しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

臭いについて

 今朝、自宅のトイレの水位が下がっていた。いつもは洋式便器の中に溜まっている水が無くなっていた。原因はわからない。気圧のためか、あるいは下水道工事か。

 水位が下がっていることに気づいたのにわずかに遅れて、ひどい悪臭を感じ取った。普段は溜まっている水で封じられている下水道の臭いが昇ってきたのだろう。あわてて水を流すと、普段どおりに水位が戻った。けれども悪臭は残った。トイレの窓を開け、扇風機をトイレの入り口に置いて回し、塩素系洗剤を便器に垂らして再度水を流した。臭いはかなり弱くなった。それでもまだ、何年も掃除していない公衆トイレのような、酷く「こびりついた」ような臭いを認めた。

 

 臭いが収まるのを待っているあいだ、臭い/匂いは「見る」「聞こえる」といろんな違いがあるなと思っていた。

 何かの臭いを感じるとき、臭いの原因が存在しているという知覚が同時に生じている。わたしたちが臭い/匂いを感じる時、つねに「これは何の臭いだ?」という探索を始めている。臭いの原因はすぐさま特定されることもあれば、具体的な探索の後に発見されることもある。探索は、臭いの原因そのものの把握と、空間的な特定によって終わる。「ここから、これが、臭いを放っていたのだ」とわたしたちは知る。そうした特定が不首尾に終わったままその場を去ることもありうるが、臭いがつねにその原因の存在の定立とセットになって立ち現れているということに変わりはない。

 聴覚の場合も、おおむね同様に、聞こえることと、その音の原因の把握がセットになっている。鳥の鳴き声が聞こえることは、鳴いている鳥が近くにいることを意味している。

 視覚の場合はかなり事情が異なる。視覚の場合、それが見えていることがそれが存在していることそのものである。いまわたしは、解釈学についての日本語の論文集を目の前の机の上に見出す。それだけで済んでしまう。その本をわたしが見ることになった「原因」は他にさまざまにある(その本は後輩のKさんが図書館から借りて持ってきたものであり、その本は高名な現象学研究者が20年以上前に編纂したからこの世に存在するのであり、天井の照明と窓から放たれた光がその本の表面で反射して私の網膜に達しているために像を結ぶのであり、私がコンタクトレンズを付けているからその本の背表紙と形をはっきりと見出すことができるのであり、私がそもそも字を読むことができ、「本」とは何かを既に理解しているから自然とその本を見出すことができるのだ、云々)。しかしそれらは原因というより、わたしが本を見出すことができることの前提や「由来」であって、それは臭いや音の「原因が存在しているはず」というセット的感覚の構造とは異なるように思える。