しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

出っ張ったところと凹んでるところ(おちんちん考)

 おちんちんは出っ張っている。おまんこは凹んでいる。おちんちんというものがここまで出っ張っていなければ(哺乳類がペニスという器官を持たなければ、ということになるのだが)、人間の生き方やものの考え方というものはさまざまに変化しただろうとおもう。

 

 なにかの雑誌に、人間は男根というでっぱったところをきっかけにして「象徴」を持つようになるのかもしれない、と書かれていた。

 

 それは精神分析の難しい話でよくわからなかったけれど、なるほど人間のからだの名前が付いている部位は、たいてい出っ張ったところで、凹んでいる部位にはあまり固有の名前が付いていない。

 からだのサーフェイスの、凹んでいる部分を探してみる。「肘の裏」「膝の裏」「指と指のあいだ」「くるぶしの真下のやわらかい部分」など、たいていは「○○の△△」という表現がなされる。*1 これに対して、それ自体の固有の名前を持っている部位は、たいてい、出っ張った部分、硬い部分である。「ひじ」「ひざ」「かかと」「ゆび」「あご」のように。

 医学用語としてはもっと細かく名前が指定されているのだろう。しかしそれは、医学が身体を「硬い」「やわらかい」「目立つ」「凹んでいる」というイメージの濃淡を排して均等にマッピングしているからだ。

 

 やわらかいところ、隠れているところ、奥まっているところ、凹んでいるところには、あまり名前がついていない。ただ目立たず、けがをしないように、ひっそりとからだのサーフェイスを構成している。

 

 これに対して、名前がついている部位は、世界に向けて強くエンゲージしている部分でもある。触れ、語り、聞き、ぶつかり、ときにケガをする。わたしが身体の焦点を毎秒毎秒つくってゆくとき、それらのポイントはマッピングの基準点・標高点の役割を果たしている。

 

 「くちびる」や「おっぱい」や「おしり」は、やわらかいが、でっぱっていて、名前が付いている。やはり自他に対して目立ってゆく部分である。

 

 人間のからだのサーフェイスは、これらの〈名前を持つ、硬い・目立つ部分〉と〈名前を持たない、やわらかい・奥まった部分〉をつなぎあわせて、それらのグラデーションを描きながら構成されている。ところがわからないのは、おちんちんは、その硬軟の配置のなかにごく自然に編み込まれているのか、それとも何か別格の「出っ張り方」を帯びているのか、ということである。

 

 わからないまま文章を終えます。久しぶりに書きました。

*1:「土踏まず」は数少ない例外である。