しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

トートロジー校則

 

 この答弁は「ルール」の意味を考えるうえで面白いなと思った。

 なぜ校則でツーブロックを禁止するのかという問いに対し、教育長が「生徒が事故・事件に遭うのを防止するため」と答えている。ツーブロックにすれば事故・事件に遭いやすいことを示すエビデンスはあるのかと質問者が切り替えしている、という動画。

 

 わたしが面白いと思うのは、ツーブロックにすると事故・事件に遭いやすいのだとしたら、それはツーブロックを校則で禁止しているからだろうということだ。

 

 教育者の実感や考え方の習慣としては、「ツーブロックにすると事故・事件に遭いやすい」という命題はそれなりに間違っていないのかもしれない。ツーブロックは「イキっている」「いちびっている」ことを表示するサインとして解釈されやすい。そういった身なりをして繁華街をウロウロすれば、別の不良(この言葉も最近聞かなくなりましたな)に絡まれるかもしれない。そうした方面の付き合いが増えれば、いわゆる「半グレ」や暴走族や暴力団組織との接触も増えるかもしれない。それを未然に防ぐために、ツーブロックという「イキりサイン」を禁止するという考え方である。

 だが、ツーブロックが「イキりサイン」として解釈されるのは、それが校則で禁止されていることが地域社会で共有されているからだ。校則で禁止された髪型を敢えて選択することに「イキり」の本質がある。

 ここにはトートロジーがある。なぜツーブロックを禁止するのか→ツーブロックは危険を招くからだ→なぜツーブロックは危険を招くのか→ツーブロックは禁止された髪型だからだ、という論理である。

 仮に動画の議会で教育長が「ツーブロックでも別に構いませんよ、わたしも明日からツーブロックにします」と宣言したら、その途端にツーブロックは「イキりサイン」としての効力を失う。むしろオッサンが選択するダサい髪型として認知されるかもしれない。したがって、生徒を事故・事件に巻き込ませたくないのなら、ツーブロックを全面解禁すればよい。

 反対に、「規律」に従順であるのサインとして認知されている坊主頭を校則で禁止してみたらどうなるだろうか。坊主頭がイキりサインとして生徒たちに選択され、それがイキり髪型であるがゆえに禁止するのだというトートロジーが完成する。

 つまりツーブロックでも坊主頭でも、禁止するがゆえに禁止するという構造は成立するわけで、管理する教師と逸脱したがる生徒が必要とするのはこの構造それ自体なのである。

 

 そもそも髪型についての規則をすべて撤廃し、髪型を気にすることをやめてみたらどうなるだろうか。教室はたいそうカラフルになるだろう。坊主頭ありモヒカンあり長髪ありピンクあり緑あり銀髪あり黒髪あり、といった風景が現れるだろう。そしてモヒカンだろうがピンク髪だろうが、逸脱のサインとしても従順のサインとしてもみなされない。ただ教師と生徒がそこにいるだけになる。

 だが多くの教師と一部の生徒は困るだろう。ひと目でわかるサインが無ければ、教師は「逸脱の傾向」を持つ生徒を発見できなくなる。教師は逸脱のサインを別のものに探し求めねばならなくなる。髪型を逸脱の基準とすることで、規律維持のコストを減らすことができる。要するに「わかりやすいサイン」こそが必要なのであって、そのサインの媒体は髪でも靴下でも良い。髪型を校則で定めること自体は馬鹿馬鹿しいことだと実は教師たちも気づいているのかもしれない。

 だがここにも同様のトートロジーがある。教師が「逸脱のサイン」を必要とするのは、規律から外れる者を見つけ出すためだ。規律から外れる者を早期発見しなければならないことの理由は、それを怠ると規律が崩れてゆくからだ。では、なぜ規律を維持しなければならないか。規律が無ければ規律ある行動や状態が保たれないからだ。ところで規律ある行動や状態とそうでない状態を分かつものは何か。それは規律である。つまり規律という観点を導入することで規律が必要となり、逸脱が生じ、逸脱を防ぐために「逸脱のサイン」をめぐる戦いが生じる。規律は規律のために必要なのである。したがって、そもそも規律自体を導入しなければ、規律も無ければ逸脱も無い。

 

職場が爆破予告を受ける

熊本県・福岡県の水害対応の現地支援に行っていたら、職場が爆破予告を受けていた(正確には、予告を受けたのは職場の隣の建物です)

7月15日(水)の臨時休館について | 人と防災未来センター

 

どうやら爆破は実行されなかったらしく、他所様をお助けに行って帰ったら自分の職場が消失していたということにはならなかった。よかった。

(なお緊急事態宣言時に在宅勤務体制が整ったため、休館になっても職員・研究員は在宅勤務に切り替えてスルーすることができた。コロナのために組織のレジリエンスがちょびっと向上していたのだ)

「出勤」という文化は何だったのか

職場では4月から「週4日在宅勤務、1日出勤」の体制が続き、緊急事態宣言が解除された最後の2週間は「週2日在宅勤務、3日出勤」となり、今週から完全に「週5日出勤」に戻った。

在宅勤務の良い面悪い面はいろいろなひとが既に語り尽くしているので今更書かない。在宅勤務そのものの長短や、業務の特性や働くひとの個性が当然ある。個人的には、これまで意識できていなかった、チームで働くのに必要なものごとに在宅勤務を通じて気づくことができたのは貴重な体験だった。週2の在宅勤務は実のところ続いてほしかったのだけれど、この気付きは在宅勤務が完全に無くなっても役に立つ。

 

ただ、もうひとつ、やっと気づいたことがある。「出勤」とは結局ひとつの文化にすぎなかったんじゃないのか。「労働」は人間や社会が存在するうえで除去できない本質のひとつである*1。だが「出勤」はそういった本質ではない。月曜から金曜のある定められた時刻に職場の全員が同じ空間に現前し、あれこれの仕事をこなし、ある定められた時刻に解散する。「定められた時刻にその場にいること」が出勤の核心であって、その後にきちんと働くかどうかは別の問題である。仕事の成果とは別次元で、きちんと出勤していること自体が評価の対象となる。

しかしこの「定められた時刻にその場にいること」は、たとえば「正月に餅を食べる」「お年玉をあげる」といった意味での文化と同じくらいの意義しかない。「1年」「暦」は本質的なものに近いが、畢竟「餅」「お年玉」はあってもなくても暦は存在する。餅やお年玉によって世の中のあれこれが成立しているのは確かだが、必須のものではない。「出勤」も同様で、それが無ければ労働が成立しないとは言えない。

もっとも業種によるところもあって、軍隊であれば兵隊さんが同じ時刻に同じ場所に集まって一斉に銃を撃たなければ攻撃や防御の意味が無いだろう。流れ作業式の工場であれば、ハンドルを取り付ける工員はいるがタイヤを取り付ける工員はいないのでラインが止まっていますということは非効率きわまりないだろう。しかし我が国の業種の何割かはそこまで「その時その場に」を必要としないはずなのに、なぜここまで「出勤」ということにここまでみんなこだわっていたのか。それに不思議を感じていなかったのか。そのことが不思議に感じる。なんで…なんで、ぼくは当たり前に出勤してたんだろうか?

たぶん「定められた時刻にその場に必ずプレゼンスしている」ことのしんどさこそが重要なのだろう。その定められた時刻というのは毎日午前9時や8時45分でなければならず、しかも一つの会社だけでなくどの企業や機関もみなそうでなければならず、そうしてみんなで通勤電車に乗ってしんどい思いをする。しんどい思いをのりこえているから出勤に意味があるが、なぜしんどい思い自体に意味があるかというと、それがなくなれば出勤に意味がなくなるからというトートロジーに陥る。労働の価値が生産したものの量や質ではなく、「しんどさ」という生産にかかったコストで測られるようになる。軍隊や工場では生産物の質・量と、それを生産するための「しんどさ」は比例するので問題ないのだが、そうでない業種でもその比例関係を守り続けようとするのは、なんなのか。そこのところが不思議に感じる。

 

*1:労働しない人間が本質を欠いているといったことではない

江戸時代の「見試し」

「見試し」という方法があることを知った。現代的にいえば、フィードバックを重視した柔軟なエンジニアリング/プロジェクト管理手法、ということになるだろうか。

直接知ったのは、藤垣裕子氏の『専門知と公共性』という書籍から。少し長くなってしまうが、該当箇所を引用する。

 

江戸時代には、たとえば河川の管理に「見試し」という方法があった。河川のまわりの地域住民間でも、かかわりのありかたによって利害が異なる場合がある。たとえば、川のすぐそばのひとにとっては洪水による被害は甚大であるのに、少し離れたひとにとっては、洪水のあとの土地の肥沃化のほうがうまみがある。このような場合、利害の不一致によって方針が決まらない。このとき、「見試し」といって、数年様子を見ながら治水(水門調節、放水路管理、など)を行う方法を取る。農民間で選ばれた地元の名主などを中心に行ってよく話し合って、折り合いがつけられていく。明示の近代化以降、治水事業の拡大、治水の中央集権化、およびその中央集権された所轄官庁における専門主義(「硬い」科学モデル信仰)によって、この伝統は廃れていった。しかし、このような見試しが上の順応管理と酷似していることは注目に値する。地域のローカルノレッジに密着した解決法の一つである。現代では、次々と更新される最新の科学的知見だけに限らず、加えてこのような民主的経過観察による微調整の方法をもっと採用してもいいのではないだろうか。(藤垣裕子『専門知と公共性 科学技術社会論の構築へ向けて』214頁)

 

 「見試し」の反対の例として藤垣が挙げるのが、諫早湾の干拓事業である。水門を締め切った場合の生態系の挙動は科学的にも読みきれない。そこで「順応管理」という方法で、赤潮やアオコの発生を観察して、水門を緩めたり計画を進めたりするべきだった。フィードバックで政策を微調整するのである。しかし一回閉じたら動かさないという硬直的な政策によって、地域の対立をより深めてしまった可能性がある。

 「見試し」で検索すると河川管理に関する文章がいくつか引っかかる。江戸時代の方法を現代の河川管理にも運用しようという考えが世の中にあるらしい。しかし「見試し」は河川管理に限らず、もっといろいろなところで応用されてよい感覚だろうとおもう。

 

専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて

専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて

  • 作者:藤垣 裕子
  • 発売日: 2003/05/31
  • メディア: 単行本
 

 

大震法の時代

 「大規模地震対策特別措置法」という法律がある。大震法と略される。1978年(昭和53年)に成立した法律で、いわゆる「東海地震」の予知を前提としている。観測網が東海地震の前兆現象を捉え、学識者からなる「判定会」が東海地震の危険が迫っていると確認し、最終的に内閣総理大臣が警戒宣言を発令する。警戒宣言は非常に威力の強いもので、中京地域の産業をすべてストップさせるに等しい。

 この「大震法」制度は①東海地震が近いうちに生じる②東海地震は観測網の整備により予知が可能である、という2つの仮定を前提としている。大震法が成立したころは、地震予知が将来的に可能だという立場が国内の地震学にあった。すなわち、「数時間以内、数日以内に、この地域でこの規模の地震が発生する」という宣言が可能になるのではという見込みが学界に存在した。この立場は現在は否定され、「30年以内に80%」といった長期予測が基本になった。

 

 とはいえ地震予知が可能だという確固たる定説が学会にあったわけではない。ところが、それを前提とした法律が、しかも特定地域・特定地震についての特措法が突然成立している。これは今になって見てみると、非常に不思議なことだ。

 ことの発端は、地震学者の石橋克彦氏(当時、東京大学地震研究所助教)が、1976年に駿河湾地震説を報告したことだとしばしば言われている。これにマスコミが食いつき、静岡県知事ものめり込み、他の国会議員や地震学者も積極的に参与して、あれよあれよというまに法律が成立してしまった。

 石橋氏は駿河湾地震説の報告当時、32歳前後のはずである。時代や分野によって異なるだろうけれど、32歳の助手というのはいわゆる「若手」である。もちろん学問に年齢や職位は関係無いので、若手でも「大御所」でも、正しければ正しいし、間違っていれば間違っている。若いから、職位が低いから軽く扱って良いということにはなるまい。アインシュタインが特殊相対性理論を発表したのは彼が26歳のときだ。ただ、地震予知という、理論物理学よりもかなりフワっとしたところの残る分野で、つまり説の正誤がきっちりとシロクロ付けづらい分野で、一人の若い研究者の報告をきっかけとして、わずか2年でこうした大掛かりな法律と体制ができあがるというのは、やはりどこか異常であったようにおもう。石橋氏の最初の報告自体に科学的な根拠があったとしても、そこにさまざまなアクター(政治家、大物研究者、官僚、報道、世論)が奇妙な仕方で「乗って」ゆく流れがあった。

 泊次郎『日本の地震予知研究130年史』は、同法の国会審議を丁寧に追ってこのあたりの力学を描き出している。本来ならば、(東海)地震の予知が可能だという科学者側の意見の一致をまず確認して、それから観測網や警戒宣言の立ち上げを議論すべきだった。ところが本当に予知ができるのかという議論に対しては、科学者も官僚も微妙に腰が引けたような、と同時に可能性を強く押すような意見をマゼコゼに出していて、あるべき議論の手順が踏まれていないように思われる。後出しジャンケン的な物言いになってしまうが、「どうもこれはガンガン突き進んじゃいけないプロジェクトなのではないか」という意見を出すひとが国会の議論の当事者のなかに見当たらない。「こう言ったからには、こう言わざるを得ない」という、科学や立法の論理とは別の論理で法律がつくられ、予算が付いている。不思議でならない。

 

日本の地震予知研究130年史: 明治期から東日本大震災まで
 

 

『家庭科』に1ページ論説を寄稿しました。

全国家庭科教育協会の機関誌『家庭科』令和2年1月号に、「災害に備える」という特集で自分の職場の研究員4名が1ページずつの論説を掲載しています。

  • 河田滋人「防災教育の難しさと可能性」
  • 木作尚子「避難所での生活をイメージしてみる」
  • 高原耕平「災害とは何か」
  • 佐藤史弥「津波避難タワー・津波避難ビルへの避難の在り方について」

高原の「災害とは何か」は、古代の災害観における「力」の観念と現在のそれとを比較しようとしたものです。以上、ご紹介でした。

宮崎駿と「薄ら寒さ」

宮崎駿の『雑想ノート』を小学5年生ぐらいのとき自分で買って読んだ。その巻末に宮崎へのインタビューが掲載されている。そのなかで、「『安松丸物語』を描いていたとき、どことなく薄ら寒かった」といったことを宮崎が述べている(記憶をもとに引いているので正確な表現ではない)。「安松丸物語」は、太平洋戦争中に日本海軍が急造した特設空母(オンボロ貨物船に飛行甲板を張っただけの、ナンチャッテ空母)がインド洋で通商破壊をするという架空の物語である。数機の旧式雷撃機を載せただけの特設空母がインド洋をうろうろして、クライマックスで英海軍の空母に魚雷を当てるという筋である。

宮崎自身が批判的に見ているように、短編を集めた『雑想ノート』全体のなかで「安松丸物語」はやや異質である。『雑想ノート』収録作品は「オンボロ」「貧乏」「ドタバタ」「ワチャワチャ」「無理やり」な(半分架空・半分本物の)兵器運用を描くものが多い。「安松丸物語」も一応そうしたトーンを持っているのだけれど、ストーリーとしては日本のオンボロ特設空母と非エリートの船乗りが英海軍の正規空母に「一矢報いる」というところでまとまっている。バンザーイ、で終わる物語である。同じ大戦中の日本海軍(に徴用された漁船)を題材にした収録作品である「最貧前線」では、「やられた3人も死んだよ」「むごい話だのォ…」という会話を徴用された漁船の船長同士がやりとりするシーンがある。こうした、船底や泥沼に両足を付けたような、一兵卒や一市民の体感を描くようなニュアンスが「安松丸物語」にはない。

「最貧前線」も最終盤では漁船が米軍のB-24に「一矢報いる」のだが、物語はボロボロになった漁船が母港へ向かうところでラストを迎える。この「帰還」「帰国」シーンは『雑想ノート』の他作品でも見られ、「泥だらけの虎」のほか「Qシップ」にもそういたコマがある。後年では「ハンスの帰還」が東部戦線からの生還そのものをテーマとしているし、『ノート』以外に目を広げれば『未来少年コナン』『ラピュタ』『コミック版ナウシカ』あたりもそうだろう。とりわけ戦争をテーマとした物語で「帰還」を描くことは、国家の大義を脱ぎ捨てたひとびとの再出発の希望を提示すると同時に、そのように帰還できなかった死者の存在を暗示する。国家や時代から距離を置いて一人の人間がただ生き延びることができるという確信と戦災死者への悼みが二重化することが宮崎駿の戦争物語の基本的なテーマであるとおもう。すこし脱線しかかったが、「安松丸物語」にはその二重化がなく、「魚雷命中!バンザイ!」で物語が閉じられてしまう。

 

5年生ごろのわたしが印象深かったことは、あの宮崎駿が自身の創作体験を「薄ら寒かった」と批判的に見ていることだった。描いている自己と、それを批判している自己が、一人の創作者のなかに同居しているということが驚きだった。また、薄ら寒いと感じつつも描き終えてしまうことも不思議だった。批判している自己が、描いている自己(おそらくは万歳三唱で終わる物語の高揚に自己陶酔してしまう自己)をつねにセーブできるわけではない、ということだ。この2つの自己はずっと綱引きを続けており、いずれが勝っても良い作品にはならないのだろう。ずっと後に、NHKのドキュメンタリーのなかで、息子の『ゲド戦記』試写会を途中で退席した宮崎が「気持ちで作品を描いちゃいけない」と吐き捨てるように言っていたことがあった。描く自己と、それを冷静に見る自己のバランスが崩れている、ということだったのだろう。

 

 

宮崎駿の雑想ノート

宮崎駿の雑想ノート

 
飛行艇時代―映画『紅の豚』原作

飛行艇時代―映画『紅の豚』原作

  • 作者:宮崎 駿
  • 発売日: 2004/10/01
  • メディア: 大型本
 
泥まみれの虎―宮崎駿の妄想ノート

泥まみれの虎―宮崎駿の妄想ノート

  • 作者:宮崎 駿
  • 発売日: 2002/07/15
  • メディア: 大型本