しずかなアンテナ

哲学の瓦礫片のための場所。

性暴力と政治:「同情できない」の心理について

はっきりと同定できる敵による残虐行為、あるいは自分自身の行為としての残虐行為について、男性が遅延性の記憶を呈している限りにおいては、何ら論争は起こらない。しかし、同じような記憶の問題が、家庭内での虐待というコンテクストで女性や女の子が遅延性の記憶を述べ始めるや、情況は一転して耐えられないものとなる。女性の被害者が、加害者と目されるものに対する正義を求め始めたとたん、問題は科学を離れ政治へと移行する。(ヴァン・デア・コルクほか編『トラウマティック・ストレス』誠信書房、621頁)

 

 女性が性暴力を受ける。正義を求めて声を挙げる。すると、政治が始まる。ここでの政治とは、何が正しいのかを自分自身で決めることができると信じている人々が相手の正しさについての言説を吟味し、批判する過程である。しかしその過程で真っ先に攻撃されるのは、被害者自身が最初に求めた正義である。

 被害者の求める正義と、それを「修正」すべきだと信じる人の言う正義には、圧倒的な隔絶がある。前者は言明そのものが苦痛をもたらす。後者はなんら苦痛を感じておらず、むしろ政治的言明のあとに心地よささえ残る。行為の後のすっきりとしたかんじは、暴力の必要条件のひとつを満たしている。

 

 性暴力に対する政治的プロセスは、多くの場合、減刑の判断とその表明から成る。かれらは言う。「女性の側にも何らかの落ち度があった」「男性の側が何か悪いことをしたのは事実だとしても、女性の証言にはやや疑問点が残る」「この件は被害者に同情できない」。しかし、被害者は同情など求めてはいないだろう。

 かれらは道徳的審判者の立場を即座に確保する。混乱している被害者と、過剰なバッシングを受けている加害者の双方の道徳的過失を、冷静な観点から判断し、量刑判断する。その権利があると信じている。

 重要なのは、こうした「同情できるかどうか」という判断全体が、加害行為のインパクトを縮減しようという意図を背景にしているという点である。かれらはこう考える。たしかに第一に悪いのは男性の側である。しかし女性の側にもある程度の非があったとおもわれる(誘惑したのだろう、そんな服装をしてたからだ、OKのサインだとみなされてもしょうがない、もしかしたらお金目当てなのでは、被害者ビジネスだろう……)。すると、おそらく過失の割合は7:3ぐらいだ、と。そして奇妙な減刑判断の心理学的算術が行われる。過失割合が7:3ということは、差し引きすれば加害行為の重要性は実のところ7−3=4ぐらいじゃないのか?と。

 10を4にするこの減刑判断は、以下のより単純な心理的要求に還元される。「世の中はそこまで悪に溢れていない」と「男性の性的”自由”は抑制されるべきではない」と「わたしこそが全体の道徳的審判者であり、潜在的被害者だ」である。こうした基本的信念にとって、4の悪事にすぎないものを10の大きさであるかのように言い立てまわっている被害者の存在は、性的秩序と道徳への強烈な侵略者に映る。しかし上記3つの要求はいずれも間違っているし、これらの貫徹を政治的過程の目標にすることは不正である。

 

 いわゆる被害者バッシングに走る人とそうでない人の間には、「正義」の捉え方にはっきりとした違いがあるのだろう。正義を求めている被害者にとって、正義とは文字通り「求める」ものである。しかも、自分の全存在、尊厳、苦痛を賭けて求めるものである。一方、被害者バッシングに走る人や「同情できない」と言う人にとって、正義とは自分の的確な裁定によって防衛されるべきものであり、さらに言えば、自分の存在や尊厳が脅かされず、苦痛を被らないようにすることが正義の存在意義である。裁判官であり、神である。したがって同じ「正義」という概念を使っているけれど、一方は「苦痛からの正義」であり、他方は「苦痛を感じないようにするための正義」である。

「超音波法案」についてのケンタッキー州知事のコメント

ケンタッキー州で「中絶手術を受ける前に胎児の超音波画像と心音を妊婦に聞かせることを義務付ける法案」が今年1月に成立した。現在、反対する団体が裁判所に仮差し止めを申し立て、それが認められている。

 

 

 

 

 この法案について、ケンタッキー州知事のMatt Bevin氏が短いコメントを書いている。

www.thegleaner.com

 

 上記エントリはさいきんのケンタッキー州議会の成果(成立した法案)を喧伝するもので、要するに知事の俺スゴイという話にすぎないのだけれど、そうした成果の一つとしてこの「超音波法案」も一段落だけ言及されていた。

 

Pro-life laws were created that more accurately reflect the values of our voters. Kentucky is overwhelmingly a pro-life state. Huge bipartisan support for the twenty-week abortion ban and the ultrasound bill reflect that. We also moved Planned Parenthood, the nation’s number one abortion provider, to the back of the line for federal funds.

有権者の価値観をより正確に反映した中絶反対法が創られた。ケンタッキー州は中絶反対派が圧倒的に多い州だ。多数の超党派議員が20週〔以降の?〕中絶の禁止に賛成しており、超音波法案はそれを反映したものだ。さらにわたしたちは、州内で第一の中絶処置団体であるプランド・ペアレントフットを、連邦資金の列の最後尾に並ばせた。

 

 法律が「創造されたcreated」という言い回しはよくあるものなのかどうか知らないけれど、ここではキリスト教の文脈を意識しているのだろう。また、妊娠中絶をめぐる米国内の論争は、「中絶反対派 pro-life ≒共和党」vs 「中絶容認派 pro-choice ≒ 民主党」という図式が前提になっているけれど、ケンタッキー州では超党派でこの超音波法案を通過させたのだぜということを強調している。

 

 最後の一文は意味がいまひとつわからなかった。プランド・ペアレントフットは中絶を推進する米国内のNPOである。NPOなので資金助成を探さなければならないが、州ではなく連邦の資金を申請するようにさせた、ということだろうか。

 go to the back of the lineという言い回しをオバマ前大統領が過去に演説で用いたらしい。このときは「市民権が欲しかったら、ちゃんと列の最後尾に行かなきゃだめだ」といったニュアンスで、市民権獲得のための手続きを正当に進めているひとがいるのだから、あなたもちゃんとそうしてください、という話だったらしい。要するに、列に割り込んじゃだめだよ、ちゃんと並んでね、ということらしい。

 Matt Bevinのmove to the back of the line for federal fundsという言い回しは、もしかしたらオバマのこの表現を意趣返しとして借りたものかもしれない(一般的に使われる表現にすぎないのかもしれないけれど)。オバマはpro-choice派で、プランド・ペアレントフットを支持する演説もしている。そのオバマの言い回しを敢えて用いて、「団体運営の資金が必要だろ、ほら連邦政府の助成窓口の長蛇の列にちゃんと並べよ」と言っているわけで、この解釈が正しいとすれば、かなり意地悪な表現だということになる。

 超音波法が成立することと、プランド・ペアレントフットが連邦政府の資金を求めることとの関係がいまひとつわからない。中絶を行う団体への助成を禁止する条文が超音波法に組み込まれているのだろうか。あるいは、訴訟費用とか、超音波画像のための機器購入の費用がかかるでしょ、ということだろうか。

 

ガラスのからだを持つひとびと

「誇大妄想をもち、たとえば自分が王様であると信じている人は今日でも見られる。自分の体がガラス製であると思い込んでいる人はもはや見られない。しかし初期近代には、〔ガラスや陶器で自分の体ができていると思っている〕ガラス人間や陶器人間は比較的一般的であった。ジル・スピークは、1440年から1680年にかけてヨーロッパで見られたガラス妄想について研究しており、いくつもの症例を記述している。たとえば、1561年には、自分の臀部がガラス製であり、そのために座ると〔臀部が〕砕けてしまうのではないかと恐れている患者がレムニウスによって記述されている(レムニウスによれば、この患者は立っているときにだけ安心することができるとのことである)。1614年ごろには、割れることを怖がるあまり医師の勧めで藁製のベッドを使っているガラス人間の事例がアルフォンゾ・ポンセ・デ・サンタ・クルーズによって報告されている。その人物に対しては「適切に調整された炎によって正気に戻す」という異例の治療を用いたという。ガラス妄想はかつて狂気の範例であったが、今日では見受けられない。ガラス妄想は生命の脆さ・はかなさについての宗教的テーマを反映しているのだとスピークは考えている。信仰が薄い時代には、こうしたテーマが我々の心に触れることは少なくなり、今日では他の妄想が見られるようになったのである」(レイチェル・クーパー(伊勢田哲治・村井俊哉監訳)『精神医学の科学哲学』名古屋大学出版会、2015年、83ページ)

 

ガラスはいちど砕けると元には戻らない。救いのない脆さ。

宝石の国』の登場人物たちは、砕けるけれど、破片を接合すると元に戻る。あまり深刻な顔はしない。脆さのイメージにふしぎな違いがある。

成年男性における〈うんこ教育〉の必要性

以前、学校で臆せずうんこに行くことを小学生男児に教えることの重要性を述べた。

【提言】小学校低学年における〈うんこ教育〉の必要性 - しずかなアンテナ

 

きのう、このようなニュースがあった。

mainichi.jp

 

すばらしい調査だ。みんなうんこ漏らしていたのだ。

世の中の見方が変わる。哲学書10冊読むより早い。「5人に1人が漏らしてる」という事実を知る、そのことだけで、世界がドラスティックに変わる。

便もれ経験者を性別でみると、男性22.7%、女性16.5%となり、男性は4人に1人に。また年代別では、20~30代が21.3%、40~50代19.3%、60~70代18.4%で、大きな差はないものの、若い年代でやや多い傾向がみられた。 

 年代で差はほとんどなく、むしろ若い年代でやや多い傾向というのも勇気?を与えられる。

国会議員が500人いたら、100人は漏らした経験がある。

入社式で100人が集まったら、20人は漏らした経験がある。

通勤電車に3000人乗っていたら、600人は漏らした経験がある。

どれだけ立派なこと言ってる奴でも、アホな奴でも、意識高い集団でも、グダグダな組織でも、1/5は漏らしている。うんこを。

 

この現実を、すでに漏らした者にも、まだ漏らしていない者にも、ひとしく共有すべきだ。すでに漏らした者は慰めを得る。自分たちは一大勢力なのだと。漏らしたことの無い者は学ぶ。自身が予備軍にすぎないことを、また、すでに漏らした者へのいたわりを。

 

※タイトルをうっかり成年「男性」に限定してしまったが、全体的に性別あまり関係無い話だったかもしれない。

pixiv事件とフィールド系研究者の「やらかし」について

 立命館大の「pixiv論文」事件、議論がわぁっと盛り上がっていて、すこし驚く。よくある話やな、という感覚で自分は見ていた。

 

 この手の失敗・失態を、じぶんの周囲の業界?では、「やらかす」と表現する(日本全国で通じる表現なのか、関西弁なのかわからない…)。やらかされた?相手方にとっては、そんな軽妙な言い回しを使われること自体不愉快なことかもしれない。ただ、便利な表現ではある。

 

 文化人類学社会学など、フィールドに出ていくタイプの学問は、この百年、やらかし続けてきた。いまもきっと、どこかの研究室で・フィールドで、ベテランの研究者が、院生や学生がやらかしているし、未来もやらかし続ける。

 

 じぶん自身、「やらかしかけた」経験はいくつかある。とくに今でも恥ずかしく思い出すのは、熊本地震の被災地に「行ってみた」ときのことだ。既に現地で活動していた院生やボランティア団体やベテランの先生たちに、いろいろな迷惑をかけてしまった。これからも、どこかで「やらかす」かもしれない……一歩間違えると相手方をとりかえしのつかない仕方で傷つけ、自分自身のすべてが破綻するという恐怖がある。

 

 フィールドに入る分野の先生は、院生や学生が「やらかす」ポイントやタイミングを経験上わかっているので、ここぞというところで「おまえ、それはアカンぞ。自分がなにやっとるか、わかっとるんか」と叱りを入れる。それでも院生や学生は見てないところでやらかすので、先生は菓子折り持って先方に詫びに行く。学生はそういった経験をしながら、あるいは周囲の先輩や同級生が「やらかした」事例を間近に見ながら、フィールド・ワーカーとして一人前になってゆくのかもしれない。

 あるいは、先生や研究室全体が「やらかし」に気づかず暴走し、外部からの指摘や糾弾で軌道修正をする、といったこともある。こうして研究者個人、研究室、大学、学会といった各レベルでディシプリンや非成文伝統や倫理規則といったものが醸成されてゆく。

 

 今回のpixiv事件はそうした「やらかし」事例のちょっと新しいケースだなという印象を持った。それ以上でもそれ以下でもない。

naka3-3dsuki.hatenablog.com

 なので、上記エントリの「pixiv国の小説県の二次創作村にやってきた研究者が、その村の特殊なしきたりを尊重しなかったケース」という表現は、自分にはとてもしっくり来た。残念ながらよくある話だった。それが理系というか、情報分野でも生じうる、というだけのことだったのではないかというのが率直な印象なのです。当事者(研究対象にされた作家や、発表予定の学生)はめちゃくちゃ混乱して不安になっているとおもう。ただ、残念ながら、目新しい話ではない気がする。

 

 社会学文化人類学といった分野では、研究者は残念ながら大なり小なり「やらかし」を犯してしまうものだということを前提に教育と自浄の仕組みが整えられている(少なくとも、それが必要だということになっている)。今回「やらかした」発表者が属する研究室や学問領域は、そうした前提をおそらく持っていなかったのだろう。ならば、傷つけた相手には謝って、自前で新しいディシプリンをつくればよい。

 

 そういった倫理規則やディシプリンはフィールドに関わる学問自身が必要とするものだ、という意見が、意外とtogetterのコメントなどでは共有されていないように思われた。当たり前の話だけれど、フィールド系の学問は、フィールドが無ければやっていけない。本格的に「やらかす」ことは、その研究者や大学が、やらかした先のフィールドを失うということを意味する。そのため「もちつもたれつ」みたいな関係を作らなきゃと研究者は腐心するけれど、そういう関係は倫理規則やマニュアルだけでは成立しない部分もあって、むずかしい。

 フィールドと研究(フィールドというのはあくまで研究者視点の呼び方であって、そこを生活や労働の場にしている当人にとっては、別にフィールドでもなんでもないのだけれど)の関係は、常に繊細である。だから、「批判は学問の自由を抑圧しているのでは」という意見は、自分にはかなり見当違いに思えた。学問の自由は何より学問自身が守らなければならないし、それはまず学問が自身の行動を律するところから始まる。自浄作用があるかどうかが鍵だとおもう。

 

インテリ誌の巻頭対談はなんであんなに喋れるのか

 『現代思想』とか『理想』みたいな、トップレベルの研究者が競って投稿したり、寄稿依頼が来るとすごく嬉しくなるような文系カッコイイ系雑誌があって、そういう雑誌ではたいてい特集に関連した対談録が、雑誌巻頭(あるいは2つめくらい)に掲載されている。

 そういう対談はなるほどそのテーマに関する権威や気鋭の若手みたいなひとが選ばれるので、知識の幅や深さがおそろしくおおきいし、自分に関心があることならすごく勉強になる。

 

 のだけれど、いつもこういう対談録を眺めていて思うのは、とにかく、対談に臨む両者がだーっと喋っているのだけれど、あれ大丈夫なのか、ということである。

 ほんとうに、よくわからない。たいてい「わたしがこのテーマに問題意識を持ってきたのはそもそも…」という一方の説明が始まって、それが三段組みで2頁ぐらい続いたりする。そのあと他方が鷹揚に「なるほどそれは…」と話し始めて、やはり1頁半くらい自説を語り切る。そうして対談が次第に盛り上がってゆく、というスタイルが多いようにおもう。

 

 すごく不思議なのは、ほんとうにこんな喋り方をしているのだろうか、ということである。いきなりそんなにまくしたてられてもわかんねーよ、みたいなことにはならないのだろうか。頭イイ人たちだから大丈夫なのだろうか。ただ自分の周囲には頭イイ人多いけれど、ああいう喋り方で会話しているところは一度も見たことがないので、やはりふしぎである(わたしがいるところでは短く区切って話してくれているのかもしれない……)。

 あれは実際にあのように喋っているのだろうか。それとも、実際にはもっとざっくりした話し方をしていて、文章に書き起こしたあとみっちりと加筆するのだろうか。

 

 読む側としては対談の後から加筆されるのは別にかまわないけれど、当人達は「あいつ、話してたときはそんなことまで言ってなかったのに、都合よく最初からこんな論点も理解してましたよ、みたいな話を書き加えやがって」みたいなケンカは起こらないのだろうか。

 

 とてもどうでもよいことだけれど、「巻頭対談」を読むたびにこういうことを不思議に思うのです。そんだけ。

アメリカ退役軍人省の「PTSD脳組織バンク」プロジェクト

なんとなくググっていたら、えげつないプロジェクトのサイトを見つけたので紹介する。

 

www.research.va.gov

 

大雑把にまとめると、PTSDを抱える退役軍人から脳組織を死後検体してもらい、将来の研究のために収集保管するプロジェクト。

 

以下、抄訳。

「退役軍人省はPTSDの解明と治療のために全力で取り組んで参りました。こうした取組の一環として、退役軍人省は「PTSD脳組織バンク」に出資しています。PTSD脳組織バンクは、将来の科学研究のために、調査標本を収集・処理・保存・公開する人体組織バンクです。現在PTSDと診断されている、もしくは過去に診断されていた退役軍人、もしくは非退役軍人の方が参加を志望できます。脳疾患brain disordersを持たない人も受け入れます。抑うつなど、他の疾患をお持ちの方も志望可能な場合があります。以下のお電話番号までご連絡ください(略)」

PTSD脳組織バンクへの登録はいつでも遅すぎることはありません。あなたの現在の健康状態をお知らせくだされば現在の研究に役立ちますし、その情報があれば、死後の献体組織が将来の研究にとってさらに価値あるものになります。しかしながら、事前登録は必須ではありません。死後すぐの近親者からの同意も有効です。脳組織献体に関心を持っていることを、ご家族や友人に事前に話しておくことをお勧めしております。事前に話しておくことで、あなたの死後、ご家族のストレスを軽減することができます。」

「組織献体(脳、脊髄、脳脊髄液)はあなたの死後に摘出されますので、現時点ではそうした処置は行われません。」

 

 このほか、「一年に一回、電話もしくはメールで健康状態について簡単な確認を行います」「組織摘出後の遺体は元通りのかたちにします」「協力に同意しても、またそれを撤回しても、あなたが受けることのできる退役軍人福祉プログラムには一切の影響はありません」「献体処置をするための遺体の搬送経費はすべて当方が負担します」などの説明がある。

 

 このプロジェクトについて私が興味深いのは以下の2点。

 第1に、もともと社会的・歴史的文脈のなかで生み出されたPTSDが、結局は神経細胞のレベルに還元されて研究されてしまうということ。患者の脳組織をスライスして標本化し、顕微鏡で丹念に調べ、異常の原因をつきとめる……これは19世紀ドイツ式の精神神経医学そのものだと思える。これが悪しき「退行」なのか、正当な「回帰」なのか、それらのいずれでもないのかは、わからない。

 ただ、この案内を読む限りは、現時点で研究の明確な方法論や見通しがあるわけではなく、何かの役に立つかもしれないからとりあえず今のうちに標本を大量収集しておこうというスタイルに思える。構想が壮大というべきか、ガサツというべきか…。

 

 第2に、傷つき生きのびた退役軍人に、死してなお報国せよと求めるセンス。戦地へ送り出しておいて、その傷ついた身体にもまだ価値があるので献体してくださいというのは、私は「えげつない」と感じる。

 たとえば、公害事件を起こした企業や国が、被害患者に、研究のためあなたの体組織を死後も保管させてくださいと言ったとしたら、どのように思われるか。おそらく反発されるだろう。(仮に応じるとしても、被害患者と特定の医療者・研究者との間にきっちりとした信頼関係がなければ進まないだろう。)

 えげつないのは、人間の存在を「価値ある身体」に変換する工程を二度行うという点にある。政府は国民を科学研究・政策上の価値によって身体化する。志願や徴兵の健康調査で、身長や筋力やIQを測り、価値付けする。それは多くの政府が行う。このプロジェクトではさらに除隊後にも、傷ついた心身をなお研究上の価値によって標本にしようとする。いちど汁を絞りきった大豆の「おから」を、再度絞るような。

 このバンクに応じる退役兵士は存在するのだろうか。いるのかもしれない。