しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

2才児の会話は脈絡が無いがテンポがある

 年始ということで実家に帰ると、妹家族がいた。甥(2才半)と母親(わたしの妹)は何かずっと会話をしている。しかしその会話を聞いていると、ひとつずつのやりとりは何か意味があるけれど、全体としてはきわめて脈絡が無いことに気づく。1分のうちに3回くらい話題が切り替わっている。

 話題というか、関心があちこちに飛ぶ。見たものに即座に飛びつき、そこから会話が始まる。次のものに関心が向かうと、また話が切り替わる。どれだけ切り替わっても、母子はずっと会話のやりとりをしている。

 

 関心がころころ変わるのは2才児だから、と考えたが、どうもそうとも言い切れない。母親の方もあれこれ話を切り替えている。

 

 母子の両方が話題をあちこち切り替えるので、脇で聞いている側はついていけなくなる。しかし母子のあいだではなにかが保たれている。一貫した脈絡を維持することよりも、会話のラリーのテンポを保持することに主眼が置かれているように思える。

 

 話題をひとつに固定して会話を続けるということはおそらく大人でもかなり集中力を要することである。ソクラテスはすごい。

 一方、テンポを保持してことばのラリーを続けることも、集中力が求められる。しかしこの場合の集中力は、テーマを固定して対話を続行するための集中力とは、どこか質が違うような気がする。前者の集中力は、意識の集中である。後者の集中力は、意識よりも体で受け止めるための集中、からだ全体に意識が拡散してゆく集中である。そんな気がする。

 

 脈絡が無いけれどテンポのある「会話」は、グルーミング的でもある。しかし甥と妹を見ていると、会話だけでなく、ひっきりなしに体で触れ合っている。おんぶやだっこの様子を見ていると、サルの仲間なのだなぁとおもう。

 サルはことばのやりとりを必要としない。人間の母子は体の触れ合いとことばのやりとりを並行して行っている。体の触れ合いだけで十分にも思える。なぜことばが必要なのだろう。

 

 母子だけならば肌の触れ合いだけで良いのかもしれない。しかし人間は複雑な社会性を持つ。グルーミングだけでは、複雑な社会性を維持することができないのかもしれない。人間の場合、グルーミングは愛撫に接近する。性愛から距離を取った社会性を構築するために、ことばが必要になるのかもしれない。しかしそのことばを使って愛を語ったりもするので、ややこしい。