しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

家と家族: ゲーム・オブ・スローンズSeason7におけるLF誅殺

エントリ名自体がネタバレになってしまって申し訳ない。以下の内容は、Season7を未視聴の方にとってはストレートなネタバレになっている。

 

 

 

 

 

ゲーム・オブ・スローンズ Season7の個人的に好きなシーン」というエントリを書こうとしていたのだけれど、それより先にどうしても、リトルフィンガーLittle Fingerことピーター・ベイリッシュ候の誅殺について考えを整理しておかなければならないとおもった。というのも、Season7の第7話(つまり現在公開されている最後のエピソード)でベイリッシュがサンサ・アリア姉妹に裁かれるこのシーンは、GoT全体のテーマ(のひとつ)を集約するものだとおもえるからだ。

 

 GoT全体のテーマとは何であるのか。そう簡単に絞り込めるものではないけれど、たとえばその一つとして、「男から女へ」というテーマが物語の大きな展開を規定していることは比較的わかりやすい。バラシオン王朝開祖ロバートの死後始まった内乱は、レンリー・バラシオン、スタニス・バラシオン、ジョフリー・バラシオン、エダード・スターク、ベイロン・グレイジョイという比較的オッサン濃度の高いキャラたちによって(レンリーとジョフリーはそうでもない…?)戦われた(「五王の戦い」)。しかし物語が進むにつれて五人の王たちは順に斃れ、いつのまにか女性たちが権力闘争のトップに立っている。

 陣営を整理すると、おおまかにはS7序盤ではサーセイ(+ユーロン)、サンサ&アリア&ジョン、デナーリスの3陣営に分かれており、S7途中でジョン達北方陣営とデナーリス組が同盟を結び、終盤には実質一対一の構図となる。これに、壁の向こうから来襲する冷え冷えガイコツ集団が加わる。

 人類の側は実質的にサーセイとデナーリスが2大巨頭であり(いや、デナーリスは人類なのかという話ではあるが)、5人の男たちのアホなケンカだったはずが、2人の女とガイコツの死闘という構図になっている。この「男の戦いが、いつのまにか女の戦いに」という流れはGoTの比較的わかりやすいテーマであろうとおもう。

 

 ただ、GoTの物語はそれに尽きるものではない。S7で、われらがピーター・ベイリッシュはついに裁きを受ける。なぜかれは死ななければならなかったのか。GoTのテーマが「男から女へ」だけであったなら、かれが死ぬ必然性は無い。かれはむしろ男性でありながら男性的な(剣や槍をふるうような)生き方を拒否し、男から女へという流れをこのうえなく巧く読み取って世渡りしてゆく。同じようにこの流れに揉まれつつ剣や槍を振るうしか能が無いのがジェイミー・ラニスター兄ちゃんであるが、それを書き始めるとまた長くなるので省こう(ベイリッシュ候とジェイミーを足して2で割ればサーセイにとって最良の伴侶になったのだろう)。要点は、ベイリッシュ候は「男から女へ」の流れを読み誤るどころか、物語の中ではむしろそれを促進する役割を果たしていたということである。だから、かれが死ぬことになったのは、「男から女へ」という物語構造の要請ではない。もう一つ別の物語の軸があるはずなのだ。それは何なのだろう?

 

 LF(いちいち書くのが面倒なので以後こう略称します)がサンサとアリアに殺されるシーンが、この問いの答えをあっさり示しているように見える。LFはウィンターフェルでサンサとアリアの間に相互不信の種をまいてゆく。ちょうどかれら姉妹の母とその姉にそうしたように。かれの目的はサンサからの「信頼」を得てウィンターフェルのNo.2になり、同時にサンサの肉体を得ることである。ただしこの「信頼」は、ジョンが周囲の人間から自然に得てゆくそれとは質が異なる。相手を不信と不安に陥れ、その弱みに忍び込むようにして自分を依存させるというやり方がLFの得意技である。アリアはその生贄となるはずだった。サンサにアリアを憎ませ、ひるがえってサンサに自分を愛させる。これがかれの基本方針だった。

 だがかれの企みは失敗におわる。サンサはLFの本性を見抜いていた。かれがやろうとしていることは、母親と叔母に対してかつてやったことの繰り返しであると気づく。そこで彼女はちょっとした腹芸をしてみせる。命乞いをする哀れなLF。冷ややかな表情の姉妹。あざやかに舞う刃。サンサとアリアの絆が、LFの陰謀に打ち勝ったのだ。めでたしめでたし…!

 

 そういうわけで、つまり、GoTのもうひとつのテーマとは「家族の絆」だということになる……と言ってよいのだろうか? 事情はもうちょっと複雑であるようにおもわれる。言い換えれば、権力欲べとべとのオッサンの陰謀よりも家族の絆のほうが大事だよ、後者のほうが「強い」のでLFみたいなキャラは最後に報復を受けるんだよ、といった単純なテーマであると解釈してよいということには、どうもならなそうなのだ。あるいは「家族の絆」がテーマであると言うにしても、それは「家族仲良しなのが一番だね」という意味ではないのではないか。

 というのも、家族の絆が大切だとすると、サーセイおよびラニスター家がS7時点のラスボスとして生き延びていることの説明がつかなくなるからだ。サーセイは単純な意味での家族というものを徹底的に否定するという役割を担っている。双子の弟が夫でもあり、3人の子供を喪い、別の弟に父を殺されている。また、デナーリスとジョンの関係もややこしい。

 

 この点をあらためて考えるためには、サーセイとデナーリスにおける「家族」の意味について検討しなければなるまい。するとおそらく、現代的な語義での家族というよりは、「お家」あるいは「血」が本当のテーマなのだろうという話に進んでゆくだろう。しかし文章が長くなってしまったので、前半としていったんエントリを閉じることにします。

 

f:id:pikohei:20190410221748p:plain

比較的きれいなベイリッシュ候


 ちなみに、同じ役者さんが演じる、そんなに陰謀は仕立てないけどやはりどこかベイリッシュ候っぽいキャラで、でも一応誅殺されず意外とまじめに世の中にのし上がってゆく人物を、同じHBO系のThe WIREという連続ドラマで見れます。時系列としてはこちらでの演技が評価されてGoTでも起用されたのかも。

 

 

ドラゴンストーン

ドラゴンストーン