しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

死と災害

雨が降っている。これからさらにどれだけ降るのか、降らないのか、大きな災害につながるのか、つながらないのか、わからない。何事にもならなければよいとおもう。

しかし一方で、明日から/来週から/今月にかけて、何らかの気象現象があり、そして何らかの災害が起きる、ということは、まず確実であるということもわたしは知っている。知っているのに「何事にもならなければよいとおもう」と書くのだから、これは単純に、欺瞞である。乗客を満載した列車がこれから崖下に落ちることを知っていながら「鉄道事故でひとが死なない世界が来ますように」と祈る人間がいたら、それは端的に嘘つきであるか、頭が完全にねじ切れた人間だということになるだろう。

そこで、さしあたりは祈りよりも確実な現実の方を優先しようとおもう。つまり、何らかの災害がこれから今年も生じ、そしてひとが死ぬということである。

 

いったいそれはどういうことなのか。なんなのか。どこから、どのように、どこへ向けてそのことを理解すればよいのだろうか。

 

そもそもなぜ災害でひとが死ぬのか。それは人間がそのようにできているからだ。息ができなければ死ぬ。石や瓦礫に押しつぶされれれば死ぬ。まずは身体がそうした形状や構造を備えているからで、これはいまさらどうしようもない。ところでそうした身体において死んでしまうのは、別に自然災害に限らない。自動車事故でも、病気でも、老衰でも結局死ぬ。だから、その点では、災害で死ぬことは普遍的/抽象的な意味での「死」の一例にすぎないと言えるのかもしれない。

 

けれども、そうした考え方は正しいだろうか。つまり自然災害は多種多数の死因のうちの一つにすぎないのか。そうであるとも言えるが、別の考え方もできるかもしれない。というのは、人間が脆くも死んでしまうことは、人間が自然のはたらきによってそのような構造を持っているからである。そして自然災害もまた、自然のはたらきである。つまり自然災害における死は、もとは同一の根拠である自然から生じたふたつのもの(災害と身体)が、あまりに不運にも再会してしまうという出来事ではないのか。

 

だとすれば、なぜそのようなことが生じるのか。なぜ、自然は、つまり災害と人間は、そのようにして成立しているのか。

 

熱海では避難者へのメディア接触管理ができているのか

 熱海の土砂災害では、安否不明者の家族・知人に対するインタビュー記事が被害規模に比してかなり多いのでは、と感じている。

 現在の安否不明者は20名前後。その近親者や知人の絶対数は100名規模になるだろう。報道を拾うと、こうしたひとびとのナマの声がかなり出てきている。

 量的なエビデンスを示すことはできないが、こうした直接の当事者の数と、報道に現れるインタビューの数の比率が、他の災害と比べて今回は大きいように思う。ようするに他の災害事例よりも今回は取材者が当事者に密にコンタクトしているのではないか。

 メディアの立場ではこれは「良い」ことだろう。また、取材を受けるか否かは当人の判断であって、被災者・被災地の実情を広く知らせるために進んで取材に応じるひともいるかもしれない。

 しかし被災者へのコンタクトの敷居が下がっているのであれば、メディアと被災者の間で適切な「距離感」が保たれているかどうかは一つの問題であると思う。「取材を受けても良い場合はこのゾーンに、それ以外は被災者にコンタクトしない」という接触管理が、避難所や一時滞在施設では必要である。それができていないのでは、と危惧している。

 

「ワクチンを打つ」

 

日本語ややこしい。

「うちの父はワクチン打ってきたよ」「ぼくはまだワクチンまだ打ってない」と日常的に言う。会話の相手や語り手自身が医者でない場合、「わたしはワクチンを打つ」は、動作の客観的な記述としては「わたしはワクチンを接種される」ということになる。つまり受動態で表現することも可能であるはずなのに、能動態で話してしまう。それが通じてしまう。

ワクチンの接種を受けるという動作は受動的だが、接種を受けることそのものは自分が選択したので能動的に語るのかもしれない。また、予約をして医院や接種会場に行ってあれこれ注意事項を調べて帰って…という一連の動作は自らの主体的な動作の連続である。医師に注射器でワクチンを肩に注入されるという動作だけを見れば受動的だが、それはこの一連の能動的な動作のごく一部にすぎない。

 

「歯を抜く」という表現もこれに似ている。抜くのはあくまで歯科医である。歯科医の椅子に寝転がっているとき、患者は徹底的に受動的である。ひとは普通、歯を抜かれるのである。だが「親知らずをこないだ抜いてねぇ」と話すとき、自分自身でペンチを奥歯に突っ込んで引っこ抜いたと受け取るひとはいない(ただし歯科医同士の会話であればまた別の解釈が可能である)。この場合も、歯科医での施術という狭い区間の動作ではなく、歯を抜くという決断をする、歯科医に行く、施術を受ける、治療費を支払う、帰宅する、その後の痛みに耐える、薬を飲む…という一連の動作自体を指して「歯を抜いた」と能動的に語るのだろう。

 

さらに似た表現を探せば、「レーシックの手術をしてきた」「ホクロの除去手術をしてきた」「痔の手術をしてきた」といった言い方も可能だろう。これらも手術自体は受動的だけれど全体のプロセスは能動的である。反対に、事故や急病で意識を失い、救急搬送されて緊急手術を受け、回復して退院したという場合、「事故に遭って手術してきたよ」とは言わない。プロセス全体に語り手の主導権が無いからだ。

 

「マッサージ」や「リハビリ」ではどうだろうか。「マッサージをされた」とも「マッサージをした」とも言わない。「マッサージをした」と言えば、ごく普通に語り手自身が誰かの身体を手でマッサージしたことを意味する。すると客/患者として整骨院に行ったならば「マッサージをされた」と言うべきだが、わざわざこういう言い方をすると、ちょっと卑猥なというか、やや穏やかならぬニュアンスが入ってくる気がする。むしろ多く用いられるのは「マッサージに行く」だろう。

「リハビリしてきた」も「リハビリを受けてきた」も不自然ではない。ただ、2つを比較すると、後者の方が身体が動かないイメージがある。「リハビリしてきた」だと、かなり元気になってきたという感じを受ける。「リハビリに行ってきた」であれば、「受けてきた」よりは軽症だが、「してきた」よりも重症のように聞こえる。

ワクチン接種計画崩壊の原因を推測する

昨日あたりから、各市町村の接種計画が崩れ始めているようだ。

神戸市では59才以下の第1回接種予約を完全延期し、受付済みの予約分もキャンセルするという。手元に届いている接種券では、神戸市の30代は7/15から予約開始と示されているが、これも当分あとになるだろう。

www.kobe-np.co.jp

 

厚生省は6月1日付でワクチン供給量が大幅減することを知らせている。他方で自治体は7月に入って接種計画を大きく崩さざるを得ない状態に陥っている。このチグハグさはどこに起因するのだろうか。

 

国の側では大元の供給量があらかじめ決まっているのに、自治体の側では需要量(希望量)をベースにして計画を立てている、というところに崩壊の要因があるのではないか。

 

まず、理想的なワクチン接種計画を夢想してみよう。

  1. 製薬会社からは毎週月曜日に決まった数(たとえば1000万本)が成田空港に届く。
  2. 厚労省はその1000万本を都道府県に人口比で配分する。たとえば東京都と大阪府には100万本ずつ、兵庫県には40万本…というように。
  3. 都道府県には上記の配分数が火曜日に届く。そこで兵庫県の担当者は、手元の40万本のうち、さらに市町村に人口比によって分配する。たとえば神戸市には10万本、西宮市には5万本…というように。(政令市は県と別枠かもしれないが、ここは単純に考えることにする。また、都道府県が管轄する大規模接種会場はここでは考えないものとする)
  4. そこで神戸市には毎週水曜日に10万本のワクチンが届く。それを前提として、神戸市の担当者は、市内の大規模接種会場や医師会等と、具体的な調整にはいる。
  5. 上記の手順は配送トラブルが無い限り粛々と進む。したがって、神戸市の担当者は「毎週水曜日に10万本のワクチンが届く」ことを前提として、市民の接種計画を立てることができる。年代ごとの人口は大きく動かないので、「7月第1週は50代、第2週は40代、第3週は30代…」というように、予約と接種の案内を市民に知らせることができる。

この計画はあくまで理想モデルで、現実は当然こんなに簡単にゆかないだろう。特に製薬会社の納入数が安定していることが絶対の前提になる。また、国から各地に降りてゆく段階で各種のラグが生じる。

しかし、住民に接種券を配り、予約開始時期を知らせるためには、どうしてもある程度の仕入れ見込みが必要だろう。とすれば、仕入れ見込みは結局上流から設定するしかない。仕入れ量をやや低く見積もったうえで、上流からの工程の各所でバッファーを設けて増減を吸収することになるだろう。

 

繰り返して言うが、このモデルはあくまで理想のもの、机上の空論である。難題であるだろう製薬会社の違いについても捨象している。国や自治体の計画担当者が見れば、そんな簡単に行くなら苦労しないよ、と言われるだろう。こうすれば良いのになぜしないのか、という主張ではない。

ただ、おおまかにはこの立て付けであれば、今回のような計画崩壊は生じなかったのでは、とだけ思う。7月以降の大幅減は1ヶ月前にわかっているのだから、それを前提とした計画が立てられる。

 

実態はどうなっているのか。自治体側の「希望量」と供給量の調整が付いていないように思う。

  1. 市町村は接種会場を確保し、地元医師会等と協議して、ワクチンの接種能力の最大値を設定する
  2. 市町村は人口と接種能力を検討した上で、「うちはこの期間内に毎週XX万本ずつ届けてくれたら、XX週以内に人口のXX割にワクチン接種完了します」と都道府県に申告する。
  3. 都道府県は市町村の希望量を集計し、「毎週XX万本ずつ届けてくれたら、我が県ではXX週以内に人口のXX割のワクチン接種が完了します」と厚生省に申告する。
  4. 厚労省には最終的に毎週の供給量を上回る希望量が上がってくる。各自治体でがんばって接種能力を最大化したので当然である。
  5. しかし供給量自体は変わらないので、厚生省は改めて各都道府県に人口比で「実際の配分数」を伝える。
  6. 他方、市町村の側は最大化したワクチン接種能力を前提とした接種計画を立て、それを前提として住民に接種予約の案内を出している
  7. 結果、供給量と希望量のズレが放置されたまま国と自治体でオペレーションが進み、接種能力を満たすだけの実弾が届かず計画が破綻する。

推測でしかないが、おおざっぱにはこういう流れになってしまっているのではなかろうか。要するに、供給量が限られている(というか縮小する)のに、他方で接種能力の拡大をブレーキ無く推し進めたということだ。90日間で7000万本のワクチンしかないのに、一日100万本の接種能力を目指している。

接種能力に基づく希望量とワクチン供給量の調整を誰が付けているのだろうか? 実際のところ、市町村から都道府県や厚労省に「うちは毎日X千本打てる体勢ととのえて計画も走り出してるけど、ほんとうにその分だけ届く…んですよね?」みたいな問い合わせは絶対に来ていたはずである。それに対して「やっぱり供給量には限界があるから、接種能力は拡大してほしいけど計画は供給量見込みベースでお願いします」と返していれば、計画の破綻は無かったはずで。ここまで派手に崩れたのは、やはり誰かが空手形を発行したからだろう。

 

 

…というようなことは、そもそもエライ人や賢い人たちはだいたいわかっているし、わかっていたのだろうとおもう。このエントリも所詮は事後諸葛亮である。

根本的な原因はどこにあったのだろうか。最大瞬間風速的な接種能力の拡大そのものが目的化して、1年単位での計画が無かった、ということだろうか。だとしたら、なぜその体勢でどんどん暴走したのだろうか。

 

「、とアウステルリッツは語った、」

「この時ゼーバルト氏が朗読したのがどの作品だったのかは正直言って覚えていない。今「アウステルリッツ」を開いて読み返すと、一瞬ゼーバルト氏の声がメランコリーをともなって耳の中に蘇ってくるが、黙読しているとその声はいつの間にか遠ざかっていき、あの図書館の静寂が訪れる。つまり、声に宿っていたメランコリーが活字にはほとんど感じられない。むしろテキストの中に何重にも演出された距離感がはっきり伝わってきて気分や雰囲気は遠慮する。ドイツ語文法では、人から聞いた話を伝える時に使う動詞の独特の時制がある。口語ではほとんど使われないこの時制が目に入るとすぐに心理的に距離ができる。〔…〕「とアウステルリッツは語った」というフレーズが聞こえてくると、わたしたちは彼の物語を自分のものとしてむさぼることをやめ、一歩下がって過去への敬意を示したくなるのである」(多和田葉子「異言語のメランコリー」、ゼーバルト『アウステルリッツ』286頁)

金は天下を回るだけ

住民税が今月から3000円ほど増えた。

1月にお給料が3000円ほど上がったはずなので、上がった分がそのまま住民税の上昇分になったな…という、暖かな虚しさを感じている*1

 

納めた住民税は神戸市と兵庫県が有効活用してくれるだろう。そこはあまり疑っていない。わたし自身が損を蒙っているのではない。お給料が上がった分がそのまま税金になっただけのことだ。いや、やっぱりちょっと虚しいな…。

 

ところでわたしのお給料は兵庫県庁から出ているので、つまり兵庫県から払われたお給料の上昇分が税金として兵庫県に納められて、その税金が元となってお給料になっているのだが手取りは増えておらず…????

f:id:pikohei:20210616214939p:plain

 

*1:正確には細々した仕事の臨時収入も確定申告しているので、昇給分がそのまま本当に税負担増になっているのではない…と思いたい

共著書が出版されました:ほんまなほ監修・中川真責任編集『アートミーツケア叢書3 受容と回復のアート 魂の描く旅の風景』生活書院、2021年

f:id:pikohei:20210615151109j:plain

 アートミーツケア学会が出す叢書の第3巻です。じぶんは「「だから」と「それから」 K復興住宅のミノルさんのこと」という文章を書きました。

 この原稿を書いているときは不思議な感覚で、骨身を削り込んで苦悶しながら書いたのでも、計画的にきちっとスマートに書いたのでも、トランス状態でテンションにまかせて書いたのでもなかった。

 すごく慎重に、でも安定して、しずかにしずかに書いていた。遠浅の水面をあるいていって、丁寧に水を汲んで帰ってきたような。自分なりに25年間考え続けてきたこと/考えるのを避けてきたけれども積み重なってしまっていたもの、復興住宅に通い始めてから7年間、考えてきたこと。不安定なままだけれど、その時間がひとつのかたちになりました。主人公である「ミノルさん」にも早く届けたいとおもいます。

 

 どうぞお求めください。