しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

鏡を見て鼻毛を切りづらい

 鼻毛が伸び出しているので、鏡を見ながらハサミの先を鼻の穴に差し入れて鼻毛を切ろうとすると、すごくむずかしい。

 

 ハサミを右手に持って、左手に持った紙を切る。これは難しくない。

 ハサミを右手に持って、左手の手の甲の産毛を切る。これも、刃が肌にひんやり触れてそわそわするけれど、そう難しくはない。

 

 ところが鏡を見ながら鼻毛を切ろうとすると、うまくゆかぬ。

 目の前にたしかに鼻とハサミは見えている。ところが、尖った刃先でケガをしないように、そろりそろり刃先を進めてゆくとき、見えているものがわたしの動きをガイドしてくれない。

 

 理由はいろいろと考えることができる。認知心理学などの分野になるのであろうか。

 いまはその理由を確定したいのではなくて、書きたいのはただ、鏡を見ながら鼻毛を切ろうとしたときの、あのふしぎな〈上手く行かなさ〉の中身、「あら?あれ?」という、あのかんじである。

 

 スムーズにできると思っていたのに、なにかだまされているような気分になる。そもそもなぜできると思ったのかも謎である。そして、少しずつ試すとちゃんと鼻毛を切れるのに、「ちゃんと」という実感がついてこない。

 

 この〈上手く行かなさ〉は、ごぼうや山芋の皮を包丁で剥こうとしたときの〈上手く行かなさ〉とは、どこか質がちがう。後者の〈上手く行かなさ〉は、その工程が不慣れなゆえにあれこれうまくいかないかんじであるけれど、その感覚自体はどことなく馴染みのものでもある。初めてトライしたときに困るけれども、その困り具合は実は「基本的な困り方レパートリー」の中にもとから含まれている。初めての失敗なのにいつもの失敗であるという、ちょっと矛盾したことが起きている。そういうレパートリーを実は人間は持っている、ということになるだろうか。

 

 これに対して、鼻毛を鏡を見て切ろうとしたときの上手く行かなさは、どこか慣れようのない上手く行かなさである。いやあるいは、なんでも鏡の前で試す癖をつければ、その馴れ無さも慣れてゆくだろうか。とはいえ、鏡を見なければできないような行為がほとんど思い当たらない。