しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

時代の実感

 麻原彰晃死刑執行の報に触れて、20代前半のひとたちが「地下鉄サリン事件って阪神淡路(大震災)と同じ年やんな」と話していた。いずれも1995年なので、正しい。ところがそのあと「酒鬼薔薇聖斗事件ってその後やったっけ」「いや、前でしょ」という会話をしていたので、いやいやあのね…と会話に割り込みそうになった。事件は1997年なので、大震災と地下鉄サリン事件の2年後ということになる。

 わたしは「少年A」とほぼ同学年で、事件が起きたとき神戸市内に住んでいた。それゆえ、ということではないけれど、震災も連続殺傷事件も、奇妙に身近なものという感覚で受け止めざるをえなかった。サリン事件は東京の出来事だったけれど、テレビの生中継を自宅で見ていた(平日だったが、たまたま風邪で学校を休んでいた)。

 だからどの事件がどの事件の後なのかということは、知識以上の、歴史的実感としてある。これは頭でいちいち検討して手に入れる感覚ではない。そのとき生きていて、自分自身のリアルタイムの感覚の積み重ねによって析出されたものである。当時の実感をそのままありありと再現することはできなくても、「後、先」の感覚は、推論ではなく、より当たり前のものとして把握することができる。

 

 しかし「連合赤軍あさま山荘事件」と、「大阪万博」のどちらが先なのかと聞かれたら、わたしはすぐに答えられない。いまWikipediaで調べたら、あさま山荘事件は1972年、大阪万博は1970年だった。わたしの両親の世代ならこの前後関係を間違えることは決してないだろう。

 もしわたしがそれぞれの発生年を記憶していたなら、正答できる。しかしそれは頭の中にある「1972」と「1970」という年号を比較して答えただけであって、実感としての「後/先」によるものではない。この後先の実感はまさしく実感であるので、その後に生まれた自分がどれだけ歴史書や当時のひとの証言を聞いても、決してゼロから醸成することはできない。

 わたしは「あさま山荘事件」「大阪万博」「新幹線開業」「東京オリンピック」「アポロ11号の月着陸」などをひとまとめに「なんかあそこらへんの時期の出来事」としてぼんやり理解している。加えて、アポロ11号の「月の石」が大阪万博で展示されていたということは知識として知っているので、月着陸が大阪万博より先なのだなということを推論できる。しかしそれは、「あのときたまたま入院しとってな、病院のテレビで月面着陸の瞬間見よってんけど、入院患者がようけテレビの前に集まっとって、じぶんはその瞬間をなかなかちゃんと見れへんくて」というわたしの父の体験から醸成される「後・先」の実感とまったく異なる。(ただ、例えばこうした近親の者の証言を通じて、直接体験したゆえの実感ではないが、歴史の教科書から学んだだけの知識でもない、両者の中間に位置する仮想的実感を持つことはできている。)