にする。そこに自分自身のことばを重ねることがなかなかできない。あれ、自分がからっぽだぞ、という感覚です。

従来、こういう場面で自分は比喩を用いてきました。目の前の状況や、それに対する自分の理解や、自分の感情や、あるいは状況に絡みこまれた誰かの存在への自分の態度などを、自分なりの比喩表現に織り入れて描く、ということをしてきました。それは意識して積極的にやってきたというより、それ以外にあまり選択肢がなかったのでした。比喩がうまくフィットすると、自分自身の腑に落ちるし、ほかのひとにも読んでもらうことができます。日常生活ではできるだけ自分の比喩のタンク(これも比喩ですが…)の貯蔵を増やすことをこころがけています。

しかし福島ではこれがまったくできない。あれ、おかしいなぁ、おかしいなぁ、と感じながら、ただただ風景のなかで自分が通り過ぎてゆきます。なぜ比喩ができないのか、なかなかわかりません。比喩ができないことを比喩的に捉えるのも難しい。ただ少なくとも、自分がこれまであまりに比喩に頼りすぎていたということだけはわかります。それでは無理なのです。べつの聞き方、べつのことばの現れ方を探さなくてはなりません。別の「タンク」に、どうにかして何かを貯めなければなりません。それもどうすればよいのか、迷っています。五感を信ずるほかないでしょうか。

f:id:pikohei:20211124140029j:plain

 

トーチカから出る

街の雰囲気が変わった。お年寄りが多い。ハイキングに行くひとや、お茶や買い物をしているひとたち。これまでできるだけ部屋から出ないようにしていたのかもしれない。見えなくなると、気づかない。

じっとじっと縮こまっていた街が、ようやくようやく息を深く吸って吐いて、産毛をそっと逆立てて、芽を繰り出そうとしている。そんな印象を持つ。街のガイストというか、精神的なぞよぞよしたエネルギーの凝集のような何か。

これからたくさんのことを忘れていくのだろうな、とおもう。カズオ・イシグロの『忘れられた巨人』のことを思い出す。靄がかかってゆく。ああ、あれでよかったんだ、これまでのやり方は間違ってなかったんだ、という強力なまどろみが脳を包んでゆく。そうしないと現在の説明がつかないじゃないか、という不安に後押しされている。現在と過去が甘くぼんやりとした照り焼きチキンバリューセットに嵌め込まれている。動物的な想起に執着することが習慣になってしまい、混沌とした、ひりひりとした想起は除去される。底の無い、無根拠な現在を無根拠のままに享受することはむずかしい。それゆえに過去を上手に思い出すこともむずかしい。それができないから、過去を靄にくるむ。

論文執筆ログを付ける

先日、ある論文を書いて投稿した。この論文は10月初旬から取り掛かって、10月末日に終えた。10月7日くらいから、ふと論文の執筆過程の記録を取っておこうと思いたち、Scrapboxに簡単なログを付けるようにした。

すると、だいたい次のような過程をたどっていることがわかった。

 

最初の1週間:下調べやアイデアメモを作りながら、全体の大雑把な構成(章立て)を作る。

次の10日間:下書きをごりごり書いてゆく。

次の数日間:もういちど全体の再構成をする。考えが整理できた部分と、まだ煮詰められていない部分の区別がはっきりし始める。

終盤の10日間:すでに書いた下書き部分のブラッシュアップと、残り部分の下書きを並行して進めてゆく。画像転載の使用許諾を原著者から得る。

最後の数日間:最終決戦の内容が見えてくるので、書く。

 

文章執筆を指南する文章の多くは、本文を書く前にアウトラインを作れとアドバイスする。それは正しいと思うけれども、自分は最初から最後までのアウトラインを完成させてから下書き、推敲とすすめることができない。アウトラインよりもさらにおおざっぱな章立ては作るが、おおまかなところで下書きを始めてしまう。そのため、途中で何度か再構成の作業が入る。

再構成作業によって、これまでに書けた部分と、この論文で本当に突き詰めたかった部分の分離ができてくる。下書きをある程度すすめなければ、この整理ができない。だからアウトラインを最初に完成させるということが難しい。書きながら考える、ということが楽しいのだろう。アウトラインを作りすぎると、書くことと考えることが分離しすぎてしまうのかもしれない。

 

執筆ログを読み直して、最序盤にはけっこう無駄なことをしてたかもなとも思った(そこまで重要ではない登場人物の経歴を調べていたり…)。だが、そうした無駄な作業や調べ物はアタマを徐々に作ってゆくという意味合いもあったのかもしれない。

京王線放火傷害事件の動画を観察する

なんでこんなひどいことするんだろう…という慨嘆はひとまず措いて、乗客が撮影した動画が上がっていたので、その動画内部でわかるところに絞って観察・検討してみる。

 

まず移動中の地下鉄車内の火災であることから、以下の点が容易に想像される。

1)避難者が火元から遠ざかる方向へ車両を移ってゆく。

2)火災前、各車両には乗客が偏在せず乗車しているとすれば、移動が進むにつれて移動する避難者は増えてゆく。

3)車両連結部の横幅は人間1人分しか確保されておらず、この連結部およびその数が避難行動の制約条件となる。

以上から、多数の避難者がおおむね同じ避難行動を取る群衆避難であり、なおかつ各車両の連結部前で、ひとが移動したくても移動できない滞留が発生することが予期される。(予期されるというか、動画を見て、うわー昔の論文どおりなんやなぁと改めて理解したというのが正しいのだが)

 

f:id:pikohei:20211101204504p:plain

正確にはカウントできなかったが、動画が始まって最初の6秒で20~25人が火元側の車両から撮影者の方へ逃げてくる。

 

f:id:pikohei:20211101204726p:plain

最初の20人は切れ目なく続いたが、その次(便宜的に「第2波」と捉えることにする)まで10メートルほどの間隔が空いた。画面奥側の連結部の移動で何かトラブルがあったのかもしれない。

「危ない危ない」「押さないで押さないで」という男性の声が聞こえる。こうした声掛けが有効であることは緊急時リーダーシップの研究で明らかにされている(大韓航空機着陸失敗事故についての三隅二不二らの調査など)。

f:id:pikohei:20211101205025p:plain

その後も走り込んでくる避難者が続く。画面中央の若い男性はバランスを崩して転倒しかけている。この方は体勢を持ち直すことができたが、もし転倒していたら連鎖的に転倒が起きていたかもしれない。

f:id:pikohei:20211101205225p:plain

そしてまたいったん間隔が空く。画面奥で見えづらいのだが、狭い連結部に2-3人がひしめきあって出ようとして詰まっているようにも見える。また、画面手前右側の男性は座席に座ったままである。この時点でも避難行動を開始していないのだが、すでに撮影者側の連結部にも避難者が滞留しており、立つに立てない状況だったのではないか。

「行って行って」「早く早く早く」「前行って」という声かけが続く。切羽詰まってはいるが、取り乱した怒号というかんじではない。なんとか落ちついて動いてゆこうという、これも有効な声掛けであるように思う。

f:id:pikohei:20211101210401p:plain

連結部から出るところで、コートの女性2名が連鎖的に転倒する。この2名は直後、起き上がって手前側に走ることができている。

f:id:pikohei:20211101205524p:plain

ここでカメラがいったん反対側を向く。25名ほど?が滞留していることがわかる。各避難者個々人が急いで走っても、結局連結部で脱出速度が制限されてしまう。

f:id:pikohei:20211101205748p:plain

その後も火元側からの移動が続く。再び連結部から出たところで2名が転倒する。しっかりとはわからないが、転倒者を助け起こす人はいないようにも見える。

このあと、撮影者も隣の車両へ移動する。連結部前で滞留は生じるものの、それなりに順繰りに移動が進んでいたように見える。列車が駅に入ると、「降りれる」「落ちついて降りよう」という声掛けが生じている。同時に女性の泣き声も聞こえる。

f:id:pikohei:20211101213305p:plain

隣の車両に移って、右側の髪を染めた男性が左のヘッドホンの男性に手で触れ、立ち上がらせて避難の流れに巻き取っている。無差別に人を刺し火を付ける人間がいる一方で、こうした人間性の発露があることに感謝したいと思う。

f:id:pikohei:20211101214614p:plain

停車するとほとんど間髪置かずに窓からの脱出が始まる。動画序盤の移動時には他人を押しのけ合うようにして走っていた避難者が多かったが、ここでは後ろの避難者が先に出るひとの補助をする様子が見られる。連結部は一つずつだが、窓は櫛状の脱出路を提供するので脱出が一挙に進む。

 

動画を少しだけ丁寧に見たうえでの感想を列挙する。

  • 最後に窓から順次脱出できたのは、乗客の密度が低かったため。手足の動きがかなり必要になる。
  • パニックはやはり起きず、集団としては冷静さを維持するように声掛けなどが生じる。また、危険からある程度遠ざかる・脱出の確実性が上がると協調的な行動が目立つように思える。
  • 連結部の群衆避難は波状になる。転倒や目詰まりが断続的に生じるため。

 

あなたの町は安全です

先日、「人と防災未来センター」に神戸市内の小学生が来てくれました。「防災セミナー」と題して、30分ほどのレクチャーをさせていただきました。

これまで兵庫県には緊急事態宣言や蔓延防止措置が発令されていて、こうした校外学習の来館者は少なかったのですが、最近はすこしずつ増えてきています。ちょっとずつちょっとずつ日常に戻っているような、次の新しい「波」までの束の間の凪なのか。

 

自然災害と「防災」についてのレクチャーでは、ついつい「こんな危険があります、こんなリスクがあります、こんな災害が想定されます」といった話をしがちです。少なくとも自分は入職1年目のころはそういった話し方でした。

ただ、どこか違和感がありました。たしかに自宅でも街なかでも「危険」はすぐそばにあります。家具は固定しているに越したことはありませんし、大阪北部地震では学校の古いブロック塀の倒壊で登校中の小学生が亡くなるという出来事がありました。また、自然災害だけでなく人為的な加害行為や交通事故の危険性も常にあります。

 

でも、じゃあ、子どもに「危険だ、危険だ、危険だ」とだけ言って、神経をぴりぴりと張り詰めさせるのが良いのか。子どもや市民全員を「防災マニア」「安全安心マニア」にするのが良いのか。そのような違和感です。

 

先日のセミナーでは、小学校の近くのハザードマップを見せて、黄色いゾーンや赤いゾーンがけっこうあるね、という話をしました。グーグルのストリートビューでレッドゾーン付近の光景を見せると、みなさん「ここ知ってる!」と応えてくれました。

そのとき、わたしが言ったのは「普段は大丈夫ですよ、いつもどおり遊んだりしてくださいね。でもすごく雨が降ってるときとか、その後は危ないかもしれないから、そういうときはスイッチを切り替えて気をつけてください」ということです。

 

危険性を教えることは大切ですが、「あなたの街は安全なのです」ときちんと言うこと、そして実際に安全な状況を保障することもまた大人の役割ではないか、とおもうのです。

完全な100%の安全を達成することは現実的ではありません。その意味で、雑に「安全」と言うことはできない。ただ、基本的な安心感のようなものがまずベースにないと、個別のリスクに対する健全な感受性がかえって育ちづらいのではないか、と考えています。

 

 

 

 

『閃光のハサウェイ』第一印象

・童貞力の高さを感じる。

・ケネス大佐は良い人っぽいかんじで登場したが後半は悪どい戦術使ったり平気で拷問したりで、自分の中では「キレイなバスク大佐」と認識した。

・クェスがバギーを降りてシャアの元へ走るのをハサウェイの視点から追うという回想の演出が素晴らしかった。そうだよな、その視点があるよな、という。第二次ネオジオン紛争でハサウェイは極端に脇役だったというか、かれの主体性はあの時点で引っこ抜かれていたのだと思えた。

・全体を通じてガウマンが好き。アポリーとかケーラのポジションに近いが同じではない。

・「追尾するな、狙われる!」が全編通じて一番好きなセリフ。ガンダム世界ではこういう状況でイデオロギーに寄った発言をしがちだが、ここでガウマンは「おまえが追尾すると俺まで死ぬじゃねえか」だけしか考えてない。等身大の発言で、状況もキャラも全く違うがククルス・ドアンみがある。

・その後の「こんな新型、やっちまってくださぁい!」も好き。ここでおそらくガウマンは本気で自分を巻き添えにして討ってくれとは思っていない。むしろこれはレーンに向けたセリフだろう。こう言えば人質としての価値が無くなり、レーンはハサウェイから離れるはずだ、という期待がある。さらにはハサウェイに向けても、こいつをやれば俺までやられるんだからな、まさかやらねぇよな、という含みがある。敵の新型ガンダム+パイロットと自分を天秤に掛ければどちらが重いかちゃんと判断してくれよ、おまえの無茶な作戦で俺という仲間を捕虜にした良心の呵責ってやつを今一度感じろよ?というメッセージである。ハサウェイの甘さをちゃんとわかっている。

・本作を観て、あらためて自分はUCが好きでなかったなと思った。ニュータイプ解釈が単純であるし、「はいどうぞ、感動してください、感動するでしょう?」という味付け具合に辟易する。

・ハイジャック犯に反撃する直前、ギギの「やっちゃいなよ」という声より半拍早くクェスらしき声の「やっちゃいな」が響いてくる。ハサウェイは今なおクェスに取り憑かれているのか、あるいはアクシズ落としの際に地球を取り巻いた「あたたかさ」にクェスを介してつながっているのだろうか。そしてまた、ギギの「やっちゃいなよ」はクェスの「やっちゃいな」に誘発されたとみることはできるだろうか。ギギもハサウェイも意識していないけれども、二人ともクェスに導かれて(引っ張り回されて?)いるという解釈も可能ではないか。

・ハサウェイは現時点では「妙な人間関係」を自分の決断で断ち切れると思っている。それができないのが「自分の甘さ」だと自己規定している。過去の体験と現在の行動はすべて自分の責任と判断で制御し整形してゆくことができると考えており、そうした能力こそ自分が過去を精算して大人になるために必要だと思っている。だがその考え方こそがかれの未熟さであって、ケネス大佐であれば「ティーンエイジャーのころのドキドキしてた過去を断ち切る力を探してるうちに、現実のほうが先に変わってしまったよ」とかなんとか言うだろう。

・ハサウェイが断ち切りたい過去の関係とは、結局のところクェスに行きつく。かれはクェスが死なずにすんだルートを頭のなかでずっと探しているが見つからない。ついでに自分がチェーンを撃ち殺した過去も改変あるいは精算したいが、彼女が宇宙に明け渡したサイコフレームがあの暖かな光を誘発し、その残響はいまもハサウェイに残っている。それゆえにハサウェイはいまもクェスとなんらかのつながりを保ち、和解の可能性を留保させてもらっている。あの過去をなんとかしたい…という欲求をギギにつけこまれる。「ギギ・アンダルシアも」断ち切ってみせるさと力んではいるが、そう言うのはつまり断ち切れないと自分自身でわかっているからで、なおかつ断ち切れないことを自分に認めることもできない。だから「すっきりさせてよ」とギギに囁かれる。ギギを断ち切ることができないことを認めることができないのは、クェスとの過去を断ち切れないことを認めていないからであり、要するにギギを通じてクェスとの過去にハサウェイは引き込まれる。そこに向き合わず、ガンダムでがんばれば全部解決してゆくのではとクスィーを射出してしまうところに童貞力の高さを感じる。ここらへん、「忌まわしき記憶」をぜんぶアクシズに込めて地球に射出してしまえばララァへのバブみが取り戻せると考えていたシャアとどっこいどっこいなところがあるかもしれない。

・成人式が戦争でサスペンドしたままのハサウェイと違い、クェスは「どきなさい、ハサウェイ!」と言ったとき、大人になったのだとおもう。

 

 

乗船不遑。登山難及。

 『日本三代実録』巻16に、貞観地震津浪についての短い記述がある。

 真っ黒な海が盛り上がって津浪が押し寄せ、内陸の数十百里も海となってしまい、その果てがわからないくらいだった… といった意味らしい。

 そのなかに「乗船不遑。登山難及。溺死者千許」という文章がある。「船に乗る暇もなかった。山へ登ることも難しかった。千人あまりが溺れ死んだ」と読み下すらしい。

 この箇所を読んだとき、そのままにその文意を受け取って、それきりになった。ああそうか、船に乗って逃げる余裕も無かったんだな、山へ登って逃げることもできなかったんだな、という。地震計も津波警報も無い時代である。船に乗る暇もなかった、山へ登ることも難しかった。確かにそうだったのだろう、と東日本大震災のあとに生きている現代のわたしはうなづく。

 

 貞観地震津波は東日本大震災と関連付けられて言及されることが多い。それはおおむね、同じことが繰り返されてきた、という文脈であるように思われる。そしてその「繰り返されてきた」という感覚には、同じ失敗が反復されているという考えが連なる*1。この同じ失敗の反復という考えのさらに根っこには、同じ失敗は繰り返されるべきではない、時間と歴史の経過にしたがってわたしたちはより賢くなってゆくべきだ、という考え方がある。

 ただし、貞観地震津浪から連続して現代の津波防災対策が発展してくるという捉え方は現実的ではない。もうすこし正確にいえば、そこにあるのは「東日本大震災の以前に貞観地震津波のことをよく知っていれば、あの震災の被害をもうすこし減らせたのではないか」という慨嘆だろう。とはいえ、発展や進歩や学習というまなざしで過去の災害と現代の災害をつなげて考えるという点ではやはり同じである。

 

 わたし自身は基本的にこの考え方に立って生きているとおもう。ただ、「乗船不遑。登山難及」という8字を読んだとき、その考え方がふいにリセットされる感覚に襲われた。貞観地震津波(869年)から1100年以上が経っているけれど、そうした時間の流れや蓄積といった「距離」がとつぜん無くなり、東日本大震災と「乗船不遑。登山難及」の貞観地震津波が、重なるのではないけれども、いずれも時間から離れたところにある。船に乗る暇もなかった、山へ登ることも難しかった……確かにそうだったのだろう、というときの「だろう」という感覚が、それ自体はたしかに災害という出来事と一定の距離をなお持っているけれども、その距離感覚は何か死者と生者、生存者と安全地帯の自分の対面感覚であって、時間や歴史のへだたりの感覚ではない。それは東日本大震災に関する自分の対面感覚と質の面では同じで、いずれも時間の近さ遠さを越えて「(すぐ)そこ」にある。

 このように印象の残響が重なり合うとき、発展や進歩や学習という視線は成立しえない。とすると、(これは矢守先生がどこかで書かれていたことだが)自然災害の歴史というものは果たして成立しうるのか、ということが疑問になる。

*1:もっとも、そうした観点ではチリ地震津波、昭和三陸津波、明治三陸津波が先に連想されるが